蜂屋氏
清和源氏頼光流蜂屋氏
いわゆる美濃源氏の一族で、源頼光の7代孫にあたる山県三郎頼経の子の頼俊が美濃国加茂郡蜂屋に居住し蜂屋冠者を称したことに始まる。下って鎌倉時代後期の頼親(頼俊の子)の代に嗣子がなく、同族の土岐光定の子であった定親が養子となって名跡を継いだことから以降土岐氏の庶流となり、定親の次男・師親の系統からは後の江戸崎氏(常陸土岐氏)、万喜氏(上総土岐氏)へと繋がる原氏(土岐原氏)を輩出した。また系図上の繋がりは未詳であるが美濃出身である事や同じく土岐支族である金森氏の金森長近と同時期に織田信長に通じた事から蜂屋頼隆もこの一族であると見られている。徳川家康の家臣蜂屋貞次(半之丞)もこの系統と見られる。
この蜂屋荘を千葉常胤が欲しがったという事は、孫娘の婿の土地であったのではないだろうか?
其の婿が歿したのちに、まだ孫も小さく常胤が預かりたかったのではないだろうか?
万喜氏
万喜頼元 : 万喜氏(上総源氏)の当主の万喜時政の玄孫、光頼の曾孫、頼銀の孫、頼為の子。嗣子がなく、同族の原頼元により、土岐惣領家から、頼房を養子に迎えた。
原頼元 : 土岐光貞(光定)の甥で、美濃原氏の祖の原師親(蜂屋定親(貞親)の次子)の後裔、光胤の子、頼胤の父。上記のように土岐惣領家から、頼房を万喜頼元の養子に迎えさせた。
原彦四郎師親
この人物は土岐光定の四男であり、蜂屋氏に養子に入り、「原氏」となったようである。
光定(養父:蜂屋定親)ー師親ー…光胤ー万喜頼元ー頼房ー頼胤
で、合っているだろうか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%82%E5%B1%8B%E8%8D%98
http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keihu/toki/akechi2.htm
『原紀伊守光広
「宮城家系図」には、光秀の叔父、兵庫頭光安の弟に原光広が見える。』とある。
http://www.harimaya.com/o_kamon1/seisi/51-60/hara.html
常陸土岐氏・恵那郡・信濃信太荘・宮城家系図…皆バラバラな様ではあるが、何処か繋がっているのではないか?
そしてその始まりは、土岐光衡・光基・光行と、尾張国二宮の「原高成・高春・その弟四人高義・高長・高弘」と接点があるためではないだろうか。
まだまだわからないことだらけではあるが、「原氏」も注視していきたい。
中部、関西、関東にも土着しています。
土岐の本姓を引き継ぐ家から、地名を姓にした家から
数え切れないほどの子孫がいます。
これに更に、養子に行った者を含めると見当もつきません。
土岐一族の明智光秀のお陰で天下を取れた、秀吉も
家康も土岐一門を謀反の家系と表向き非難しますが、
裏では優遇していますので、光秀の信長暗殺の裏事情をトップシークレットとして秀吉も家康も知っていたと
思われます。
お陰で、土岐一門の系図も家の数ほどありますが、
宗家が力を失いましたので、本流系図がありません。
江戸期の寛永の譜は全国の士の系図を集めていますが、幕府の命令での上申ですので、綺麗にドレスアップしていますので、徳川家に不都合な事は書いてありません。逆に貢献した事は針小棒大に書き連ねていますので史実と認識するには辛い書ですが、他にない場合に利用せざるを得ません。
系図(系譜)は本来、その家の惣領が代替わりする時の相続の儀で、先代より次代へ秘密裡に受け渡す什器の一つです。什器とは古来から伝わる由緒のある古物(拝領ものが多い)と安堵状などの貴重な古書、と惣領家のみに伝わる先祖の履歴(家譜)その流れ(系図)
がメインとされます。伊予の河野家記録はこの儀式は7日間かかるとされ、その式次第、目録も残っていますが、肝心な現物が現在残っていません。
よって次男以下の分家は独自で系図(系譜)を作成しますので、あちこちに齟齬が生まれます。
土岐系図も沢山ありますがどれが史実に近いかよく
分かりません。今の所「徳山本」が重宝されています。
「美濃緒家系譜」を使用する論文も多いのですが、これは正誤混濁しています。
我が家の先祖も土岐成頼に「御家再興」をしてもらったと記録しますが、そんな些末なことは土岐関連文書には書かれていませんが、土岐家は調査対象に家となっています。
土岐家のグログで最強は下記の「美濃源氏フォーラム」です。掲示板は化けていますから使用不可です。
土岐の関係者と子孫のブログです。
http://minogenji.html.xdomain.jp/index.html
詳しくご教示ありがとうございます!
しばらく土岐氏から離れてしまっておりますが、
全国に広まっていたのですね。
蝦夷にも河野氏の足跡が…
箱館の由来にもなりますが、
河野氏が渡ってきてウスケシ、箱のようにみえる館を造った…という事のようです。
室町時代のようです。伊予の越智氏の末裔か?
河野政通
https://jpreki.com/usukeshi/
私は政通は奥州江刺に配流された河野四郎通信
(1155~1223 5/19)68才の子孫とみています。
箱の様に見える館ではなく、正方形の敷地に屋敷を作ったから、箱のような館から「函館」と呼ばれるようになったとされます。館は東北地方では館と使用する地名が多いのですが、これらは城の意味も含んでいます。
美濃土岐家の本城である「革手城」も革手の館とも呼ばれ、こちらも正方形に近い敷地ですので室町初期の
屋敷兼城の方式であったと思われます。
武士同士の戦争が増えてから屋敷の周りに堀を掘り始めました。
函館の河野の血筋と武田の血筋が合体して松前藩主
となったとされます。
こちらの河野の子孫は確か、現在、礼文島にいて門外
不出の系図を持っているとか。
そこを何とか見せてもらえませんかとお願いしましたが
駄目でした(笑)
伊予・河野家も全国に繁茂しています。
支族だけでも管見にはいるだけでも
越智
河野
浮穴
新居
別宮
寺町
北条
松本
久万
石崎
高井
甲成
村上
大内
久枝
得能
別府
中川
遠藤
滝口
垣生
浅海
難波
柚木谷
粕谷
桑原
稲葉
黒川
土居
福角
中
高山
草包木
南
一柳
正岡
三宅
朝倉
築山
山之井
拝志(林)
重見
木原
来島(久留島)
戒能
柳原
います。
この中の拝志(林)の末裔が初代総理大臣伊藤博文と
なります。
林家から伊藤家へ養子に行きました。
ずっと箱のように見えるからだと思い込んでおりました!
間違いをご訂正いただきましてありがとうございます!
九里に関しましては、中・と稲葉が関係しそうな気がします。(中原・斎藤の関係上)
河野氏は土岐氏や、佐々木氏との婚姻関係はなかったのでしょうか?
また、河野氏は神社関係ではどのような神社とつながっていたのでしょう。
河野中家祖は
河野(中)伯耆太郎通家とされ、伊予河野家の分家豫洲
家から分離したとされます。
早大・稲葉系図によると
河野稲葉家祖
河野(稲葉)七郎通弘とされ
河野予州家祖
河野六郎対馬守通之の弟としますが、伊予の河野系図には出てきません。
中家も稲葉家もほぼ同じ時期に分家したことになっています。
ご承知のように郡上八幡の城主をしたことがあり、土岐や守護代の斎藤とは顔見知りと思います。
斎藤の娘、お福が稲葉に嫁ぎ、徳川将軍家の乳母となり「春日局」として権勢をふるったのは有名ですね。
彼女なら九里は誰かは分かるでしょうね。
土岐家からすれば斎藤道三は土岐家を乗っ取った極悪非道の輩ですのでよくは伝えません。
河野氏と土岐家の婚姻関係はよく分かりませんが
土岐家の方が格上の家ですので、一門の稲葉や一
柳は美濃では家来の部類でしょう。
逆に伊予の浮穴郡は美濃土岐家の分領でしたが、
河野氏の分家豫洲家の家来の平岡が横領しました。
この時、中央の官僚の土岐成頼は伊予の土岐家の領地を守ってくれと、親族の伊予大野家に依頼文を出しています。
伊予の領地は失いましたが、現在も子孫は愛媛県に
残っています。
河野氏の氏社は大山祇神社です。
別名、三島神社とされます。全国の三島神社は瀬戸内海の大山祇神社が総社となります。
頼朝や義経の時に河野も鎌倉に居ました。
仲が良かったのが、江戸の名を今に残す江戸氏です。
江戸氏と河野家は婚姻関係があり、江戸氏の領地であった現在の上野にも三島神社がありますが、ここは河野氏の江戸屋敷とされます。
鎌倉の河野氏の屋敷は材木座にありました。
大江(中原)の屋敷は頼朝の屋敷の最初、左隣にありましたが、後に前になりました。
みんな頼朝の家来です。
文治五年の奥州征伐に出かけた主な頼朝の家来は
自鎌倉出御御供輩
武藏守義信(大内) 遠江守義定(安田) 參河守範頼(頼朝弟) 信濃守遠光(加々美)
相摸守惟義(大内) 駿河守廣綱(源・伏見) 上総介義兼(足利) 伊豆守義範(山名)
越後守義資(安田) 豊後守季光(毛呂) 北條四郎(時政) 同小四郎(義時)
同五郎(時連後の時房) 式部大夫親能(中原) 新田藏人義兼(源氏) 淺利冠者遠義(甲斐武田)
武田兵衛尉有義(同) 伊澤五郎信光(石和温泉) 加々美次郎長清(後の小笠原)同太郎長綱
三浦介義澄 同平六義村 佐原十郎義連(三浦) 和田太郎義盛(三浦)
同三郎宗實 岡崎四郎義實(三浦) 同先次郎惟平 土屋次郎義清(義實の子で土屋へ養子)
小山兵衛尉朝政 同五郎宗政(後に長沼) 同七郎朝光(後に結城) 下河邊庄司行平
吉見次郎頼綱 南部次郎光行(甲斐武田) 平賀三郎朝信 小山田三郎重成(後に稲毛)
同四郎重朝(後に榛谷) 藤九郎盛長(後に安達) 足立右馬允遠元(足立区) 土肥次郎實平(湯河原)
同彌大郎遠平(早川) 梶原平三景時(鎌倉党) 同源太左衛門尉景季 同平次兵衛尉景高
同三郎景茂 同刑部烝朝景 同兵衛尉定景 波多野五郎義景(秦野市)
波多野余三實方 阿曽沼次郎廣綱(藤性足利で浅沼)小野寺太郎道綱(藤性足利) 中山四郎重政(武蔵七党飯能市中山)
同五郎爲重 澁谷次郎高重(神奈川県高座渋谷)同四郎時國 大友左近將監能直(小田原市)
河野四郎通信(伊予) 豐嶋權守清光(豊島区秩父党) 葛西三郎清重(葛飾西同) 同十郎
江戸太郎重長(同) 同次郎親重 同四郎重通 同七郎重宗
山内三郎經俊(北鎌倉) 大井二郎實春 宇都宮左衛門尉朝綱(宇都宮の神主)同次郎業綱
八田右衛門尉知家(同属) 八田太郎知重 主計允行政(鎌倉市後に二階堂)民部烝盛時(平)
豐田兵衛尉義幹 大河戸太郎廣行 佐貫四郎廣綱 同五郎
同六郎廣義 佐野太郎基綱(足利市) 工藤庄司景光(伊豆) 同次郎行光
同三郎助光 狩野五郎親光(伊豆) 常陸次郎爲重(後の伊達氏) 同三郎資綱
加藤太光員(伊豆) 同藤次景廉 佐々木三郎盛綱(近江) 同五郎義清
曽我太郎助信(小田原市) 橘次公業(後の出羽小鹿島) 宇佐美三郎祐茂(伊豆) 二宮太郎朝忠(神奈川県二宮町中村氏)
天野右馬允保高(伊豆) 同六郎則景 伊東三郎(伊豆) 同四郎成親
工藤左衛門祐經(伊豆) 仁田四郎忠常(伊豆) 同六郎忠時 熊谷小次郎直家(埼玉県熊谷市)
堀藤太 同藤次親家 伊澤左近將監家景(後の伊達)江右近次郎(大江)
岡邊小次郎忠綱 吉香小次郎(吉川駿河) 中野小太郎助光 同五郎能成
澁河五郎兼保(群馬県渋川) 春日小次郎貞親(群馬県渋川) 藤澤次郎清近(諏訪一族) 飯冨源太宗季
大見平次家秀 沼田太郎 糟屋藤太有季(伊勢原市横山党)本間右馬允義忠(厚木市依知横山党、後の山形県酒田の本間様祖)
海老名四郎義季(海老名市横山党) 所六郎朝光 横山權守時廣(八王子市) 三尾谷十郎
平山左衛門尉季重(京王線) 師岳兵衛尉重經(京王線) 野三刑部烝成綱(小野横山党)中條藤次家長(横山党から八田へ養子)
岡邊六野太忠澄(岡部横山党) 小越右馬允有弘(越生) 庄三郎忠家 四方田三郎弘長
淺見太郎實高 淺羽五郎行長(駿河) 小代八郎行平(東松山市) 勅使河原三郎有直
成田七郎助綱 高鼻和太郎 塩屋太郎家光(エンヤ) 阿保次郎實光(アボ立川市)
宮六傔仗國平(近藤七) 河勾三郎政成(カワワ) 同七郎政頼 中四郎是重
一品房昌寛 常陸房昌明 尾藤太知平 金子小太郎高範
となります。
コメントありがとうございます。
九里が関係あるのでは?と思っているのは若狭の稲葉時定・時国周辺です。中原が嫁いでおります。
在庁官人であったと思われます。
https://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2/c/0b781c178afd3f8bd42885d910185bb8
因幡国在庁官でもあった九里経久蓮忍入道。
因幡国冨城郷の地頭でもありました。
其の弟か甥か、はたまた息か、が「富木常忍」となっており、その母は源実朝の乳母であったという説があります。(下総局か?)
その乳母が八幡荘を頼朝から賜わり(上記の中山重政の持っていた土地のようで、他の武士たちから不満が出ておりました)、
日蓮の支援者でもあった常忍が、日蓮のために場所を提供していたのが、その場所が後に中山法華寺になったようなのです。
違う系列ではないでしょうか?
「ファミリーヒストリー」のために頑張っていらっしゃるようですね。
貴家の「改正原戸籍」の一ページには世帯主の名とその父母の名と住所と生年月日はどうなっていますでしょうか?
ファミリーヒストリーの出発点はここが起点となるのは
ご承知の通りです。
越智姓かどうかまでは、断片しか残っておりませんので全くわかりませんが、、、
因幡国にも河野神社もあり、可能性はゼロではないかもしれません。
あまりこの周辺は調べておりませんし。
我が直系の九里家の戸籍は柏原藩のあった丹波氷上郡より取り寄せております。
九里八郎右衛門政敬、孫の敬三が載っているのが一番古い戸籍と云われました。
敬三は天保十四年生まれ、母は佐原姓、祖母は田辺姓。
我が九里家と古文書にざっくりと書いておりますので、もしよろしければどうぞ。
https://blog.goo.ne.jp/kunorikunori/c/314222252f03f7a614a8b1e9ee2ab2fb/1