
ナンバンギセルの花、ハマウツボ科ナンバンギセル属、別名オモイグサ
漢字で書くと南蛮煙管、長い柄の先につく花の形がキセルに似ている
ことによる名前。古名を思草(おもいぐさ)と言い、万葉集の歌に
「道のべの尾花が下の思草 今さらになどものか思はむ」
と読まれていると言う。(注、尾花とはススキの事)
ナンバンギセルは、山野に生える1年生の寄生植物、ススキ
ミョウガ、サトウキビの根によく寄生すると言われているから
万葉集の歌は、核心を突いた歌でもあると言えるだろう。

茎は赤褐色でごく短く、ほとんど地上に出ず、狭三角形の鱗片葉が
数個互生する。
茎のように見える高さ15~20センチの直立した花柄の先に
淡紫色の花を横向きにつける。
花冠は長さ3~3.5センチの筒状で、先は浅く5裂し、ふちは
全縁。
萼は黄褐色で淡紅紫色のすじが入り、先端はとがり、下側は
ほとんど基部まで裂ける。
果実は果で卵球形。( 山と渓谷の野に咲く花から引用)
1年生の寄生植物という事なのだが、付近に有ったのは竹藪なので
竹に寄生しているのだろうか、仔細は不明である。
草刈りの後で散歩して見つけたが、ヤブ蚊の猛攻にさらされて
落ち着いて撮れなかった。
まさかデング熱にはならないと思うが、絶対無いとは言えないし
用心に越したことはない。
筑波山ファンクラブの方で見たい希望者はご連絡ください
案内いたします。ボランティアの参加者もOKです
===============================================================
こんな山番組も有ったんだ
ヤマノススメ
アニメですが、埼玉県の越谷に住む女子高生が山の魅力に目覚めて
先輩や後輩と一緒に山に登る物語です。
コミックも出版されているそうですから、最初から見たい方は
コミックを買ってください。(笑)
現在、富士山に登山している話が進行中です。
毎週水曜日、夜中の3時からの放送です。15分番組
次は
山のぼり大好き
私はチバテレビで見たんだが、チバテレビのホームページは最悪
リンク切れが多くて、使い物にならん。
チバテレビのトップページの「趣味・教養」に「山のぼり大好き」の
番組名が有るので、クリックすると「指定されたページが有りません」
と表示される。
こんなんで良いのかチバテレビ、恥ずかしいだろう!! テレビ局なんだから。

秋の広沢田代の朝・尾瀬の燧ヶ岳に御池側から登る登山道の湿原
10月初旬