病院の面会時間より早く行ってしまったので、近くの牛久大仏に行って
時間調整した。
小雨模様の天気なので、風景的にはイマイチだったが、小動物公園に行ったら
台湾リスが飼われていて、100円のリスのエサを買うと小皿にひまわりの
タネを入れてくれる。
それを持ってリスのいる公園に行くと、リスがエサを取りに腕や手に乗ってくる
私はリスの写真を撮りたかったので、切り株にエサを置いたが、小皿にまだエサ
があると思って、小皿を持った腕に何匹も乗ってきた。
手からエサをやるための手袋も用意されているから、普段は手からエサを与えて
いるのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cf/b416a86231e610118af8867b4f892d66.jpg)
エサを置いた切り株に来た台湾リス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8d/4666e721cfa45988b61d86fbf98d2f53.jpg)
器用にカラを向いて食べる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/56/ac544e9cef8ad7cee56558dc228bf952.jpg)
もっとちょうだいとばかり小皿を見つめるリス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b2/95fa786a15d7f4537c2c552ee36f23a3.jpg)
エサをやる前は、周りを駆け回っていたが、とにかく素早い
兎や羊もいたけれど、私はリスがかわいいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/77/1009d3de4dc38294458df7df185173f8.jpg)
本願荘厳(ほんがんそうごん)の庭から眺める牛久大仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e4/e9489efa0d7f936d90bb217718173c22.jpg)
正面から見た牛久大仏
大仏内に入るには800円のセット拝観券を買って、大仏の裏の入口から
靴を脱いで入る(靴を入れるビニール袋が用意されています)
実際に入ってみて驚いたのは、登りのエレベーターは二階まで階段を
登ってから乗り、五階まで行きます。
帰りは、四階まで階段を下りてエレベーターに乗り、三回まで降ります
そして三階から一階までは階段を降りる仕組みになってました。
(これじゃ歩行困難な人には無理じゃないかと思ってしまいました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/19/0c0c40bc50edc7b4c7d483c674f41e68.jpg)
大仏内部に掲示されていた大仏比較図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ac/dbb761a34ee72c9d26b2a78f13291d20.jpg)
ギネスの認定証、(世界一大きい大仏として)
花の季節はかなりよさそうなので、天気の良い花の季節に行きたいところだ
大仏内に入らなければ、500円ほどで公園内を歩けるらしい。
牛久大仏 茨城県牛久市久野町2083
Tel 029-889-2931
五階から縦長の細い窓から外を眺められますが、もともとが仏教施設ですから
雄大な展望を期待するのは無理があります
時間調整した。
小雨模様の天気なので、風景的にはイマイチだったが、小動物公園に行ったら
台湾リスが飼われていて、100円のリスのエサを買うと小皿にひまわりの
タネを入れてくれる。
それを持ってリスのいる公園に行くと、リスがエサを取りに腕や手に乗ってくる
私はリスの写真を撮りたかったので、切り株にエサを置いたが、小皿にまだエサ
があると思って、小皿を持った腕に何匹も乗ってきた。
手からエサをやるための手袋も用意されているから、普段は手からエサを与えて
いるのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cf/b416a86231e610118af8867b4f892d66.jpg)
エサを置いた切り株に来た台湾リス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8d/4666e721cfa45988b61d86fbf98d2f53.jpg)
器用にカラを向いて食べる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/56/ac544e9cef8ad7cee56558dc228bf952.jpg)
もっとちょうだいとばかり小皿を見つめるリス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b2/95fa786a15d7f4537c2c552ee36f23a3.jpg)
エサをやる前は、周りを駆け回っていたが、とにかく素早い
兎や羊もいたけれど、私はリスがかわいいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/77/1009d3de4dc38294458df7df185173f8.jpg)
本願荘厳(ほんがんそうごん)の庭から眺める牛久大仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e4/e9489efa0d7f936d90bb217718173c22.jpg)
正面から見た牛久大仏
大仏内に入るには800円のセット拝観券を買って、大仏の裏の入口から
靴を脱いで入る(靴を入れるビニール袋が用意されています)
実際に入ってみて驚いたのは、登りのエレベーターは二階まで階段を
登ってから乗り、五階まで行きます。
帰りは、四階まで階段を下りてエレベーターに乗り、三回まで降ります
そして三階から一階までは階段を降りる仕組みになってました。
(これじゃ歩行困難な人には無理じゃないかと思ってしまいました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/19/0c0c40bc50edc7b4c7d483c674f41e68.jpg)
大仏内部に掲示されていた大仏比較図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ac/dbb761a34ee72c9d26b2a78f13291d20.jpg)
ギネスの認定証、(世界一大きい大仏として)
花の季節はかなりよさそうなので、天気の良い花の季節に行きたいところだ
大仏内に入らなければ、500円ほどで公園内を歩けるらしい。
牛久大仏 茨城県牛久市久野町2083
Tel 029-889-2931
五階から縦長の細い窓から外を眺められますが、もともとが仏教施設ですから
雄大な展望を期待するのは無理があります