日本は、かつて、経済一流、政治三流と言われていたが、むしろ今はメディア五流なのではないか。マスメディア(特にテレビ)に知性のかけらも感じない。BBCなどと比較しても、ひどすぎる。公共の電波を使っている以上、このままでいいとは思えない。メディア人よ、志を持て!
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2018年9月18日 - 23:37
【ABC特集】富田林警察署 容疑者逃走から1カ月 口を閉ざす大阪府警の説明責任は?(ABCテレビ) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180918-… @YahooNewsTopics
— 弁護士 亀石倫子 (@MichikoKameishi) 2018年9月18日 - 23:23
もともと日本の33の県に作られた米軍基地。それが高度経済成長のなかで本土から沖縄に移されてきた結果、0.6%の面積に74%の基地が集中するようになった。「沖縄が日本に甘えているんですか、日本が沖縄に甘えているんですか」というのは、… twitter.com/i/web/status/1…
— 三春充希(はる)みらい選挙Project⭐ (@miraisyakai) 2018年9月19日 - 00:35
紙の雑誌を読む人たちが偏ることによって、雑誌はますます売るためにそのよぷなコンテンツになる。テレビを見る人たちが一部になることで、テレビは(ビデオリサーチの母数が偏った調査を参照しているから)ますますその一部の嗜好に合わせる。縮小均衡であり、ここにメディアの構造問題がある。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2018年9月19日 - 07:45
テレビにしても、雑誌にしても、今きているお客さんだけを相手にしていたら、縮小衰退の道をたどる。テレビや雑誌を見捨てて他に行ってしまった人たちを取り戻すか、その人たちを魅了するような新しいコンテンツを作らない限り、テレビや雑誌の中長期的衰退、コンテンツの劣化は避けられないだろう。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2018年9月19日 - 07:48
星野智幸さんによる、新潮45への抗議コメントです。ぜひお読みください。「外部から、書き手も読者も、新潮社バッシングではなく、『新潮45』のしていることがおかしいと、はっきり批判していきましょう」 /facebook.com/tomoyuki.hoshi…
— 岸政彦 (@sociologbook) 2018年9月19日 - 10:46
「新潮45」の特集に胸蓋がれる思いでいたら、同誌への批判的意見を、同じ新潮社の文芸アカウントが次々にリツイートしているのを知った。一度全削除されてもまた復活した。
— 村山由佳(時々もみじ) (@yukamurayama710) 2018年9月19日 - 11:05
組織の中で闘う困難を、↓固定ツイートのこの信念が上回ったということ… twitter.com/i/web/status/1…
社員に投票用紙の写メの提出を求めている会社があるんですか?!?! 明らかな公選法違反。警察に通報しませう。 twitter.com/dznx6527nx/sta…
— Shoko Egawa (@amneris84) 2018年9月19日 - 18:21
う~ん、残念。 でも、ここからしっかり抑えよう! #ベイスターズ #東克樹
— Kozy (@Kozy2inMarchen) 2018年9月19日 - 20:04
#エスコバー 投手、投げ方もタトゥーもカッコいい! #ベイスターズ
— Kozy (@Kozy2inMarchen) 2018年9月19日 - 20:30
しばらく離れていた野球の面白さを改めて感じさせてくれる試合だった! #東克樹 投手の強心臓と #ベイスターズ のチームワークに酔った👍
— Kozy (@Kozy2inMarchen) 2018年9月19日 - 20:34
#ベイスターズ 今日のヒーローは #ロペス 選手。通算150号を含む2本のホームランも素晴らしかったけど、なんといっても東投手がホームランを打たれた後に彼を励ましたところがベストプレーだったんじゃないかな。
— Kozy (@Kozy2inMarchen) 2018年9月19日 - 20:42
民放のドラマが成功・失敗を、スポーツ紙などが、ビデオリサーチの視聴率調査の数字を引用してあれこれ書き、関係者が一喜一憂しているけど、そもそも調査世帯が今の時代においては母集団として代表的かわからず(テレビを見ない層が急増中)、そんな幻の数字よりも内容を重視した方がいいのでは。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2018年9月19日 - 22:26
米国の医療現場でいつも関心するのは患者の精神的苦痛を出来るだけ取り去ろうとする努力や工夫が見られること。まだ小さい子供なら、ストレッチャーに乗せて手術室に向かうより、小さなメルセデスベンツを自分で運転させたほうが手術の恐怖心は減ら… twitter.com/i/web/status/1…
— 新聞テレビが報道しないのなら (@echo_sbb) 2018年9月18日 - 08:18