まさしくその通り。これは戦前戦後を通じて同じ構造。天皇制崇拝主義者こそが天皇の意向に無関心で、自らの内なる天皇制を絶対視し、結果、天皇と真逆な考え方をしてしまう。2.26事件の青年将校も彼らを征伐した統制派も同じ穴のむじなだった twitter.com/mas__yamazaki/…
— kozohys2002 (@kozohys2002) 2016年9月10日 - 16:28
さらに言えば、そうした天皇制崇拝主義者的な、主観的思考に凝り固まった人間が、結果として国を滅ぼし、天皇の存続すら危ぶまれる事態を招いた。彼らが固執する路線は日本を「失敗と破滅」に導く道だと歴史が教えているが、彼らは歴史から学ばない。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2016年9月10日 - 17:29
twitter.com/kozohys2002/st…
米国人すげぇなって素直に感心したのは、タイムズスクエアでイスラム教を糾弾するキリスト教原理主義の牧師に対して、一人の男性が「All You Need Is Love(愛こそすべて)」を歌い始め最後、周囲も含め大合唱が始まった瞬間。 pic.twitter.com/GISexTfy2f
— かふ丸◢ ◤ (@kafuka_tan) 2016年9月3日 - 15:20
今の日本社会の最悪の欠点は「失敗を認めないこと」です。失敗を認めれば自力で、すぐに補正できます。失敗を認めなければ誰も責任は問われないけれど、そのコストは制度の全体的な破局として、つまり他者の痛みとして支払われるしかない。
— 内田樹 (@levinassien) 2016年9月11日 - 10:07
人々が失敗を認めないようになった理由の一つは「鬼の首でも取ったように他人の失敗を叩く」風儀が全社会的に蔓延したことがあります。失敗を認めるこで個人的に失うものがあまりに大きすぎると思うからこそ、必死に失敗を認めないようになる。
— 内田樹 (@levinassien) 2016年9月11日 - 10:10
「間違えました」と言ったら「いいんだよ、わかれば」と笑顔で応じる文化を再興する必要があると僕は思います。失敗に対して寛容な文化圏でしかイノベーションは生まれませんから。他者の失敗に対する非寛容が作り出す環境は厳密で冷静なものであるよりむしろ暗鬱で不毛なものです。
— 内田樹 (@levinassien) 2016年9月11日 - 10:13
チケット転売集団というものがあり、良席をyahooオークションで売捌き、悪席をチケット取得依頼者に押し付けるというシステムを知り、恐れ慄いた。チケットキャンプの運営者であるミクシーは武器商人とのようなものか。この問題でファンができることは、問題に光を当て続ける事。
— しみ (@990119T) 2016年9月11日 - 12:18
総務省が「マイナンバーは制度設計が間違っていましたのでやめます。お手間かけさてすみませんでした」と素直に謝ってくれれば、僕はにっこり笑って「わかってくれればいいんだよ」と応じます。「責任者出て来い。腹切れ」とか言いません。「マイナンバーの失敗を許す国民の会」を結成しませんか?
— 内田樹 (@levinassien) 2016年9月11日 - 10:24
20番の女の子、Superflyの曲を選んだ時点で鐘二つあげたいと思ったので、合格でいいのに… #のど自慢
— Kozy (@Kozy2inMarchen) 2016年9月11日 - 12:52
特別賞は『ルイジアナ・ママ』の御夫妻だ。ダンスは鐘の数に反映されないだろうから。そして、チャンピオンは演歌女子高生。順当な結果だったかな。 #のど自慢
— Kozy (@Kozy2inMarchen) 2016年9月11日 - 13:04
国会における質問通告が前日の定時以降だった議員を集計して、一年に一回、「ブラック議員大賞」を選出して、マスコミ呼んで表彰したい。質問通告時間が可視化されると、そのせいで生まれた官僚の残業代が推定できるから、その議員が無駄に使った税金も可視化できる。
— 駒崎弘樹:Hiroki Komazaki (@Hiroki_Komazaki) 2016年8月20日 - 20:59
Facebook、「ナパーム弾の少女」を“ヌード”だとして削除(抗議を受け復活) news.biglobe.ne.jp/it/0911/imn_16…
— 田口朝光 (@taatyandes) 2016年9月11日 - 17:01
FBは絶えずこういう監視の下にあり、統制のもとにあることを知るべし。
かつ、集団的な良識でその脅威を低められることもまた知っておこう。
昨夜放送された、ETV特集『武器ではなく 命の水を~医師・中村哲とアフガニスタン~』を視た。
— Kozy (@Kozy2inMarchen) 2016年9月11日 - 22:25
nhk.or.jp/docudocu/progr…
9.11から15年を迎えるこの時にこうした番組を放送できるNHKに対しまだ希望を持っていたい。見逃された方には再放送を視てほしい。