goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

東下り(あずまくだり)させてもらいます~♪

2017-08-25 20:08:16 | 鉄道
昔、男ありけり。その男、身をえうなきものに思いなして

京にはあらじ、東(あずま)の方に住むべき国求めに行きけり

もとより友とする人、ひとりふたりして、行きけり。

道知れる人もなく惑ひ行きけり。

(中略)

行き行きて、駿河の国にいたりぬ。

「平安時代 伊勢物語の9段 モデルは在原業平とも」


鉄ちゃん爺や在原業平のような色男ではおまへんが。

気分だけ伊勢物語に模して、東下り(あずまくだり)と称し
8月26日の夜明け前に我が家を後にしますんや。

東下り(あずまくだり)の言葉はけして、関東を卑下して
書き込んだ文章でないことを、ご承知おきくださいませ。


(時刻表 平成29年7月版)


急ぐ旅にはあらず、今宵の宿は駿河の国の一之宮である
富士山浅間神社・本宮に参拝し、JR富士駅前にて一夜を。

(青春18きっぷ 5日間)


金券ショップで11,000円で手に入れた代物でおます。

「C制」のスタンプが印字されてるんは、誰かさんが
クレジットで購入し、金券ショップへ転売したようでんな。

もしも、旅行を中止するか、一部が残った場合などの際には
金券ショップが買い取りますとの文言が添付されてまぁ。

(金券ショップ 買い取りの文言)


鉄ちゃん爺や5日間をフルに利用しますんで換金は不要でっけど。

新幹線や在来線の特急には乗車できまへんが、普通電車や
快速電車なら1日中乗っていても、買取価格で換算して
2,200円で大阪から静岡県の富士市まで楽に行けまっせ。

体力が有れば大阪駅から首都圏の主要都市までも行けまぁ。

(鉄ちゃん爺やの 旅行用のスタイル)


大阪駅 発  6:21  快速   米原駅  8:06 着

米原駅 発  8:25  新快速  豊橋駅 10:24 着

豊橋駅 発 10:43  普通   浜松駅 11:17 着

浜松駅 発 11:28  普通   静岡駅 12:41 着

静岡駅 発 12:55  普通   由比駅 13:16 着

由比駅の付近にて 昼食の休憩

由比駅 発 14:15  普通   富士駅 14:28 着

富士駅 発 14:33  普通  富士宮駅 14:52 着

富士山浅間神社・本宮へ参拝

富士宮駅 発17:30  普通   富士駅 17:51 着

JR富士駅前 スーパーホテルにて1泊


静岡県・富士市にて1泊    千葉市・中央区にて2泊

埼玉県・川口市にて2泊    埼玉県・蕨市にて 3泊

東京都・立川市にて1泊    

9月5日~9月7日   宿泊先未定


こんな感じで9月7日に大阪へ戻る予定でおます。

暫くは、ブログ巡りやコメント返しなど出来ないかもしれまへん。

よろしくお願い申し上げます。

明日の早朝にスタートさせてもらいますので宜しく~🎵 
  


観光特急 青の交響曲(シンフォニー)に ご対面です~♪

2016-09-24 15:59:30 | 鉄道
久しぶりに大阪のお話をしまひょ。

9月10日に近鉄の観光特急が南大阪線と
吉野線に新しくデビューしましたんや。

本日、ヤボ用で大阪市内へ出かけたら、ご対面~🎵

(近鉄 阿部野橋にて撮影)




「青の交響曲=シンフォニー」と命名されました。

濃紺色にゴールドのラインが入った豪華観光列車でっせ。

3両編成で、定員65名 阿部野橋駅~吉野駅間を走行。

約75分間で阿部野橋駅から吉野駅に到着なんだって。

(近鉄 阿部野橋駅にて撮影)








蛍光灯の光で画像が白飛びしてまっけど、ご容赦のほど。

水曜日を除く毎日、2往復が運行されるんだって。

現在の処、大阪・阿部野橋駅発の指定席は取れないとか!

吉野駅からの戻りの便は可能性が有るかもしれないとのこと。

指定席の予約はネット限定らしく、駅では買えないんだって。

中央の2号車は、ラウンジの車両になってますんや。

(青の交響曲=シンフォニー  2号車の車内)






ビールやワインを飲みながら車窓の風景が楽しめますんや。

9月29日と10月20日には近鉄が募集した
「青の交響曲 ビール列車」が催されるとのこと。

ビール飲み放題~ 面白い企画でっしゃろ。

(青の交響曲=シンフォニー  車内販売のスイーツ)


お酒を飲めない方にはスイーツとコーヒーなどを用意。

1号車と3号車は、豪華な座席になったサロン席や
ツイン席で高級感を味わうようになってますんや。

(青の交響曲=シンフォニー 1号車・3号車)




「大人の旅を」楽しんで頂くことを目指した企画で
近畿日本鉄道さんが完成させた観光特急なんだって。

ちなみに、阿部野橋駅~吉野駅間 片道1690円

普通料金970円 特急料金510円+210円

普通の特急料金に210円だけの加算のようでんな。

210円高いだけなら乗ってみようかな?

そんな期待も有り、スタートは予約が取れないほどの盛況。

(近鉄の駅構内に掲げられた ポスター)




(近鉄 阿部野橋駅 改札口)


右の端に「青の交響曲=シンフォニー」が停まってまっせ。

実はこの観光特急は新車で製造されたんじゃおまへんで。

通勤用の6200系という電車が今も走ってますんや。

(6200系 近鉄 通勤型の電車)


この列車の定期点検に際して内装のみを新しく改造し
部品だけを取り替えて観光特急に仕立てたそうですわ。

4枚ドアを1枚ドアに取り替えてしまったようでんな。

行先表示板は除かれたけど、前照灯はそのままかな。

(6200系 ⇒ 16200系)


前に1を加えて、16200系としたんだね。

通勤電車を豪華観光列車に改造するとはお見事!

採算が取れれば、同じのをもう1編成だけ増やすかも。

さすが近鉄さん~ 大阪商人の考え方、ご立派でおます。

こんな裏話を書き込むとイメージダウンするかな?

(吉野山の イメージ写真)


(飛鳥の イメージ写真)


吉野や飛鳥など、観光地には有名な所が多数。

スタートから今日で2週間、人気は上々で
近鉄さん、笑いがとまらないほどの盛況ですわ。

(青の交響曲=シンフォニー 運行のルート)


左側の葡萄のイラストが描かれている辺りが
鉄ちゃん爺やの地元でおますけど
この観光特急は通過で停まりまへんのや。

「青の交響曲ビール列車」は我が街の駅に、戻り便のみ
停車するそうでっけど、おそらく予約は完了でっしゃろ。

(近畿圏 ICカード)


近鉄に乗ったら200円でポイントが1点もらえまぁ。

近鉄系の百貨店やスーパーで買い物をしても同じでんな。

JRや他の私鉄には乗れまっけど、ポイントは付きまへん。

ネットで登録したので、その内に「青の交響曲=シンフォニー」
指定席を予約して、一度だけ往復してみようかな?

おそらくは、来年の夏まで予約はダメでっしゃろな。

本日はこれにて終了にしまっせ、 さいなら~🎵










鉄ちゃん爺やの小話 大阪地下鉄 御堂筋線

2015-12-31 15:14:09 | 鉄道
今回は大阪市営地下鉄・御堂筋線のお話でっせ。

日本初の公営地下鉄として1933年(昭和8年)5月に
梅田駅~心斎橋駅(3.1km)間で開業しましたんや。

現在は延伸されて江坂駅~中百舌鳥駅間(24.5km)

他府県の方は終点は千里中央駅じゃないの、と考えているかも。

江坂駅より終点の千里中央までは北大阪急行電鉄で
相互乗り入れをしているので勘違いするかもしれまへんな。

昔は御堂筋線が稼いで他の赤字路線を埋めていたとの話。

2011年度で大阪市営地下鉄は累積欠損金を一掃でっせ。

それでも御堂筋線が断トツで稼いでいるのは今も変わらず。

現在も大阪市に毎年数百億円の利益を送金する孝行息子ですわ。

民営化が囁かれてまっけど、来年以降の話題でっしゃろな。

(🚇地下鉄 淀屋橋駅 構内)





ドーム天井で作られた駅構内は殆どが開業当時のままでっせ。

当時の大阪人も自慢した素晴らしいシャンデリア付でっしゃろ。

しかも当時は1両で運行されていた大阪市営地下鉄だったのに
将来を考慮し10両が停まれる長さのホームで設計されましたんや。

そんな訳で、この区間はほとんど改良工事なしで現在まで使用中。

当時は「大大阪」の時代だったので、一足先に完成した
東京の丸ノ内線を上回る設備で作ろうとの意欲が見えまっしゃろ。

東京が、なんぼのもんや~ 大阪が日本一やで。

(開業時の 100系地下鉄 保存車両)





1945年(昭和20年)3月13日~14日の大阪大空襲でも
殆ど被害が出なかったので、心斎橋駅や本町駅に避難して
一命を取り遂げた大阪市民も多くいたと言われてまんねん。

東京より深く掘り下げて地下鉄を設計したのが正解だったんでしょう。

大空襲の翌日にも大阪の地下鉄は普段通り走っていたんでっせ。

もう一つ当時のままのドーム天井の心斎橋駅も紹介しておきまひょ。

(🚇地下鉄 心斎橋駅ホーム)





当時の状態を一番強く残しているのが、ここ心斎橋駅でっかな。

梅田駅と難波駅は改良工事が行われて大きく変わりましたけど。

大阪市営地下鉄の御堂筋線に2015年(平成27年)3月
始めて可動式のホーム柵が二か所の駅に完成しましたんや。

ホームドアを大阪市営地下鉄では正式名を「ホーム柵」と
名付けたようで、何だかダサイような気がしまへんやろか。

大阪らしいと言われれば、そうかも知れまへんな。

(地下鉄 天王寺駅の ホーム柵)



(地下鉄 心斎橋駅の ホーム柵)



実は大阪市営地下鉄では鶴見緑地線とか今里線などでホーム柵が
設置されているのに御堂筋線には何故か遅れてましたんや。

鉄ちゃん爺やがネットで色々と調べて見たらこんなことが判明。

東京都内で普及している可動式のホームドアにはTASCと呼ぶ
定位置停止装置やATOと呼ぶ自動列車運転装置が必要なんだって。

だから都内のJRや地下鉄などでは車両にも対応する機器が付いた
新型車両が投入されて一気にホームドアの設置が広がっているとか。

JR山手線でも殆どの駅が設置済みでしたかな。

(大阪市営地下鉄の ホーム柵)





処が、大阪市営地下鉄の御堂筋線には48編成(480両)の
車両に6編成(60両)しか設備が整っていないんだって。

他の42編成は乗務員がマニュアル手動で列車停止をさせて
ホーム柵を開閉させるべく神業的な操作をしているんだって。

何せラッシュ時は2分少々の間隔で列車が入ってきますんや。

駅員と連携して乗客の安全を確認して列車のドアを開け閉めし
それからホーム柵を開閉するのでギリギリの運行でつしゃろな。

大阪市営地下鉄ではTASCやATOを順次に増やしていく物の
御堂筋線には戦前の設計で難波駅などカーブしている構内や
車掌から列車全般を確認出来ない駅も有るのがネックなんだって。

転落防止の対策に機器が対応してないけど取りあえず
天王寺駅と心斎橋駅にだけでも設置しようとしたのかな?

確かに言われてみれば列車のドアとホーム柵が別々に動いてまぁ。

関東のホームドアはほぼ連動して同時に開閉するような感じ。

(地下鉄 御堂筋線 21系電車)




(地下鉄 御堂筋線 10系電車)



これらの車両は合わせて40編成(400両)が現在走ってまっけど
21系の3編成(30両)だけしかホーム柵の対応機器が付いてまへん。

30000系と言う新型車両を近畿車両で製造し毎年の入れ替えをし
合わせてホーム柵を設置していくということになりそうでんな。

鉄ちゃん爺やは、まだ30000系の新型電車にデジカメを
持ってる時にお目にかかってないので画像がおまへんのでご容赦の程。

(北大阪急行 8000系電車)



他に相互乗り入れしている北大阪急行の車両も別におますんや。

当然ながらこれらにも対応機器を設置する必要がおますな。

(地下鉄 梅田駅)



御堂筋線での転落事故はやはり梅田駅と難波駅が多いとか。

これらの駅は改良工事が終わってからホーム柵が設置なんでしょうな。

因みに御堂筋線の梅田駅~淀屋橋駅間がラッシュ時の混雑が
全国の地下鉄で日本一をここ10年間記録続行中なんだって。

(懐かしい 串カツ 松葉)





地下鉄梅田駅の南側改札を出た処に在った串カツ屋さん「松葉」

鉄ちゃん爺やが小学生時代から営業していた庶民の老舗の店でした。

大阪市が阪神百貨店の改修と合わせて立ち退きを求めて7年。

惜しまれながら今年の秋に閉店となりましたんや。

JR大阪駅東口への連絡通路に面していたので他府県の方でも
ご存じで、立ち飲みの元祖ともいえる串カツ屋さんでしたな。

一時はお互いが裁判に訴えるとの事で、もめにもめましたんや。

最後は「松葉」側が円満に立ち退くことで一件落着でしたけど。

立ち退きが決まり閉店約1ケ月前の行列が出来た頃の画像でっせ。

それでは、今年のブログはこれでお仕舞にさせて貰いまひょ。

皆さま方、いい新年をお迎えされますように~