@miking_k そうですね。久光の皆さんの活躍も楽しみですが、もっと応援したくなった選手が登場したというのは、うれしいことですね。これからも一緒に楽しませていただきます(^-^)
@990119T @miking_k 嫌いになった訳ではなく、好きの程度が上回ったと言ったほうがいいかもしれません。なので、先日せっかくしみとしさんから認定いただいたDDはそのままにしておいていただけたらと思います(^^;
@990119T 土曜日はあちこち席を移って彼女を観ていたのですが、彼女の伸びやかなフォームはどの角度から観ても魅力的ですね。
やっぱり会話には最低限のルールがある。最近気になるのは「会話泥棒」と「論破病」。会話泥棒は「NY行って来たンだよ…」「あ、私も3年前に行って来て…」と自分の話を始める。論破病は、何でも論破しないと気が済まず、相手に逃げ道を作らない。会話は、説得よりも納得だよなあと思う今日この頃。
「憲法改正に賛成ですか?」という設問は、改正の具体的な内容を示していない点で、「明日の昼ごはんはおいしいですか?」という質問と同じぐらい無意味だと思うぞ。
東洋ゴム免震システム偽装問題。担当者が一人、上司が免震システムについて分からない。本当かと思ってしまう。見方によれば、それだけ人件費を削減しているとも思える。その結果は目先の利益追求に会社の屋台骨も削り、安全も忘れている事になる。人件費削減が言われて長い。問題はここだけなのか。
NHK大阪放送局・かんさい熱視線「ヘイトスピーチ どう止める?」(2015年3月13日放送)1drv.ms/18uYkGX 日本国内で深刻化する人権侵害問題の一つと正面から向き合い、さまざまな方向から光を当てている。安易な相対化に逃げず、問題の深層に踏み込んでいる。
(続き)ヘイトスピーチの法的規制に関して「表現の自由」を理由に反対する人がいるが、形式で物事を考える思考の典型だと思う。メルケル独首相が述べられていたように、他の人間の尊厳を蹂躙するような「自由」を認める考え方は、民主主義国にはない。 pic.twitter.com/rbfgYARIkd
(続き)ヘイトスピーチの法的規制が「言論・表現の自由」を脅かすという一部の意見が事実なら、日本以上に「言論・表現の自由」が社会で認められている欧米などの民主主義国で、ヘイトスピーチが法的に厳しく規制されている事実をどう説明するのか。 pic.twitter.com/dWdE8iSwMp
佐藤優氏がウチナー評論で浦添市美術館の「琉球・幕末・明治維新 沖縄特別展」を紹介。県内の小中高生に展示された琉米修好条約、琉仏修好条約、琉蘭修好条約3条約の琉球側正本と「対話」してほしいと提案している。当時、琉球王国は独立国だった。 pic.twitter.com/7zte7GRme2
原発PR看板「保存を」標語の考案者が撤去に反対 - 朝日新聞 asahi.com/articles/ASH3H…《(標語を作った)大沼さんは「周囲に崩壊しそうな公共物がたくさんあるのに、看板だけ撤去するのは間違った過去と向き合わない行為」》 pic.twitter.com/c2zC4hVEmL
国の資金を海外にばらまいて外国の歓心を買う首相も、ゴルフの費用を会社に建て替えさせるNHK会長も、充分な資産や報酬を得ているのに、それでもなお公金を自分のために使うことに抵抗が無いのがすごい。外部の監視が無くなると、何をやっても「何々だから問題ない」と自分で判断して終わりになる。
鳥取砂丘に車で乗り入れた男性3人が書類送検されたそうだけど、今の風潮だと「知らなかった」とか「全く問題ない」と言ったら許されるんじゃないの?
金曜日の「あさイチ」プレミアムトークに、松山ケンイチさんが登場。特集ドラマ「 #紅白が生まれた日 」に合わせてですが、大河ドラマ「平清盛」についてもたっぷり語ってくれるみたいです。清盛共演者のあの方からのメッセージもありますよ。(いそP) #平清盛
猪口邦子議員の質問で「お腹いっぱい」になってテレビを消したため、次に登場した三原じゅん子議員の「八紘一宇の考えは、日本がどう立ち居振る舞うべきかを示している」との超暴言を聞き逃してしまった。麻生太郎大臣はそれを受け「八紘一宇」に肯定的な自説を蕩々と披露する。これが国会のやりとり。
国会議員が国会の公的な質問で「八紘一宇の考え」を礼賛し、自国のあるべき姿の手本だと論じ、現職大臣兼与党副総裁がそれに同調して「八紘一宇の考え」を肯定する。乗り物に乗っている乗客は、自分の乗っている乗り物が移動していることに気づかないことも多いが、今この乗り物は確実に移動している。
@cialwee_tw そうなんですね。お教えいただきありがとうございます! それを抜きにしても選手の皆さん、魅力的ですね。
@cialwee_tw そうだったんですね…
バレーボール観戦を通じ、闘う女性の魅力を実感してます(^-^)
@990119T 俯瞰してゲームを観ていると、彼女は次に自分が何をやるべきかを素早く考えてポジション取りされているように見えます。佐藤美弥さんもそんな彼女を上手くリードしていて、これからまだまだ成長が楽しみなコンビですね。