秋なのに、本を読んでません。
そろそろ活字中毒の症状が出そう・・・。
この夏に、「エイラ 地上の旅人」を第3巻まで読んだことはこのブログにも書きましたが、続きを読みたいのに図書館では貸出中。
それと平行して、やっと見つけた「輪違屋糸里 上」も読んでいたのですが、これも「下」が見当たらない。
梨木果歩の新刊もリクエストしたけど、まだ来ていないみたい。
ということで、図書館へ行っても結局他に読みたいと思える本がなく、ターシャ・テューダーをかろうじて見つけ帰ってきたのです
。
京都に住んでいた頃は、ぶらりと本屋めぐりをして、いろんな本を眺めているだけで幸せでした。
ひとり暮らしでお金もそんなになくて、それでも思い切って買った画集を手にしたときは、とても贅沢な気分になったっけ・・・。
今住んでいるところは、大きな本屋も近くになくて、ちょっと淋しい。
こういうときは、昔読んだ本をもう一度読み直すっていうのもいいですね。
長女が最近、村上春樹を読み初めています。
私は20代の頃彼の作品が好きで、その頃のは全部持っています。
長女は、国語の教科書に載っていたのを読んで気に入ったらしいのですが、私が好きだったというのを知りびっくりしていました。
今では私の本棚から、茶色くすすけてしまった文庫本を取り出して読んでいるようです。
そういうのって、ウレシイですね。
本も喜んでいるやろなあ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
本を読み出すと、家事までほっぽり出してしまうので、このお天気のいい間は家事に専念したほうがいいのかもしれません。
一応、主婦だし・・・。
そろそろ活字中毒の症状が出そう・・・。
この夏に、「エイラ 地上の旅人」を第3巻まで読んだことはこのブログにも書きましたが、続きを読みたいのに図書館では貸出中。
それと平行して、やっと見つけた「輪違屋糸里 上」も読んでいたのですが、これも「下」が見当たらない。
梨木果歩の新刊もリクエストしたけど、まだ来ていないみたい。
ということで、図書館へ行っても結局他に読みたいと思える本がなく、ターシャ・テューダーをかろうじて見つけ帰ってきたのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
京都に住んでいた頃は、ぶらりと本屋めぐりをして、いろんな本を眺めているだけで幸せでした。
ひとり暮らしでお金もそんなになくて、それでも思い切って買った画集を手にしたときは、とても贅沢な気分になったっけ・・・。
今住んでいるところは、大きな本屋も近くになくて、ちょっと淋しい。
こういうときは、昔読んだ本をもう一度読み直すっていうのもいいですね。
長女が最近、村上春樹を読み初めています。
私は20代の頃彼の作品が好きで、その頃のは全部持っています。
長女は、国語の教科書に載っていたのを読んで気に入ったらしいのですが、私が好きだったというのを知りびっくりしていました。
今では私の本棚から、茶色くすすけてしまった文庫本を取り出して読んでいるようです。
そういうのって、ウレシイですね。
本も喜んでいるやろなあ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
本を読み出すと、家事までほっぽり出してしまうので、このお天気のいい間は家事に専念したほうがいいのかもしれません。
一応、主婦だし・・・。
私も、20年来の村上春樹ファンなのですが‥。
「国語の教科書に載っていた作品」はなんだったのでしょうか?よかったら教えて下さい。
(『午後の最後の芝生』じゃないですよね?)
親子2代で読む村上春樹。うちもいつかはそうなるのかなあと思っています。でも、嬉しいような、恥ずかしいような。今のところはそんな気持ちなんですが。
ホントのこと言うと私には難しくてとても理解できないのに、文章とか彼の独特な世界に惹きこまれて読んでいます。
長女も今ではすっかりはまってしまい、図書館から短編集などをごっそり借りてきています(忙しくてそんなに読めないと思うんだけどなあ)。
「羊をめぐる冒険」だったか、読んでて学校で泣きだしてしまったとか・・・
子どもたちと本の話ができる、といのは、本当に幸せなことだと思います。
村上春樹、梨木果歩、あさのあつこ、荻原規子、森絵都、もちろん、ハリー・ポッターや指輪物語も。
話題についていけないお父さんが、ちょっとかわいそうですけどね。
教科書に載っていたというのは高1の国語なのですが、今は長女が学校へ持って行ってるのでわかりません。
また、聞いておきますね。
くっちゃ寝さんのブログと「繋がり」、国語の教科書掲載の記事を知ることができたこと、自分の記事としてエントリーしました。(本文中にこちらの記事へのリンクも入れさせて頂きました。)
お時間あったら、読んでみてください。
それと、先日お薦めした本のタイトルが間違っていました。お恥ずかしいです。
正しくは『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』です。
すいませんでした。
私も読んだはずなのですが、教科書の「鏡」を読んだとき全く覚えていませんでした
お恥ずかしい・・・
「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」は私も好きな作品で、先日読み直したところです。
内容はほとんど忘れてて、新鮮な気持ち(?)で読むことができました。
今読んでも難しいなあと思うのですが、でも、おもしろいのですよね。
もちろん、長女にも薦めますよ。