花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

春の花・座禅草を探して

2017年02月14日 07時34分21秒 | スポーツ・トレッキング

栃木・梅曽公園の座禅草
一部に残雪もあり、花もまだ小さい


同じく梅曽公園だが雪のない方に咲く色変わりの座禅草

この公園の近くで、緑色の座禅草が咲く湿地にはまだ雪が多くて
座禅草を見ることができなかった。


カタクリ山の座禅草、座禅草の群生地には座禅草はなく林道脇の
駐車場の湿地にかろうじて咲いていた。

それにしても座禅草の群生地は、植栽されたと思しき水芭蕉と
ショウジョウバカマの群生にとってかわられようとしている。
観光客を呼びたい一心なのだろうが、自生の野草の写真を撮りたい
私から見れば、あまりうれしくない。

帰りに筑西市から桜川に向かったら、筑波山の山頂付近の残雪が見えた
急いで母子島遊水池に寄り道して、遊水池ごしの写真を撮りに行った。


母子島遊水池から筑波山


山頂付近に残雪が見える、この写真の最下部に白い鳥が写っている


対岸の白い鳥、サギかなと思ったのだけれど


上の写真をトリミングで拡大したら、なんじゃコレ 仁王立ちしてるよ


梅林の紅梅が夕日を浴びて、展望四阿から見下ろして撮影

これから家族を病院に送迎するので、本日はこれで終了

母子島遊水池の詳しい情報は筑西市のホームページをご覧ください
ダイヤモンド筑波山などの記事もあります。


筑波山の山頂付近をトリミングで拡大した写真、残雪が判る


=======================================================================

明日の夕方、国際宇宙ステーションが見えるぞ

明日の夕方、国際宇宙ステーション(ISS)が目視できるようです。
それは日本の実験棟「きぼう」が太陽電池パドルを取り付けているため
非常に明るく、条件がそろえば地上からも肉眼で見ることができるそうです。
きぼうの大きさは、サッカー場くらいあるそうですよ。

つくば市では18時31分に見え始め、18時35分30秒が見終わりです。
見える方向は、見え始めは北西、最大のころは北北東、見終わりのころは南東
どこかの女子アナのように「きたきたひがし」なんて読まないでね (笑)

詳しくはJAXA 宇宙航空研究開発機構のホームページをご覧ください
「きぼうを見よう」を開くと観測地点が選べますので、自分の近くの観測地点を
選択すると時間や方向が表示されます。

IMEが誤変換したので冷や汗、「選択する」を「洗濯する」に誤変換してたよ
これじゃ女子アナを笑えないよね。
やっぱりATOKがよかったかな、IMEの選択を間違えたかな
頼むよMS しっかりしてよ。