
久しぶりにウォーキングをしました。
風は冷たかったけれど、土手にたくさんつくしを見つけました。
3月に入ってからは雪が降ったり寒い日もあったけど、春はすぐそこまできているのですね。
きのう次女の卒業式がありました。
部活中心の毎日で心配したこともありましたが、無事卒業。
振り返るとあっという間の3年間でした。
そして今日、公立高校の合格発表の日。
思ったより点数がとれなかったと悔やんでいたので心配しましたが、なんとか第一志望に合格しました。
都会と違って、ほとんどの子どもが近くの公立高校を受験するような土地柄なので、「やったー!」というより「やれやれ」という安心感のほうが大きいです。
沈丁花が香りはじめ、アネモネの花も咲きました。
我が家にも春が来ようとしています

やっと肩の荷が少しおりましたね~
お疲れ様でございました。
つくしんぼうも可愛いです。
今朝、東京で初雪が少し舞いましたが、もう春ですね♪
とりあえず、ひとつ肩の荷がおりました。
しかし、今年は長女が高三。
何かと気がかりな1年になりそうです。
そうそう、東京に初雪が降ったのですね。
3月に、なごり雪ではなく初雪なんてびっくり。
2月は暖かかったのに、なぜか3月の方が寒いような・・・。
こちらも北風が冷たいです。
早く暖かくなってほしいですね~。
金曜日は、うちの町でも発表を見に行く子ども達をたくさん見かけましたよ。そんな話を職場でしていたら、大昔の私たちの頃高校入試は9教科あったよねえという話になりました。どうやって受験勉強したの?と他県出身の人に聞かれたけど、勉強した記憶なんて残ってません。
3月に入って急に寒くなってしまったけど、梅も咲き、チューリップもどんどん大きくなってます。桜も準備を着々と進めてることでしょう。
春はもうすぐですね
そうそう、9教科ありましたよね~。
子どもにそれを言うと、「何度も聞いた
京都府は、公立高校だと受ける高校が決められていたし、なんとなく世界が狭いような気がしてました。
みんな同じ高校を受験し、たいていの子は受かってたし、のんびりした時代でした(遠い目・・・)。
きのうは雪がちらついたりしてたけど、日差しがあるともうすぐ春だなあ、と嬉しくなりますね。
無事に育ってくれて、喜ばしいことを経て、素敵な思い出が増えていきますね。
明日がキラキラしてみえる頃です。
そのキラキラを掴むことができますように
春 はよおいで~~~さっぶいです~~
高校入試のことばかり気になってて、無事中学校を卒業したんだなあ、なんて感慨に浸る間もありませんでした。
次女の場合、中学生活はクラブに明け暮れ、私も朝早く起きてのお弁当づくり、正直しんどかったです~。
春から娘たちはふたりそろって高校生。
長女には最後の1年だし、ふたりにとって楽しい高校生活となるよう祈るばかりです
それにしても、親はいつの間にか年をとってしまいますね~
次女さんの高校合格と中学卒業、おめでとうございます!
中学からの3年間は、きっと加速度がついていくんでしょうね。
クラブに打ち込んだ3年間、そういう打ち込めるものが見つかるといいなぁと、わたしも思いますが、実際どんな3年間になることやら。
くっちゃ寝さんのお嬢さんたちが、それぞれ思い出深い高校生活を送られますように・・・。
くっちゃ寝さんのつくし画像、とってもうれしい気分です。
ご心配いただいた娘も、なんとか卒業しました。
このつくしを見て、つーくぼんじょ、つくぼんじょっ♪って、わらべうたを口ずさみましたよー。
小学校の6年間は長いし、1年1年着実に子どもたちが大きくなっているなあ、という実感がありました。
でも、中学校の3年間は日々奮闘(?)しているうちに過ぎていった、という感じです。
特にウチの場合2歳違いなので、入学と卒業を繰り返しているうちに中学とも縁が切れちゃった・・・みたいな。
お嬢さん、卒業式までに全快してよかったですね。
コメントしたあとで、フラニーさん忙しいのにたくさんの返事書くのが大変だったろうな、治られてからコメントすればよかったな、と反省しました。
中学生になると、対等に話し相手になってくれるので、楽しみがふえますよ~。
母親批判もふえますけどね・・・