今朝、アイロンをかけながら『エジソンの母』の最終回を観ていた。
確かに、「万が一のことがあったら…」という親たちの心配は、子がいない僕にも理解できないわけでもない。だが、子供たちにとっての危険はそれ以外にもたくさんあるし、そのために親が四六時中付きっ切りでいる訳にもいかないだろう。ましてや、それは子供の成長にとっても良くないだろう。
一旦は「転校」の道を選んだ賢人親子だが、結局再び文部小学校に通うこととなって、何はともあれ良かったと思う。一人公園で泣いている顔や、転校が決まったとき、「人を幸せにするマシン」を作り、それを学校に置いた後、クラスの仲間の呼びかけに「ありがとう」とこたえて去っていく後姿、そう、腕で涙を拭っているように見えたあの後姿がとても悲しかった。
それにしても、何だかまったく観る気がなかったにも関わらず、熱心に見続けた。観ていて何となく、「子供を育ててみたい」とちょっぴり思った。まあ、もともと子供が嫌いなわけでもないし、それよりも子供を授かる手段を持っていないのが原因なのだが…
単に楽しいドラマでもあったが、いろいろと考えさせられた。その1つは、子供を育てるのは親や学校だけではなく、社会全体であるということだ。工事現場のおじさんや焼き芋屋のおじさんも、子供たちにとっての先生なのかもしれない。そう言えば、最近の子供は『はたらくおじさん』のような番組を見ているだろうか。
確かに、「万が一のことがあったら…」という親たちの心配は、子がいない僕にも理解できないわけでもない。だが、子供たちにとっての危険はそれ以外にもたくさんあるし、そのために親が四六時中付きっ切りでいる訳にもいかないだろう。ましてや、それは子供の成長にとっても良くないだろう。
一旦は「転校」の道を選んだ賢人親子だが、結局再び文部小学校に通うこととなって、何はともあれ良かったと思う。一人公園で泣いている顔や、転校が決まったとき、「人を幸せにするマシン」を作り、それを学校に置いた後、クラスの仲間の呼びかけに「ありがとう」とこたえて去っていく後姿、そう、腕で涙を拭っているように見えたあの後姿がとても悲しかった。
それにしても、何だかまったく観る気がなかったにも関わらず、熱心に見続けた。観ていて何となく、「子供を育ててみたい」とちょっぴり思った。まあ、もともと子供が嫌いなわけでもないし、それよりも子供を授かる手段を持っていないのが原因なのだが…
単に楽しいドラマでもあったが、いろいろと考えさせられた。その1つは、子供を育てるのは親や学校だけではなく、社会全体であるということだ。工事現場のおじさんや焼き芋屋のおじさんも、子供たちにとっての先生なのかもしれない。そう言えば、最近の子供は『はたらくおじさん』のような番組を見ているだろうか。