チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

着物が繋ぐもの 512

2023年02月26日 07時12分26秒 | 日記

いま「比佐子つれづれ」では「時代と色」をテーマにその時代の色をみんなで作り上げている。面白いといって取り組んでいる方は数多くの色が誕生していて興味が尽きない

昨日は「縄文時代」を紐解いた

今正式には縄文は15000年続いていた平和の時代と言われている。しかし色のことを勉強していると、そんなに短いものではなく、ひょっとしたら20万年くらい続いていたのではないかという気さえしてくる

 

というのは世界がいろんな気候を迎えていて、100万年前今の南極の海の底に地下都市があったということも、2017年NASAが発表した

どんな都市だったのかはまだわからないが、想像するに楽しい

そういう時代に人間がいたということは、陸地は今尾は違っていたわけだから、縄文ともつながった人種がいただろうと思える

縄文土器の縄目の柄は、紬に応用されている絣柄も多い

漆器も縄文時代にはあったので、土器とは別に麗しい華やかさが生活に色どりを与えたのであろう

きものという底知れない文化度の深さは、「衣」というものが日常であるがゆえに、色々と工夫されてきたのだと思う

 

新潟の十日町で初めて「火炎土器」(今は国宝)を見たときは「うそだ!」と思った

完璧な美しさで、どこも欠けていない、こういう土器が1万年近くも土に埋まっていたのかと信じられなかった

しかしその時の縄目の柄や、火炎の形が、その十日町で取材していた十日町絣に類似していたことにも驚いた

編む、組むという技術が半端絵はなく、この時代に網代編みとか、さや型組みなどがあり、更に一越、二越の編み方など多種多様だ

その形が今着物の地紋になったり、帯の柄になったりしているが、さりげなく続いた手仕事が2万年も近く続き私達の日常を潤してくれている

弥生から現在までが高々3000年、縄文の長い時代を考えるとその時代の知恵を私達はもっと探って自分の物にしなければ先祖に申し訳ないと思う

まだまだ着物の道は続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする