チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

床屋好き

2012年07月20日 09時47分46秒 | 日記
2年くらい前から床屋で髪を染めてもらっている
丁寧だし長持ちする

「床屋にも女の人が行っても良いのよね」
と思ったのは地方からわざわざその床屋に通う殿方に会ってから

そしておそるおそるその店に行った
新宿リゼンシーハイアットホテルの中で営業している店だ
入ると中高年の紳士ばかりが客として鏡の前に座っていた

紹介者の名前を云うとにこやかに応対してくれた
値段メニューを見ると行きつけの美容院より遙かに安い

女性客だからと個室に案内してくれる
担当はベテランの女性
手早くて丁寧その上洗髪が気持ちいい
おまけにマッサージがこれまた心地よい

「女性のカットは出来ません」
と言われカットだけは今までの美容院に赴く
そのときカットだけではと思い髪も染めてもらう

そうすると必ず
「カットが上手ですね毛流を生かしたカットよほどの方ですね」
と必ず褒めてくれる
しかし美容院の方では
「色があっていないわね、まだらだわ」
と言われる

これってどうなんだろうね

さて最近はエスカレートして
顔そりや耳掃除、さらにつめの手入れもお願いする
それでも美容院でシャンプー、カラーリング、ブロー、カット料金より
安い

だってカラーリングにはシャンプーもブローもこみですからね床屋は
しかし「女性のカットはできません」なのだ

「床屋さんはどうしてこんなに丁寧なのでしょうねえ」
「男のお客さんは見栄えではなく一つ一つの技術をしっかりしてないとダメなんです」
爪手入れのマッサージも長時間で丁寧というのも
それをお客さんが望んでいるから
その代りネイルの色がないのも床屋

小さいときおかっぱ頭は床屋で切られていたが
そのあとのシャンプーが気持ちよかったことを思い出した

にょろにょろと床屋にも女性客が出没し始めるような気がする
というよりチャコちゃん先生言いふらしているもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランダ17世紀の美術

2012年07月19日 09時48分55秒 | 日記
上野の森はいまヨハン・フエルメールの繪で沸いている
都美術館では「真珠の耳飾りの少女」
西洋美術館では「真珠の首飾りの女」
この2枚をお目当ての老若男女がと言うより老中男女か
最も昨日は都美術館では65才以上無料ということで長蛇の列

其れを知らないチャコちゃん先生8時30分に美術館に着き
閑散とした会場をゆっくり見て表に出たら
なんとなんと
この熱い日差しの中65才以上とおぼしき男女が列を作っていた

上野公園を知っている方なら分かるだろうが
その列はスターバックスの店の近くまで伸びていた
美術館の方も日傘を用意して希望者に手渡していたが
あの猛暑の中2時間は並ぶ
日射病にかからなければ良いがと心配

さて
17世紀のオランダの美術はその肖像画がすべてと云われるくらい
緻密な描写に息を呑む
なんと言っても「光と影」を表現したレンブラントの国

しかし
この度じっくりオランダ絵画を見ていたら
日本の絵画美術の影響がそこかしこにあることに気が付いた
この「真珠の耳飾りの少女」をよくよく見ると
此方も光と影で
目・唇・真珠・肩先のポイントの光が美しい
ターバンの色は当時JAPANブルーと言われた色で
この色はラピスラズリーの石を砕いた顔料であるそうだ

そういうことより
ハットしたのは少女の白い衿
この衿がきものの半衿のように効いている
ここに白がないとこの絵はタダ単に良く出来た肖像だ

この時代
日本は鎖国をしていたがオランダとのつきあいは長崎の出島を通して盛んだった
そして日本からは小袖や打ち掛けなど様々なきものが海を渡り
また浮世絵も一緒にオランダに行っている

この少女の白い半衿に
チャコちゃん先生は17世紀の日本とオランダの文化の交流を感じて
何かとてつもなく日本を誇らしく思った



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日にこの国を思う

2012年07月18日 05時45分49秒 | 日記
今日本は亡国にひた走りしているが
其れを食い止めようとしているのが民衆
その民衆の声をしっかり生かしたいと思い新党を立ち上げたのが
「国民の生活が第一」党

官邸のデモには森ゆうこさんはじめその党の国会議員が参加しているが
党首はなかなか参加しない
どうして?
なんとSPの数が半端ではない
一説によると時の総理より人数が多いのだそうだ
彼が動くと周りに迷惑を掛けるからあまりにも大勢人の集まるところには出向けないという
東北の地震の時もそのようだった

デモ隊はきっと彼の一声を聞きたいに違いない

前に
「大きな駅で演説をしてほしい、直接民衆に自分の考えを語ってほしい」
そう近い人に依頼したら
「大変なことになるよ警護の人数が凄くて近所迷惑になる」
「そういうものですか」
と引き下がったがーーー

チャコちゃん先生は政治家を見ていて人生勉強をしているのだが
この種の人たちは「我・エゴ」というものが醜いものだと思ってもいない
だから平気で自分のエゴを晒す
そこが良い
其れを見ていると自分自身のエゴも見える

権力が人を変える其れもおもしろい
貧乏人が持ちなれない金を持ってのし上がっていく
そうすると食べるものが変わり着るものが上等になり馬子にも衣装となる
高級料亭での食事は其れになれていないと食べ過ぎて体を壊す
むくんだ顔はその結果だ
其れも参考になる

虎の威を借りて威圧する味を占めて顔がだんだん醜くなっていく
其れもなるほどと思う
そして日常の生活センスがなくなっていく

嘘を吐いていることすら自覚がなくなってしまう
嘘も100回吐に見えると云うが嘘は厳然として嘘だ
本人がもう何を言っているのか訳が分からなくなっている姿を国民に晒している

昔仁徳天皇の頃
施政者が悪政をしくと天災が続けて起きると言われた
地にあることは天に有り
天にあることは地にある
大きな災害がこの3年間次々に起きている
天はきちんと見ている

民衆が立ち上がりつつある今
少しずつ平和な方向にきっとむかう
其れを毎日祈っているチャコちゃん先生ではある

きものから教わった循環の精神自然との調和
蚕に教わった無条件の愛
それらをもっともっと多くの人に感じてほしいと行動をする

今日は誕生日その思いを更に強くした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通の人のデモ

2012年07月17日 09時05分12秒 | 日記
やっとニュースでデモの映像が取り上げられた
知人のお宅でニュースをその家の家族と見ていたら
「あらこんなデモやっていたのね、知ってたら参加したのに」
私たちはいま自分でニュースを探さないと
ほしいニュースはもらえない

ここまでおかしいことになってしまった
何も聞かなければなにもわからない
なにも見なければなーー二も知らないことになる
まだ其れの方が良い

一方的なことをすり込まれると其れがホントと思うことが一番怖い
其れはあなた自身のためにならない

普通の人が何かおかしいと集まったのが
昨日のデモ
この数はどんどん増えていく
増えて今なかればいけない

秋桜舎の周りはいろんな縣の高速バスが所狭しと並んでいた
いつもは観光バスの独断場の場所も
すべてデモに参加する人たちのバスで埋もれていた

その場所から代々木公園に歩いて行き
代々木公園から隊列組んで歩いて帰ってきて
そのままそれぞれの町へ夜行バスを走らせ帰って行く

道歩く人もその列には行って人の数はどんどん増えていった

水に浸した冷たいタオルを差し出している老婦人もいた
炎天下の中自分は参加できないけど参加した人に感謝をしているのだと
チャコちゃん先生に話してくれた

みんなのこのきもち届くのか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母乳

2012年07月16日 09時15分50秒 | 日記
いつもお願いしているヘアメイクさん
お子さんが生まれて休職をしていたが今日再開
雅子さんが結婚式に参列でそのヘアメイク
「おめでたいことで再出発というのは縁起が良いですね」
と大喜び

綺麗に仕上がりきものを着付けて
セキドが記念撮影を終わらせ送り出す
「綺麗にお支度できたわね」
とオチャしていると
「ぼつぼつお乳が張ってきたのでーー」
「えっ母乳?」
「そうですよ」

最近母乳で赤ちゃんを育てている人が珍しく素っ頓狂な声を上げてしまった
「100%母乳なの?」
「そうですよ、先日チョットなめてみたら優しい甘さでしたね」
お砂糖の甘さとは違って何とも言えない優しさがあったという
「お子さんそれで味覚養っているのね」

「先日水を飲ませてみたらこれなー二という顔されたので済みませんっておっぱいあげたんですよ」
まだこの世に生を受けて1か月足らずというのにもう味覚も身についているのだ
「母乳は栄養もさることながら免疫や殺菌力も調っているんですよね」
と栄養学を修めたセキド

そういえばとチャコちゃん先生は思い出した
幼い頃隣の家にやんちゃな男の子がいてよく遊んでいた
仲は良かったのだがその子は元気が良すぎて何かと悪戯をする
その日も何がきっかけなのか
その子の投げた石がチャコちゃん先生の左目に当たり血が噴き出した

「おちちおちち」と叫ぶ大人たちが
その子のお母さんを連れてきていきなりシューしゅーと私の目を母乳で消毒
そのあとの顛末はよく覚えていないが
初期手当はそれが完ぺきだったようで目には傷もつかずまた視力も落ちていない

後日談があり
その時の赤ちゃんだったその子浩二君の妹が一昨年から
秋桜舎に顔を出してくれている
浩二君は川で人を助けようとして亡くなったと聞いた

「あなたが赤ちゃんとしていなければ私は目が見えなくなっていたかもね」
物事に「ひょっとしたら」はないけれど
母乳で目が助かった!という事実は残っている

若いお母さんたち母乳を大事にしてくださいな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大麻(おおあさ)とお蚕の円卓会議

2012年07月15日 09時33分06秒 | 日記
平和的に争わず忌部一族がそうであったように
この地球にとっても人類にとっても無くてはならない「衣」の原点
おおあさとおかいこをきちんと後生に繋いでいこうと
昨日友人たちと話し合った

「国民の生活が第一」党に
この産業の発展を考えてほしいと申し入れるつもり
立ち上げは18日
もうすぐ
今日はその趣旨の文章を作らなくてはならない
まずは岩手にその趣意書を送りたいと思っている

岩手県である理由は知事が「国民の生活が第一」党にはいっているからだ
地方から攻めていく
待っててねーーー

日本中を取材で回っていると
桑畑が放置されていたり
草ぼうぼうの畑が一杯ある
その畑や田んぼに建て売り住宅を作って販売している農家もいる

田舎に行けば行くほど廃屋が目に付く

こういう日本で良いのだろうか
かって家族が睦んでいたであろう空き家を覗いてみる
家が泣いている
家が訴えてくる

日本国云う住宅が一杯ある

あるシングルマザーがチャコちゃん先生を訪ねてきた
「おおあさ」はなかなか植えられないがせめて養蚕をしたいそして自分で染めて織りたい
そういう所はありませんか?
日本であればどこでもいいです


本当にその気になれば行政が生活保障をするという地域もある
そういう地域を選び出して提出していきたい

でも一つ条件がある
車の運転が出来ないと全く動けない

公的な足はすべて廃線に追い込まれているのが現状
運転が出来て車を持っていなければならない
「昔アメリカは車で生活するところで格好良い」
なんて思っていたチャコちゃん先生は甘ちゃんだ

それですぐ免許を取り父親の目の前で田んぼに車毎落ちて
以降運転していない

ア横道

チャコちゃん先生は都会でしか生活できないが
たくさん土地と家がこの日本に余っているそこを農業で豊かにしていくという会だ
「きものという農業」
今度はこれを実施したい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水は休み無く流れる

2012年07月14日 09時35分28秒 | 日記
鴨長明では無いが水を見ていると本当に緒情無情を思う
こう言う当たり前の事が何か新鮮に映ってしまう
水は無ければ困るしありすぎても困る
ほどほどという量をいつも天は配分しているわけでは無い

先日徳島の山奥三木家に行く途中
美しい渓流を眺めながら色の美しさはもちろんのこと
流れがとどまらない不思議を一心に考えていた

いまわが故郷大分では水の被害が大きい
日田にすむO氏に連絡すると
「うちは大丈夫だ」という
一安心するが日田市は水の美しい町でその水に洗われて美人が多いという定評もある

水の美しい所は綺麗な人が多い
矢張り水の美しさと心の美しさは比例するのであろうか

水はなにかをかき分けて流れるのでは無く
障害物があってもその道に沿って流れていく
岩と水は平安なときには協調し合っているようにも思える
しかし一旦水が後から後から押し寄せてくる濁流となったら
協調などの精神は跡形も無く消える

濁流となる原因の多くは人災だ
山を削り緑を無くし照葉樹を切り倒してしまっているから
はげた人の頭の汗が流れるように顔に落ちるのと同じ
とどめが無い

福島の原発爆発も人災だと認定
人は欲を持ちすぎると自然を壊していく
もうそのことにみんな気がついているはずだ

これからの日本はやることが多い
みんなで山に植林をすること
人間の手でやれることだけをすると言う精神でいること

災害者に寄付をしようとするとその何割かを手数料で取られる
其れだったら
身近なことにまずはお金を使った方が良い

チャコちゃん先生取りあえずは都会の緑化に努力をしようと思う
そうすると
舗装された道も川のように水が流れないで済むだろう
水は休み無く流れるのだから
たくさんの木を植えて少しは寄り道する水も作りたい

水害を防ぐために

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオゲツヒメ

2012年07月13日 09時53分20秒 | 日記
昔古事記を読んでいて
スサノウノミコトが姉の天照大神のところで狼藉を働き
タカアマハラを追放され諸国を歩くくだりがある

お腹をすかしたスサノウノミコトが
食べ物を所望した相手が「オオゲツヒメ」
彼女は鼻から目から口から肛門からいろんなアナのあるところから食べ物を取り出し
調理をする
其れを見たスサノウノミコトは「無礼者!」と切り捨てる

その斬られた体から五穀を初め蚕や桑、大麻などがうまれる
中でも一番うれしい記述は頭から蚕がうまれるというこだり
なんだなんだこんな昔から蚕は日本にいるんじゃン
もっとも養蚕技術は中国から渡ってきたかもしれない
蚕が日本に昔からいたということが大発見で
ここのところを何回も読み返したものだ

さらにもっと詳しく読むと
天照大神は繭を口に含んで糸を取り出していたという記述もあった!

偉い学者さんがいう
「養蚕は中国からの輸入である」
という説をチャコちゃん先生は頭から信じることができなかった

そういう感じ方でいたのだから
阿波のオオゲツヒメとの出会いは積年の疑いがからりと晴れて気持ちがいい

サノウノの尊に斬られたあと
頭から蚕
目から稲
耳から粟
鼻から小豆
陰部から麦
尻から大豆
つまり五穀の神様でもある

更に大事なことはいったん命をなくして五穀がその体から復活するという
再生と消滅を繰り返す循環も説いている

オオゲツヒメは五穀養蚕の神様でもある
阿波に降り立ったオオゲツヒメの活動をもっと勉強をしなければならないと思った

今日はナイト・コスモスこの続きは6時30分から

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民の生活が第一

2012年07月12日 09時57分14秒 | 日記
小沢一郎率いる新党の名称「国民の生活が第一」
いかにもわかりやすい
是非是非国民の生活を第一に考えて下さいな

森ゆうこさんの質問で14兆円もの金額が野田総理によってアメリカに渡されていた
その金額にみんなおどろいた
其れは増税して入ってくる金額に近い
増税を命掛けてすすめるというのがこう言う裏があったわけ

権力を持つと言うことはこんなにも凄いことなのかと驚く

其れとまた驚くことがあった
東京都が尖閣列島を購入すると言うことで
石原知事が呼びかけしたら
なんと15億円もの金額が集まったのだという

みんな夢を買うのかな
15億のお金まだまだ悲惨な東北に渡してほしい
こういうことよく分からない
15億円って数字みんな遊んでいるお金があるのだなあ
とタダ感心する
野田総理が国で尖閣列島を購入すると言い始めている

もし国が買ったら東京都が集めた15億はどうなるのだろう
東京オリンピック用に回されるのかしら

今更ながら領土問題を蒸し返すことはないきもする

この国のことチャコちゃん先生の不勉強もあるのだろうが
あまりにも分からないことが多すぎる
其れは新聞やテレヴィがきちんと真実を伝えないからであろう

「国民の生活が第一」
日本で始めて国民党が誕生する
見ざる言わざる聞かざるの三猿ではなく

「しっかり見て聞いて言う」そういう国民にならなくてはーーーね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目は体の明かり

2012年07月11日 09時15分06秒 | 日記
目が澄んでいれば体全体が明るい
目が濁っていればどこか体に支障来している
こんなの当たり前の事なのだが
目に全てが現れていると言うことを認識していない人が多い

顔は笑っても目が笑っていない
こう言うひと結構いる
また
心から笑うと免疫も上がるというデーターもある

目が輝いている人はうちから注ぎ出すことの出来る人
注ぎ出すことが出来ない人は
こだわり、執着に傾く

でも最近こだわりや、執着、雑念も一切無く
空の竹筒に流れる水をタダ流すことに専念している人もいる
そういう人の目は焦点がが定まらない
定まっていないから落ち着いて見えると言うこともある
この世で一番怖い人だと思う

と言うことは
自分自身の目が澄んでいないと見間違って誰彼かまわず信用すると言うことなのかもしれない
くわばらくわばら

澄んだ目にするには

いつも美しい物をみて
清らかな心でいることだ
ひたすら性善説でいるこのかもしれない

ある友人の新聞記者が
小沢夫人に
「小沢さんの何処がいいですか?」
と聞いたら
「小沢は笑顔が可愛いのですよ」
と仰ったそうな

其れを記事に出来なかったことが悔やまれるとその友人は言っていた

目が明るくなければ笑顔は暗いものになる
一瞬の笑顔の美しい人が心も明るい

そう思って有名人を見ているとおもろい
チャコちゃん先生だいたい分かるね
心底いいやつ
ドウしようも無いやつ
この世で一番怖いやつ
ずるいやつ
賢い人

おんなはこういうこと敏感だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする