鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

ワクチン接種まで 10日待ち!

2021-05-19 16:53:07 | 雑記帳
我が街でのワクチン接種は4月22日から予約が始まり
集団接種は5月24日から開始と決まったようですわ。

医療機関での接種は6月1日から始まると聞いてまぁ。

そんな訳でネットから検索して5月28日に1回目を
三週間後の6月18日に2回目が予約できましたで。

郵送で予約券が着いてから30分以内で入力したもんで
世間で聞くようなトラブルはおまへんでしたけど。

(鉄ちゃん爺やの ミニトートバック)


大型家電店の粗品で貰った「りらっくま」のキャラクターでんな。

このキャラは埼玉県の越谷市に在るサンエックスという会社。

まだ「りらっくま」を発表前の平成13年に越谷の流通団地に
迷い込んで訪問先を地図で教えて貰ったことがおましたんや。

当時はまだ有名ではないが「にゃんにゃん何~」とか言う猫の
キャラクターなどが事務所に掲げられていたような記憶が。

「りらっくま」が売り出されたのは平成15年だったはず。

この会社は「りらっくま」で急成長したように思いまぁ。

(我が街の新型コロナ ワクチン接種券)




内の奥さんと続き番号になっているので、住民登録台帳から
ワクチン接種券はピックアップされたような感じでおます。

大阪府ではGW明けも感染者の高止まりが続いてますんや。

やや患者数が減り気味にも見えますが予断が許せまへん。

5月6日   747人   5月7日  1005人

5月8日  1021人   5月9日   875人

5月10日  668人   5月11日  974人

5月12日  851人   5月13日  761人

5月14日  576人   5月15日  785人

5月16日  620人   5月17日  382人

5月18日  509人   5月19日  
 

大阪府では自宅で療養中のコロナ感染者が1万5千人超とも。

医療機関に入院が出来ず自宅で亡くなる方も報じられてますよね。

入院率が10%とか聞きますと年寄りは感染して病状が悪化したら
まずは助からないと考えて置くべきかも知れまへんがな。

医療崩壊などと言いたくないが現場はそんな危機的な状態かも。

暗い話はこれぐらいにしておきまひょ。

(我が家の 玄関の飾り)


片側が生花でもう一方がアートフラワーでっせ。

画像から、どちらか区別はできまっしゃろ?

(こちらが 生花)


(こちらが アートフラワー)


内の奥さんと娘が合作で初めて作ったものなんですわ。

初めてにしたら出来栄え、まあ~ こんなもんでっかな。

(こちらも アートフラワー)




両方とも100均で買ってきた材料で合計が2千円弱だとの事。

まあ~ 二人で2日間もかかったので自慢にはなりまへんけど。

(我が家の庭から ブルーベリーの実が)




白い花が散るとすぐに実が育つのには感心しまんな。

さあ~ 昨年並みの数千個が収穫できかどうかは不明?

(我が家の庭の 芍薬の花)


(我が家の庭の 時計草)


芍薬の花は植えた記憶がないので小鳥が運んできたのかも?

ランタナの群生する中に、一輪だけ遠慮気味に咲きましたが
芍薬の花はさすがに目立ちますね。

今日はこれでお仕舞い  さいなら~♪






ノートPC 買い換えました

2021-01-16 16:36:03 | 雑記帳
正月早々からPCがダウンして修復が不能に!

メーカーのサポートセンターと携帯でやりとり。

windows が潰れていると、何んじゃこれ!

5年半経っているいるし調子も悪かったしな。

最悪は初期化しか対応できないかも約4~5万円だって。

4~5万円も払って一から出直しはバカバカしいでっしゃろ。

思い切って同レベルのPCに乗り換えとしましたんや。

(dynabook W6BZ35BNBH ノートPC)




新年早々から8万円の臨時出費とは痛かったですね。

でも~ SSD256GB  メモリ8GB 搭載

凄く早くなり液晶も奇麗だし納得することにしまひょ。

気の性か倍ぐらいのスピードで処理ができている感じ。

(我が家の庭の 蝋梅)




(ヒヨドリに 食いちぎられた蝋梅)


黄色い実だと思って喰いつくようでんな。

えぇかげん気が付きそうなのにバカな鳥でっせ。

そんな訳で蝋梅が満開になるのは見れまへんのや。

(我が家の庭の 万両)




万両は葉っぱの下に咲きますのでヒヨドリも気が付かないか?

12月の初めから今日現在まで安泰のようですわ。

(我が庭の 千両)






こちらは葉っぱの上に咲きますんや。

そろそろヒヨドリに喰いちぎられそうな頃かも?

こちらは実が熟すようになるとヒヨドリの餌ですわ。

(我が家の 雪見灯篭)


雪見灯篭の下の岩石は「生駒石」と呼び関西地方では
石垣や置石として昭和の時代には流行ったんでっせ。

最近は産出量も減って使われなくなったようでっけど。

小さい岩石ですが1トンのリフトでは持ち上がりまへん。

おそらく2トン~3トンぐらいあるんかも? 

かんらん岩と呼ぶ鉄やマグネシウムを含む岩石で
研磨しての石材には適さないと言われてまっかな。

ほんなら~ 今日はこれで、さいなら~♪



 

緊急事態宣言は何時かな? 我が街の近況です~

2020-04-05 16:35:15 | 雑記帳
4月5日(日)の夕刻で 東京都の感染者が143人だとか。

4月4日(土)の夕刻発表は一日で確か118人だったはず。

二日連続で100人を超えるペースで増え続けているようでんな。

これで東京都は新型コロナウイルス感染者が1000人を突破!

大阪府も昨日は41人 本日で感染者が400人を超えそうな感じ。

日本国内で亡くなられた方も100人を超えたとの報道も。

(3つの密を避けましょう) 


毎日ながらテレビやネットでは叫ばれているが効果は疑問のようですな。

明日からは新学期が始まるようだけど全国でバラバラの動きだとか。

GWの頃に日本はどんな状態に陥るのか誰も分からない未曾有の危機!

(4月5日の朝刊 読売新聞より検索)


政府が緊急事態宣言を出さないのが、鉄ちゃん爺やには分からない?

高齢者の1000人や2000人が、死んでもお構いなしとでも?

まさか~ そんな不遜な考えをお持ちではないでしょうね。

外出は自粛ですが市内のコミュニテイセンターへ出かけましたんや。

(我が街の 公式ホームページ)


市立の公共施設はGWの5月6日迄は臨時休館のようですわ。

市立の小学校や中学校は4月8日だけ登校で(始業式?)
翌4月9日から5月6日までは臨時休校の継続だとのこと。

大阪府知事の府立高校の臨時休校に合わせた感じでっしゃろな。

新型コロナウイルス感染者の増加を考えたら妥当な判断かも。

(市立図書館も 同じくGW明けまで 臨時休館延長)






がらんとした~ 臨時休館のコミュニテイセンターの内部ですよ。

ここの地下に鉄ちゃん爺やの愛用する中央図書館がおますんや。





(2020オリンピック 聖火リレーも 延期)


これは全国的に先月末までに決まってましたけど。

来年になって実施できるかどうかは、現時点では不透明かな?

自粛・自粛で寂しげな公園の桜を写して見ましたで。

世の中は寂しげでっけど桜は例年通りに満開ですわ。

(峰塚公園の桜)






(峰ケ塚古墳)(世界文化遺産に認定)








公園を拡張するために峰ケ塚古墳を発掘したら、なんと500点もの
古墳時代の装飾品や馬具や武具などが出土し一躍有名な古墳に。

古墳を保存することに変更となり今では古市古墳群の一部として
世界文化遺産として観光客に人気のスポットに成ってますんや。

近くに休憩処やカフェなども有り普段は賑わってるんでっせ。

小さい古墳ですが全体を近くで眺められるので人気なのかも。

鉄ちゃん爺やが若い頃は歩いて古墳に登ることも出来て
まだ幼かった息子を連れて2~3登ったこともおます。

現在は世界遺産になり立ち入り禁止になってますけど。

(峰塚公園の観光用 公共施設)






古市古墳群が世界遺産に認定されてから観光客が増えましたが
流石にここ1か月は自粛ムードで閑散とした風景ですわ。

(今日の催しも 中止だったようです)


予想通り観光客は一人も見当たらないようでした。

1月に訪れた時には30人ぐらいの団体さんがおられて
写真を撮ったり周囲を散策する人が見られましたんや。

(峰塚公園から 二上山を遠くに望む)


(反対側は 桜並木越しに LICはびきの)


(西側の羽曳野丘陵を撮影)


普段は観光客が散策したり芝生に座り飲食をしている広場。

本日は見渡しても人影がパラパラとしか見えまへんな。

遠くに見えるのが大阪府立の羽曳野病院ですよ。

地元では今も羽曳野病院で通用しますんや。

現在は大阪はびきの医療センターと名前が変わったそうですわ。

ズームでアップしたらこんな建物でっせ。

(大阪はびきの医療センター)


大阪府では呼吸器やアレルギーの中核を担う大型病院なんですわ。

鉄ちゃん爺やが引っ越してきた昭和39年ごろは大阪府下では
有名な結核患者を隔離する専門の病院でしたんや。

現在は肺がんなら大阪府下ではここが一番の病院なんだって。

(大阪はびきの医療センター 側面を撮影) (平成28年撮影)




現在は一般病棟が360床  結核病棟が60床  感染症病室6床

鉄ちゃん爺やの養母が入院してた頃は、感染症病室はゼロ。

一般病棟が440床  結核病棟が200床 だったと記憶。

公式な発表はおまへんけど、新型コロナウイルスの感染者さんが
数十名はここに収容されていると考えられますけど。

結核病棟を軽度の感染者用に充当する余裕があると考えますんや。

(大阪府立 呼吸器・アレルギー医療センター) (平成28年撮影)




大阪はびきの医療センターに名前が変わったのが平成29年だったはず。

大阪府立病院を五つ集約して大阪府立病院機構に編成替えしたんだって。

年間で150億円ぐらいの赤字だったのが3年間で50億円に減ったとか。

特にここ大阪府立 呼吸器・アレルギー医療センターが最悪だったとの事。

鉄ちゃん爺やが発熱して2日経過したら藤井寺保健所に電話をして
ここ大阪はびきの医療センターで検査をして、陽性なら入院でっしゃろな。

鉄ちゃん爺やの養父母の二人とも肺がんでここの入院でしたんや。

特に養母は肺がんで平成13年にこの病院で死亡してますかな。

(我が街の ゆるキャラ)


GWには大阪府でも新型コロナウイルス感染者が増大して
鉄ちゃん爺やのブログが途絶えたら、ここへ入院したなと。

そんな恐れが冗談じゃ済まされぬ展開になりそうですわ。

鉄ちゃん爺やは後期高齢者で糖尿病を持ってまっから。

万が一の時には検査は早めにして貰えますやろな。

(我が家の 三軒先の 枝垂れ桜)








それでは~ 皆様がたも新型コロナウイルスには
十分に注意して、元気にお過ごしくださいませ。

ほな~  これで~ さいなら~♪












新型コロナウイルス  手洗いと マスク やってますか?

2020-02-08 20:06:12 | 雑記帳
中国の武漢市で始まった新型コロナウイルスの肺炎が拡大を続け
日本国内でも中国からの旅行者やクルーズ船で感染者数が増え続けてまぁ。

中国では明日にも2003年(平成15年)のSARSの死者774名を
上回るのは確実で、これからがピークを迎える状況のように感じまんな。

SARSの死者は812名という記録もおますので念のため。

日本国内で新型コロナウイルス肺炎の死者が出ないことを願っておきまひょ。

(1月中旬に購入した 国産のマスク)




インフルエンザ用に購入したんでっけど、新型コロナウイルスが発生し
おそらく、何処の薬局にもコンビニでも現在は売り切れかと思いまんねん。

貴重品なので使用せずに我が家では春過ぎまで2箱だけ備蓄して置きまひょ。

昨日なんでっけど、娘と内の奥さんの3人でスーパーへ買い物に出かけました。

入口のコーナーに珍しくマスクが売れ残っているのを発見しましたんや。

一人2枚限りと表示してますんで残数5袋を全てゲットしましたで。

(ライフさんがOEMで 製造したマスク)




メイドイン・CHINA でしたが贅沢は言ってられまへんがな。

世界中でマスクが品不足で次の入荷が何時だか分からないとのこと。

(薬用 泡洗剤 キレイキレイ)


我が家では昔から常備してますんやけど、これは売り切れでは無さそう?

ホームセンターには棚に5~6個ぐらいは並んでましたで。

手洗いを勧めているので売り切れかと心配してましたんが意外でしたわ。

(マスク着用で 自宅前で自撮り)


(牛乳石鹸 青箱)




鉄ちゃん爺やが20歳代の頃に牛乳石鹸さん向けの板紙を預かってましたんや。

当時には静岡の五条製紙から毎月別注で2000連(20万枚)ぐらい入荷し
翌月には全てが作道印刷経由で下請けの印刷屋か紙工場所へ出荷されてましたで。

あんな小さい石鹸箱なのに凄く出ていくもんだなと、感心した次第ですわ。

鉄ちゃん爺やの若い頃は「赤箱」が関西向けで「青箱」が少し値段を下げて
関東へ向けて出されていたように記憶がおますんや。

牛乳石鹸は薬用では無いですが、ぬるま湯で使用すればコロナウイルスの
脂の膜を石鹸が破壊して効果が出るので安くて実用的だとおもいまんねん。

別に牛乳石鹸共進社さんの回し者じゃおまへんので、参考にして頂戴ね。

売り切れ状態の薬用アルコールより経済的だと考えてますんや。

(牛乳石鹸 青箱の表示)


関西では昭和20年代から牛乳石鹸は良く知られていましたかな。

関東や東日本では花王石鹸さんやライオン石鹸さんの方が有名でしたかも?

新型コロナウイルスはまだ特効薬がおまへんので予防が大事でっしゃろ。

20秒ぐらいの手洗いと外出時にはマスクを着用するようにしまひょ。

睡眠と栄養のある食事で体の免疫を高めることが大切だと言われてまぁ。

鉄ちゃん爺やも不要不急の外出は避け、自宅で大人しくしてますんや。

(我が家の庭の 蠟梅)






お正月に咲き始めて先週には満開になりましたんや。

例年よりも少しだけ早かったように感じましたけど。

まだ木が若いので写真写りは今一でっけど貼り付けておきまぁ。

ほな~ 今日はこれで失礼しまっさ、さいなら~♪











亀山モデルとお別れ~  正月早々から金欠です!

2020-01-12 19:46:31 | 雑記帳
孫たちへのお年玉 1万円が妥当なのかしら?

大学生にお年玉なんて、私の時代は記憶がおまへんけど。

鉄ちゃん爺やの頃は高校生迄で多くて3千円ぐらいだったかも。

(孫へのお年玉 3人分でした)


我が家では大晦日の朝にリビングの大型テレビが故障しました。

電源ランプが点滅しているのでバックライトがやられたような感じ。

2009年(平成21年)地デジに移行する直前のテレビでしたかな。

値段が下がったけど、それでも20万円を少し下回ったぐらいしたはず。

(SHARP 亀山モデル 42インチ液晶テレビ)




液晶テレビは噂によれば8年~10年が寿命だとか。

鉄ちゃん爺やが関東で最後のご奉公でSHARPの
亀山工場に耐震用部材を納めていたのが平成14年。

確か2003年(平成15年)に完成したはず。

液晶テレビが爆発的に売れたのがこの頃でしたよね。

テレビならSHARPの亀山モデルの時代でしたな。

それも10年足らずで赤字に転落し身売りでした。

(2009年製造 SHARP 42インチ液晶テレビ)


中国や韓国に負けて今やSHARPもパナソニックも
液晶テレビもプラズマテレビも撤退に成って来たとか。

SHARP亀山工場も今では台湾の親会社の意向で
スマフォ用の液晶パネルしか製造していないらしい。

世の中の動きが激しすぎて年寄りには付いていけまへん。



そんな訳で鉄ちゃん爺やの自宅では、お正月には
リビングにテレビが無くて寂しい食事風景でしたんや。

箱根駅伝も観れなかったのには残念でしたけど。

1月4日に娘の車で内の奥さんと3人で家電大型店へ。

カモが来た来た~  店員さんがべったり横にお出まし。

4Kテレビなど買う気はなく、チラシの7万円ぐらいの
43インチ液晶テレビを買うつもりでいましたんや。

所が横にあるテレビが1万円UP その横の4Kテレビが
そのまた1万円UPで、画面を比較したらダメですよね。

上手く勧められて新年特別をしますよとダメ押し。

1月6日の仕事始めに設置をしますからと来た。

10万円にお釣りが100円で、とうとう買う羽目に。

(SHARP 50インチ 4Kテレビ)






亀山モデルは重厚さがあったけど4Kテレビは見ただけで
薄っぺらで、やはりは半額の10万円クラスだからね。

(SHARP 50イン 4Kテレビ)


SHARPだけど、製造は中国製なのは仕方がないかな。

液晶や部品は日本製で組み立てが中国なのだろうと想像する。

おまけに娘の部屋のエアコンも年末にダウンでおます。

こちらは工事代込みで約8万円チョイでしたかな。

(エアコンの 室外機)


娘の部屋なのでエアコンは写せまへんので、悪しからず。

正月早々から約18万円の出費には参りましたわ。

居間のテレビも2011年製だからまもなくダウンかな?

冷蔵庫も変な音をしだしたし、くわばらくわばら~

鉄ちゃん爺やの新年はこんな状態でスタートですわ。

ほな~ 今夜はこれで、さいなら~♪












謹賀新年!  

2020-01-02 16:39:27 | 雑記帳
令和2年の新春を迎えブログを復活させて頂きました。

本年も変わりませず宜しくお願い申し上げます。



昨年は gooブログに関連した鉄ちゃん爺やのOCNメールに

楽天カードの情報をハッキングしたとのメールが二週間続きました。

OCNメールで楽天カードは登録していないんですが、念のため
OCN関連の goo ブログをお休みさせて頂きました。

myinfo@Rakten.com と言うメールには特に、ご用心を願います!

「R」の楽天ロゴマークが付いてないメールなので、念のため。

12月27日付の楽天の引き落としも異常が見られませんので
ハッキングしたとのメールは、脅かしとカード詐欺と思われます。

用心して楽天カードのパスワードだけは変更して一件落着ですかな。

そんな訳で goo ブログを45日間も閉鎖し、コメントも残さず
失礼しましたことを、深くお詫び申し上げます。

(鉄ちゃん爺や宅の おせち料理)


都ホテルに注文した三段重ねの おせち料理でっせ。

少々お高く付きましたがお正月限りの贅沢でおました。

我が家は明日まで、おせち料理で過ごすことになりそうですわ。

(2019年12月 御堂筋のイルミ)


12月31日で終了した御堂筋のイルミでご免なさいね。

六日の菖蒲、十日の菊に成りますので、1枚だけにして置きまひょ。

(我が家に咲いた 八重の皇帝ダリア)


霜が降りたら皇帝ダリアは直ぐに枯れてしまいまっけど
この冬の大阪は暖かく、まだ霜が降りてないんだと思われます。

新年を迎えた今日現在もなんとか咲き続けてるようですわ。

(千両の実が 成りました)


ヒヨドリと脅しの風車で戦ってましたが、この株だけは
食べられずに、なんとか正月を迎えられたようです。

取り合えず新年のご挨拶と年末のお詫びを兼ねてブログの
再スタートとさせてもらいます。

ほな~ 今日はこれでサイなら~♪