![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c7/b0d0f5b55b16c2ed176124f1e9d62fe8.jpg)
山椒魚谷を渡って登ると、林の中にイヌブナの黄葉が
明るい彩を添えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/35/8d5844c9e6283df0d6dbd566ed3c3591.jpg)
頭の上にはウリハダカエデの黄葉や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/11/966628682211f1b1c3ff7be3d3fbe1b6.jpg)
クマシデの葉が木漏れ日を浴びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/51/593d4156344a94fa37f7f90d9771c376.jpg)
ようやく営林署道路と呼ばれる林道に到着、奥には工事中通行止めの
表示が出てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8a/2b33d3e0450a48963fc32c414f6d3560.jpg)
12時も過ぎたので、ここで昼食することになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/09/7a299e38ee9bf2d01a22f6720a7710d5.jpg)
この時、あたりを観察していたHSさんが珍しいものを見つけました
大きさは野球のボールぐらいの「黄烏瓜」である。
この「キカラスウリ」の「キ」を「木」だと思った人がいて
話が弾んだ。私も実物を見たのは初めてであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a2/38236feb26a4aecd361341ed3e1b4b51.jpg)
リーダーがキカラスウリの中を見せてくれた。
左側にあるのは、誰かが見つけた野生化したキイウイ
サルナシとの違いは周りに毛があることだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/53/c90b1ba199f86d2a75ecfe8f40e5c824.jpg)
ようやく加波山神社の山頂拝殿に到着、屋根に丸の中に天を書いた
天狗のマークと、葉うちわのマークが出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7b/3b08b2fbe66d059887017cddcd8f5ec7.jpg)
ENさんが拝殿や神社の解説をしてくださった
天狗と言っても、役小角とは関係のない別系統の天狗だそうである
そのあと、全員で記念写真を撮ったが、この写真は別に私が撮った
ものなので、私は入っていない。一応モザイクをかけてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/41/76e84c7392e17f4ccc6adb603aaa3a15.jpg)
さてここから山頂にかけてはブナが生育しているので、ブナの実が
ついているか観察したり、探したりして登っていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c6/42f89fa6aef0925ee023b4b93260a505.jpg)
岩だらけの登山道で、信者の方か修験者がたてたという竹に紙を
挟んだしるしが連なっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/57/9e7c978ff1ef1b97ca7d2dd7afde6a66.jpg)
最初に到着した加波山神社親宮、なぜか扉に穴があけてある。
のぞいてみた人が「暗くて何も見えないよ」という
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/18/4b74ac97d1c390e388c68400e607d83b.jpg)
その次は、たばこ祭りで有名な「たばこ神社」である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b2/2232ec1a99a338f0649700bbedef9dba.jpg)
加波山神社の山頂本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6c/b264b5efe0ada4174b84ba3abf39a1fc.jpg)
本殿の脇には「加波山事件」の「自由の魁(さきがけ)」と
書かれた魁石がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4f/9f94bfd6451470bd27b528743463ad64.jpg)
加波山三枝祗神社(さえなずみじんじゃ)をめぐり
さらに進むと宿坊があり、その先から桜坊に下山するルートを
降りてきた。
参考までに「加波山神社」のホーページはこちら
=========================================================
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d6/2d82e73b8d072205b9e7f76315e6b381.jpg)
落日の詩、黒雲に隠れた太陽から、温かい光がシャワーのように
降り注いでいた。筑波山の観光案内所前から撮影