万国時事周覧

世界中で起こっている様々な出来事について、政治学および統治学を研究する学者の視点から、寸評を書いています。

移民やトランスジェンダー擁護論は自己中心的では

2017年02月27日 15時05分34秒 | アメリカ
J・フォスターさんら反対集会 トランプ政権の移民対策
 アメリカでは、トランプ政権の移民政策やトランスジェンダー政策撤回に対して、リベラル派の人々が反対の声を挙げているようです。しかしながら、この主張、あまりに自己中心的なのではないでしょうか。

 本記事では、差別的との批判を浴びることを覚悟で、何故、自己中心的なのかを説明してみたいと思います。両者に共通している点は、移民する側、並びに、トランスジェンダーの人々の自由のみを絶対視しており、他の人々の権利については無視を決め込んでいる姿勢にあります。例えば、オバマ政権下では、男女別のお化粧室や更衣室ついては、自己の性別認識に基づいて選択してもよいとする通達を発しています。この通達は、トランプ政権の発足により撤回されたのですが、この措置については、心と体が一致している一般の人々の権利への配慮は一切ありません。そもそも、トランスジェンダーの人々が、心の性と一致したお化粧室や更衣室を使用したいと願う気持ちの背景には、外見の性を基準にすると、”異性”と一緒になってしまう気まずさや羞恥心があるはずです。心の性と一致した選択ができれば、こうした性差に伴う自然の感情から逃れることができるのですが、一般の人々からしますと、堂々と”異性”が入ってくるわけですから、同様に気まずさや羞恥心を覚えるものです。つまり、トランスジェンダーの人々の気持ちを救うために、他の一般の人々の気持ちを犠牲にしているのです。この点に関しては、女性側に異性の入室に対する強い抵抗感がありますので、仮に、トランスジェンダーの人々の心が真に”女性”であれば、女性特有の抵抗感を理解できるのではないでしょうか。

 同様の側面は、移民擁護論にも見られます。一般の国民からしますと、移民の自由を完全に認めますと、雇用機会や所得の低下に留まらず、祖先たちが築いてきた社会そのものも変質し、価値観や文化的な変容も来すわけですから、一般の人々にとりましても重大問題です。にも拘らず、移民擁護派の人々は、先祖伝来の国民側の権利については、全く見て見ぬふりを決め込んでいるのです。自己中心的とは、他者犠牲的ということでもあります。

 自由とは無制限ではなく、他者の権利と衝突する場合や両立が困難な場合には、どちらかを優先せざるを得ない状況となるケースも少なくありません。一般の人々とトランスジェンダーの人々、並びに、一般の国民と移民とのどちらか一方を優先ざるを得ない二者択一の選択を迫れた場合に、後者を選択する方が絶対的な正義であると言えるのでしょうか。自らの自由のみを要求する人々は、他者の権利を慮る心が足りないのではないかと思うのです。

 よろしければ、クリックをお願い申し上げます。


にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 独裁化の波は米欧にも押し寄... | トップ | 移民反対=ヘイトの誤ったイ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
たけさま (kuranishi masako)
2017-03-04 13:49:23
 コメントをいただきまして、ありがとうございました。
 トランス・ジェンダー問題は、日本国に限らず、同時期に一斉に全世界で、現代社会の”メイン・テーマ”として報じられております。まるで、全体主義におけるプロパガンダのように…。リベラルの人々は、”自由”を掲げながら、その実、人々から”自由”を奪い、自らが”自由”と決めつけた一つ方向性に人々を追い込んでいるように見えます。トランス・ジェンダーの問題にも、全世界を対象に仕掛けられていることを考慮しますと、何らかの”世界戦略”が隠されていると見てよいのではないかと思うのです。
返信する
Unknown (たけ)
2017-03-04 10:23:28
私も昨今、一部の人が性の自由を大声で叫んでいるをのみると心配になります。もちろん性の不一致は完全にそうなってしまえば仕方がないことです。しなしながら、そのような違和があれば医療機関に相談し治療する選択肢もあると思うのです。今のテレビをみれば、自由だから、違いをみとめる、あなたはあなただよ。と、優しい言葉に包まれており、医者がそれは完全にそうなる前に早期治療できますよと、声をあげれない状態になっていませんか?声をあげれば、マイノリティーを差別するのか?と、大声でわめく人間が出てくるでしょう。その結果、この問題で、苦しむ若者や子供たちが確実に増えると思うのです。中には重圧に耐えられなくて自殺する子も。。これは大変痛ましいことです。本当に皮肉なのですが、今の風潮のように、医者の声なく、治療の文字なく、性の自由化を社会が認めれば認めるほど、生き地獄のように苦しむ少年少女たちの母数も増えてしまう可能性があると思うのです。
返信する
Unknownさま (kuranishi masako)
2017-03-01 08:46:16
 コメントをいただきまして、ありがとうございました。
 アメリカが独立した際に、13州すべてが東インド会社系であるかと申しますと、そうではないようです。実際、東インド会社の旗は、合衆国の国旗としては採用されず、横ストライプか、縦ストライプかの争いがあったそうです。アメリカが完全無比な理想国家であるのかと申しますと、その歴史には影の部分もありますので、その点には留意する必要がありますが、それを理由に、アメリカは全世界からの移民に対して自国を開放すべき、とする主張は極論ですし、説得力にも乏しいと思うのです。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-03-01 04:15:46
移民に賛成しようが反対しようが、それぞれの国がお国柄を考慮してすればよいでしょう。どちらが正しいかという議論ではありますまい。トランスジェンダーなどアメリカには、そういう人が多いからオバマ氏は現実に沿って対応しただけでしょう。わが国では、そんなこと論じる必要もないでしょう。
通常の歴史教育ではアメリカはイギリスから独立したと教えますが、正確にはアメリカはイギリスの東インド会社から独立してアメリカの東インド会社を作ったのです。その証拠に国旗は東インド会社の旗にそっくりです。ペリーは東インド艦隊の艦長でした。ペリーが来航したころ、アメリカは道端で奴隷という人間を売買する野蛮国でした。女の奴隷は当然、性奴隷で、それで生まれた自分の子も奴隷として売ったのです。西欧は口先では民主主義だの人権だのと言いますが、現実は野蛮な国です。何しろドイツでもスーパーのレジがお釣りをごまかそうとしますから、お気を付けあそばせ。
返信する
mobileさま (kuranishi masako)
2017-02-28 12:28:56
 コメントをいただきまして、ありがとうございました。
 アメリカは、移民の国ではありますが、イギリスの植民地からの独立という形で建国しております。即ち、国民の多数がイギリスをはじめとしたヨーロッパ出身者であり、国家機構も、当時にあってヨーロッパの最先端の政治思想を取り入れて設計されております。また、実際に、荒野を切り開いて開拓し、産業を興し、今日の経済発展の基礎を築いたのも、こうした人々でした。このように考えますと、移民の国とは言っても、アメリカにも歴史に根差した国柄があり、それを、”白人優越主義”の一言で片づけることはできないのではないでしょうか。しかも、近年の移民は、アメリカを支えてきた西欧的な価値観を共有していない人々も多く、建国の精神とも反している面も少なくありません。多様性を尊重するならば、一般的なアメリカ国民の気持ちをも理解すべきなのではないでしょうか。
返信する
北極熊さま (kuranishi masako)
2017-02-28 12:18:48
 コメントをいただきまして、ありがとうございました。
 マイノリティの人々に配慮する、あるいは、許容するというのは、ある意味にで必要な事なのですが、最近の傾向を見ますと、適切な配慮を越えて、社会システムの基本設計をマイノリティに合わせよ、と要求しているように見えます。しかも、当然の権利の如くに主張した結果、一般の人々から反感を買ってしまったのではないでしょうか。バランスを欠いた政策は、得てして反動を招くものですので、常識への回帰としての揺り戻しも仕方がない事のように思えるのです。
返信する
そもそもアメリカは移民の国なのだ。 (mobile)
2017-02-28 11:28:09
 そもそもアメリカは移民の国なのだ。基本的には『アメリカの法律と建国の精神を守ることを宣誓すれば、誰でもアメリカ市民になれる』これが本来の建前であったはずなのだ。
 トランプ自身も移民から成り上がった家系であるのに、そのご本人が移民を制限することの方がおかしいぢゃろうが。そうは思いませんか?
 『祖先たちが築いてきた社会そのものも変質』とか言うのならば、追いやられた先住民たちにアメリカの国土を返してあげなさいよ。単なる白人優越主義なだけでしょ。
 本来のアメリカの精神から言えば移民を受け入れ、多様性を許容するところから始めるべきです。
返信する
Unknown (北極熊)
2017-02-28 10:54:24
多数決が原則の民主主義においても、多数派は少数派の意見を聞いて相応に許容せよというのがポリティカルコレクトネスだったわけですが、多数派に経済的・精神的な余裕があった時は機能したものの、最早そうした余裕がなくなってきたので、多数派が遂に反旗を揚げたというのが、トランプ大統領誕生にいたる社会情勢なんでしょうね。 その背景には、ネットの発達によって、マスコミによる情報操作がしにくくなっていることもあるのでしょう。
返信する

アメリカ」カテゴリの最新記事