万国時事周覧

世界中で起こっている様々な出来事について、政治学および統治学を研究する学者の視点から、寸評を書いています。

TPP交渉―オープンな国際ルール造りの場に

2011年10月24日 15時30分10秒 | 国際経済
官房長官、TPP交渉離脱も選択肢との考え示す(読売新聞) - goo ニュース
 正直なところ、自国の市場開放とは、どの国にとっても”恐怖心”が付きまとうものであり、TPPについても、国内から不安の声が上がることは当然のことです。もしかしたら、自国の経済や一部産業が潰れてしまうのではないかと・・・。

 特に、TPPをめぐっては、アメリカの陰謀説や不平等条約説などが、まことしやかに囁かれています。標的として挙げられているのは、農産物分野を筆頭に、医療分野や金融・保険分野…などです。しかしながら、最初からTPPのルールを不公平と決めつける前に、TPPを、参加国間の公平なルール造りの場にするという発想があっても良いと思うのです。何れの国も相互理解可能な”恐怖心”があるのですから、できる限り公平性を重視したルールを作るとともに、セーフティーネットを設ければ、この恐怖心を和らげることができます。例えば、セーフガード条項を設けるとか、実際に壊滅状況が発生した場合の緊急避難措置を認めるとか、離脱条件を設けるとか、単純労働市場など各国とも反対の強い分野は例外的に除くとか(初期の段階では対象外であったはず・・・)、司法的な紛争解決機関を設立する、といった方法が考えられます。もちろん、輸出競争力に影響を与える外国為替政策に関するルール作りも必要かもしれません。

 TPPを公平な国際ルール造りと仕組みの構築の場として捉えますと、違った展開が見えてくるかもしれません。TPPの交渉内容を逐次情報公開するとともに、オープンな議論の下で交渉を進めることができれば、参加各国の国民もまた、TPPへの理解が深まると思うのです。

 よろしければ、クリックをお願い申し上げます。


にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 独裁者カダフィ氏の最期―”処... | トップ | 自由なリビア―反省なきシルト... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
no way (noga)
2011-10-24 22:08:26
待ちの政治では、迅速な対応はできない。停滞気味である。

現実の内容は、「世の中は、、、、、」の内容であり、理想の内容は、「あるべき姿」の内容である。これは非現実である。
日本語には時制がなく、日本人は現実 (現在) と非現実 (過去・未来) の世界を独立させて並行して言い表すことが難しい。
非現実 (理想) に向かうための現実対応策が語れない。
現実から理想へと一足飛びに内容が飛ぶ。言霊の効果のようなものか。その過程が明確にされない。

時制を考慮することなく自分の思った内容を述べようとすると、現実肯定主義派と空理空論 (曲学阿世) 派のどちらかに分かれることになる。
これでは政治音痴は止まらない。
両者は話が合わない状態に陥り、議論ができない。そこで、悪い意味での数合わせで、民主的に、物事を決するしかないことを日本人は心得ている。
だから、多数がとにかく足並みをそろえる大連立の構想には意味があると考えられているのであろう。

守旧派の世界は理想的ではないが、過不足なく成り立っている。革新派の世界は穴だらけで成り立たないことが多い。
安心と不信の背比べである。だから、政治家は静観が多く、意思決定には手間を取る。
静観には現在時制を働かせるだけで十分であるが、意思決定に至るには意思(未来時制の内容)の制作が必要になる。
意思の制作に未来時制が必要であるということは、自分が意思を作って示すことも他人から意思を受け取ることも難しいということになる。
つまり、社会全体が意思疎通を欠いた状態のままでとどまっているということである。
それで、勝手な解釈に近い以心伝心が貴重なものと考えられている。

時代に取り残されるのではないかという憂いが常に社会に漂っている。
英米人の政治哲学に基づいて次々と繰り出されてくる条約締結の提案には、ただたじろぐばかりである。
自分たちには、哲学がない。理想もなければ、それに向かって踏み出す力もない。
筋道を明らかにされることのない指導者からの励みの要請に民は閉塞感を持っている。玉砕戦法のようなものか。
だから、我々は耐え難きを耐え、忍び難きを忍ぶ必要に迫られることになる。

http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/terasima/diary/200812

返信する
nogaさん (kuranishi masako)
2011-10-25 08:01:51
 日本人もまた、国際社会において交渉を行うに際しては、具体的な筋道をつけ、自らの意思を表明すべき、ということなのでしょうか。ただし、この問題は、日本語の時制の問題に起因しているのではなく(未来時制がないとは言い切れないのでは・・・)、政治家の質にも関連していると思うのです。むしろ、英米においてこそ、現実主義と理想主義との鋭い対立が見られましたし、厳格な時制をもつラテン語の世界もまた然りです。言語上の宿命として諦める必要はないと思うのです。
返信する
Unknown (Suica割)
2011-10-29 23:55:54
交渉に入る前に条件を山のように出しておけ。
それで蹴られるならそれでよしとする戦法が一番です。
今のままだと、一方的に押し込まれておしまいですし、条件策定はアメリカにしかないという不平等条約なので最悪です。
返信する
Suica割さん (kuranishi masako)
2011-10-30 09:41:00
 TPP交渉には、アメリカしか提案権がない、ということはあり得ないのではないかと思うのです。現在、アメリカ政府が、具体的な内容を記した草案を作成し、たたき台として提出している状況にあるのではないでしょうか。参加予定国には提案権は認められているでしょうから、もし、日本国も交渉に参加するならば、積極的に日本側からも意見や条件を述べたり、修正を求めることができると思うのです。
返信する

国際経済」カテゴリの最新記事