鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

鉄ちゃん爺や 鳥海山 & 庄内平野を巡る  

2016-09-18 15:16:56 | 日記
出羽三山を巡る旅もいよいよ最終日でんな。

温海温泉(あつみおんせん)は知ってましたけど
久遠(くおん)さんは温泉街から少し離れてまっから
周りには何にもない、田舎の1軒宿ちゅう感じですわ。

(温海温泉 久遠)




(バイキング式の朝食)


(旅館 久遠の玄関前にて)


(昔の温海町時代の マンホールの蓋)


日本海東北自動車道は本来なら新潟JCTから
秋田市内までの高速道路のようでっけど。

新潟県と山形県の県境や、同じく山形県と
秋田県の県境の部分が未完成なんだって。

「あつみ温泉IC」からバスは鳥海山へ向かいまっせ。

鳥海山(ちょうかいさん)と読み、天気が良ければ
庄内平野から一望できるようでっけど
この日は雲が多くて、頂上は見れまへんでした。

3泊4日の旅程をクリアするために、わざわざ
鳥海山の中腹までドライブさせるような感じ。

鉄ちゃん爺やは酒田市の方へ回って欲しかったな~

庄内平野は後回しにして鳥海山へ直行しまっせ。

鳥海山は東北では2番目に高く標高2236mあり
独立峰としては、東北一の高い山なんだって。

(鳥海山のパンフレット)


(鳥海山 登山マップ)


登山マップの左端が標高1140mの鉾立(ほこだて)口で
ここから頂上までは、歩けば片道4時間半なんだとか。

山頂へ登山する人は、ここに車を止めて一日か二日を掛けて
鳥海山の頂上を踏破してから、戻ってくるようでんな。

100台の自家用車が駐車できる一番大きい場所だとか。

鉄ちゃん爺やは、北海道から大阪へ戻る飛行機から
常に眺めてる名峰なんでっけど、登るのは勿論初めて。

最高峰の標高2236mから、長い裾野を曳きながら
日本海へ落ち込むスケールの大きい山で、山形県側からは
出羽富士と呼ばれ、秋田県側からは秋田富士とも呼びまぁ。

ネットから拝借して鳥海山を貼り付けておきまひょ。

(庄内平野から眺める 鳥海山)




左側に西鳥海山が貼り付いているので、富士山とは
少しだけ趣が違うようにも感じまっけど。

庄内平野からは、庄内富士と呼ぶこともあるんだって。

実際の富士山と似ている姿は、秋田県の横手市からだとも。

(秋田側から見た 鳥海山)


こちらなら、秋田富士と呼ばれても納得でっしゃろ。

飛行機から眺めても「鳥海山」とすぐに分かるお山で
東北第一の名峰と呼ばれるのも納得でんな。

海から2200m以上まで聳える山と言えば、静岡県の
富士山と、この鳥海山ぐらいしか考えられまへん。

観光バスは鳥海ブルーラインで標高約1140mの
鉾立(ほこだて)展望台まで一気に登りまんねんで。

(鳥海山の中腹 鉾立展望台=ほこだててんぼうだい)


(奈曽渓谷=なそけいこく を見下ろす)




ここから日本海へ溶岩流が流れ下ったんでしょうな。

鳥海山は1974年(昭和49年)に小噴火をして
現在でも活火山として、監視がされているようでっせ。

鉄ちゃん爺やのカメラでは写りまへんので
ネットから、次の画像も拝借しまひょ。

望遠レンズで写せばこんな感じに見えるようでっせ。

(奈曽渓谷=なそけいこくから 鳥海山の山頂を撮影)


鳥海山の山頂は、やはり火山なのでこんな荒々しい姿でんな。

遠くから眺めたら、穏やかな鳥海山でっけど山頂は
富士山も同じでっけど、噴火の姿を残してますんや。

(鳥海山 最高峰 2236m)


この鉾立展望台は山形県じゃなくて、秋田県になりますんや。

鳥海山の最高峰は山形県遊佐町(ゆざまち)になりまっせ。

江戸時代に鳥海山で修験道の信者同士が、神社の在る山頂を
巡って争いが起こり、庄内藩と矢島藩が幕府に訴え出たとか。

最終的には譜代大名の庄内藩の領土と決まったんだって。

矢島藩は交代寄合8千石の生駒氏で、元は四国の大名家ながら
この時期はお家騒動後で、旗本格では勝ち目が無かったとか。

そんな経過を辿り、現在も鳥海山の山頂部分は山形県とされ
山形県の最高地点は、鳥海山の山頂と記されてますんや。

(鳥海山の山頂を 撮影)




山頂に掛かっていたガスが、一瞬だけ切れて肉眼では確認。

でも直ぐにガスが掛かって、隠れてしまいましたんや。

鉄ちゃん爺やのコンデジではこれが限界でっけど。

(鉾立 駐車場から 日本海側を撮影)




肉眼では、かすかに日本海が見えるんだけど
コンデジの画像では霞んで写ってまへんな。

晴れて居れば、秋田県の男鹿半島や新潟県の
佐渡島辺りまで見渡せる絶景だそうですわ。

この時期はこんな感じにしか見えないとのこと。

(鉾立展望台 標識と自撮り)


(鉾立山荘の全景)






ここから数Km下ると山形県に成りますんで
秋田県に一歩だけ踏み込んだ訳、そんな感じでんな。

ここから約200km近くをUターンして再び
新潟県の上越妙高駅に戻ることになりますんや。

(観光バス 越後交通の後ろ姿)


(鳥海ブルーラインの風景)






この鳥海ブルーラインは鉾立口より先を下って
秋田県の「にかほ市」まで続いているんだって。

我々は再び山形県側へ戻ることになりまっけど。

(国道7号線 鳥海ブルーラインへの入口)


国道7号線に降りてきたようで、バスは酒田市の方へ
向かって走り出したように思いまんねん。

国道7号線は新潟市から日本海側を北上して
青森市に至る、東北地方の幹線道路の一つでおます。

(風力発電の塔)




松林の向こう側には、日本海が広がってますんやけど
防風林が続いていて、海は一つも見えないようですわ。

この風力発電の塔は秋田県の方から山形県の酒田市まで
続いているので、飛行機からも良く分かりまっせ。

「酒田みなとIC」から日本海東北道に入るそうですわ。

酒田市の中心街は離れているので、ほとんど見えまへんな。

(最上川を通過中)


有名な最上川でっけど、ここはもう河口に近いんでっせ。

ここから直ぐに日本海で、山形県の酒田市の中心街になりまぁ。

江戸時代には「西の堺 東の酒田」と呼ばれるほど賑わったとか。

北前船の日本海回りで大坂まで物資が運ばれたんだって。

昔は内陸部の山形市よりも、新潟や関西方面との交易が
多かったと、今に伝えているようですわ。

(酒田市の 山居倉庫=さんきょそうこ)


明治時代に造られた倉庫で現在も使われているとのこと。

鉄ちゃん爺やが一人旅なら立ち寄るんだけど、今回はツアー
もう一度これるかな、そんな気持ちで通過しましたんや。

本間美術館とか山居倉庫など見学したかったな~

「本間さまには及びもせぬが せめて成りたや殿様に」

本間家は戦後の農地解放の時点で日本一の大地主だったとか。

江戸時代には庄内藩のお殿様に、お金を貸すほどの資産家。

戊辰戦争の際には薩長軍を相手にして領内には一歩も
入れさせないほどの活躍をしたと、記録されてますんや。

会津藩や仙台藩が敗れた為に、しかたなく降伏したとの話。

本間家からの軍資金が使われたそうで、戊辰戦争後も何故か
穏便な処置で庄内藩は明治維新を迎えたように聞いてまぁ。

薩摩藩が本間家からお金を借りていたのかもしれまへんな?

会津藩は凄く苛められたのに、庄内藩は安泰だった不思議!

(庄内平野を 一路南へ)






江戸時代から庄内平野は米どころで、現在は「つや姫」
そんな名前のお米が、全国的にも知られてまっしゃろ。

ネットで調べたらコシヒカリの改良された品種のようでんな。

白くて艶があり、コシヒカリより美味しいとの売り!

トイレ休憩と昼食を兼ねて道の駅に停まるようでっせ。

(鶴岡市の 庄内観光物産館)




鶴岡市と言えば庄内藩・酒井家の城下町だった関係で
人口約13万人とか、山形県では人口では第二の都市だっせ。

鶴岡市の名産品「だだちゃ豆」ってご存じかしら?

(だだちゃ豆の 広告塔)


「だだちゃ」とは庄内地方の方言で「おやじさん」の意味。

(だだちゃ豆 朝採りをPR)


これで1300円とは高いでんな、買ったツアー客は2~3人。

バスガイドさんの受け売りのお話で、こんな逸話があるんだとか。

江戸時代に庄内藩のお殿様に枝豆が大好きなお方が居られたそうで。

「この枝豆は、何処のだだちゃが作った豆だや?」

この逸話が明治に成ってから、庄内産の枝豆を「だだちゃ豆」と
呼ぶようになったとの話が伝わっているんだって。

できた枝豆を、真っ先に「だだちゃ=家長さん」に食べて貰う
そんな風習から、「だだちゃ豆」と呼んだとの説もあるとか。

(だだちゃ豆の リーフパイ)


味見だけさせて貰ったけど、鉄ちゃん爺やの舌では
普通の枝豆との違いなど、分かりまへんでしたわ。

名物に旨い物なしと言えば、叱られるかもしれまへんな。

(山形名物 玉こんにゃく)




これはホテルの夕食で食べたけど、お土産はパスしまひょ。

こんにゃくを串に刺して醤油で煮るんだそうで
からしを付けて食べるのが名物なんだって。

やはり山形とくれば「さんくらんぼ」でもシーズンは終了。

ゼリーで包んだお菓子になったのが、お土産に販売中。

これなら年中に食べられるけど、お土産にどうかしら?

(山形 さくらんぼ きらら)


お隣の県になるけど、「ずんだ豆」も有名かな。

甘党である内の奥さんにはこちらの方が良いかな?

(みちのく ずんだ大福)


(黒豆 & だだちゃだ豆の きんつば)




宅配便でお土産は送ったので、此処で買ったのは
この「大福ときんつば」だけにしましたんや。

昼食を済ました後は、新潟県へむけてスタート。

(庄内平野とも お別れ)




この山をトンネルで抜けると、日本海東北自動車道はお仕舞い。

朝にスタートした「あつみ温泉IC」から再び国道7号線へ。

バスの車中より真近にみる日本海の風景でしたんや。

急いでコンデジを出して写したのがこの画像でっせ。

(日本海の 温海海岸を走行中)






この辺りが山形県と新潟県の県境になるようでっせ。

中世には鼠ヶ関(ねずがせき)と呼ぶ関所が置かれたとも。

(鼠ヶ関付近を 通過中)




これから先には有名な「笹川流れ」と呼ばれる絶景がおます。

日本海に奇岩がそそり立つ、海岸美の見れる区間でっせ。

でも国道7号線は大きく山間部に迂回してしまいますんや。

バスガイドさんのお話では新潟県の許可書を所持しないと
観光バスは「笹川流れ」のルートには入れないんだって。

日本海は庄内平野では砂浜が広がる地形なんだけど
新潟県との県境付近だけ、岩場や奇岩が続くんだそうですわ。

(新潟県村上市に入った画像)




最後のトイレ休憩は国道7号線の道の駅でしたわ。

熟睡していたツアー客も起こされてトイレへ。

(道の駅 朝日) (新潟県村上市)




(国道7号線 道の駅 朝日附近)


山形県から続いてきた山間部が途切れて、新潟の
平野に出てくるのが、ここ村上市の朝日地区でんな。

皇太子妃雅子さまの実家である小和田家のルーツは
この辺りに成るそうですが、それは江戸時代のお話。

雅子妃殿下は東京のお生まれだから、村上市には
お越しに成ったことはないとの、ガイドさんのお話。

此処をスタートしたら国道7号線とはお別れでっせ。

日本海東北自動車道の「朝日まほろばIC]ですわ。

(村上市の 市街地を通過中)


(新潟平野を 走行中)


(阿賀野川を渡ってますよ)


日本海東北自動車道は起点の新潟市から先は
北陸自動車道に繋がってますんで
ここからはドライバーさんも馴れたコースでっかな。

(新潟スタジアムを 遠くに眺めて通過中)


(新潟県立 野球場)


サッカーJ1のアルビレックス新潟の本拠地でんな。

長い名前が付けられてまっけど、忘れましたけど。

新潟市内には20年近く訪れてないので
随分と変わってしまったと思いまんねん。

下の画像は今年の6月に話題を呼びましたよ。

(新潟市を 遠くに眺めながら 走行中)


AKB48の選抜総選挙が6月18日に開催され
大いに賑わったそうで、プロ野球も実施できる
新潟県では唯一の野球場なんだそうでつせ。

(上越新幹線の 高架橋を通過)


遠くに新潟県の一宮である弥彦山神社が鎮座する
弥彦山(634m)が見えてきましたで。

気がついたけど、東京スカイツリーと同じ高さでんな。

鉄ちゃん爺やは2回ぐらい訪れたことおますで。

ここからは1時間ぐらいで上越妙高駅だとのこと。

(新潟の 弥彦山)


(北陸自動車道に入りました)






この辺りの風景は往きのブログを参考にして頂けばと。

詳しい説明は省かせてもらいましたので悪しからず。

(関川を 通過中)


川の向こう側が直江津の街になり日本海に注いでまぁ。

この川は信越国境の妙高の方から流れてきてますんや。

長かったバスの旅もここで高速道を下りることに。

(上信越道 上越ICのゲート)


(北陸新幹線 上越妙高駅舎)


右折中の撮影で画像がボケてますな~

西口はまだ更地で畑の真ん中に在る駅ちゅう感じがしまぁ。

ここで4日間のお世話に成った越後交通さんの
観光バスともお別れになりましたんや。

最後に東口に在る上杉謙信公の銅像を撮影しておきました。

(上越妙高駅 東口 上杉謙信公の銅像)




(上越市の マンホールの蓋)


夕方に成り、薄暗くて写りが悪いようでっけど。

上越市のマンホールの蓋には白鳥が二羽描かれてまぁ。

(北陸新幹線 上越妙高駅)






上越妙高駅の「またきてね!」のご挨拶は、ご愛敬でしたな。

長いブログになりましたが、出羽三山の旅3泊4日
これでお仕舞いにさせてもらいまぁ。

ほんなら、これでさいなら~🎵










コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄ちゃん爺や  我が町はトリプル選挙でした

2016-07-16 13:19:10 | 日記
7月10日は我が町では参議院選挙と市長選挙
それに市会議員補欠選挙のトリプル選挙でした。

参議院選挙の大阪府も含めて鉄ちゃん爺や流で
三つを分析をしてみまひょ。

「おおさか維新の会」の名称は全国政党として
「大阪維新の会」は大阪府内の地域政党として
使い分けていますので、念のため。

大阪に興味のない方はスルーしてくださいね。

(大阪城の 天守閣)


先ずは我が町の市長選挙から始めまっせ。

今回は現職の北川氏と共産党推薦の笹井さん
二人の争いになりましたんや。

(羽曳野市長選挙)


今年の春ごろには「大阪維新の会」が対立候補に
羽曳野市議の、ある方を立てるとの噂でしたんや。

詳しい事情は分かりまへんが、地元選出の国会議員が
出馬を止めさせたとか言われてまんな。

前回は大阪維新の会が麻野氏を擁立して共産党の
候補者と現職北川氏と、三つ巴の争いでしたんや。

当時は大阪維新の会は飛ぶ鳥落とす勢いでおます
大阪府内の首長選挙で、初めて負けたのが
我が町の市長選挙で一寸した話題になりましたで。

「大阪維新の会」初の敗北! こんな見出しでしたな。

今回は大阪維新の会がパスしたので予想通りの
現職北川氏がダブルスコアで圧勝でしたわ。

4選への批判票が少しだけ笹井さんに加わった感じ。

  北川 嗣雄  33,629票

  笹井喜世子  16,151票

(羽曳野市会議員 補欠選挙)


共産党の笹井さんが市長選挙に出るために失職となり
こちらは4党が1議席を争うという展開ですわ。

鉄ちゃん爺やなどは市長選挙より、こちらの方を
注目していたと、いうのが正直な処でんな。

  竹本 真琴  19,176票

  黒川 実   16,116票

  渡辺 真千   9,895票

  前田 昌信   4,209票

結果は大阪維新の会の竹本氏が自民・公明推薦の
黒川氏と共産党推薦の渡辺さんを破って当選でんな。

参議院選挙でも「おおさか維新の会」に投票した方が
約19000票でしたんで、結果論になりまっけど
「大阪維新の会」が市長選に立候補してたら
北川市長の4選が、阻止できたかもしれまへんのや。

羽曳野市議会の2議席は取れないので大阪維新の会は
共産党の失職した1議席を確実に取ろうとしたのかも。

これで結果的には大阪維新の会が羽曳野市議会で
第1党に成ったので、良しと考えたんでしょうな。

次は参議院選挙の方の、お話でっせ。

(参議院選挙 大阪選挙)


「おおさか維新の会」は橋下氏、引退で勢いが萎んだと
そんな中での、参議院大阪選挙区に2名を擁立でんがな。

前回の2013年には約109万票を獲得して東氏が
トップで当選したけど、今度は共倒れするんでは?

しかも2人目は今年初めまで自民党に所属して堺市で
大阪都構想反対を訴えてた女性、大阪維新の会へ鞍替え。

批判票が心配され、1人目の浅田氏の足を引っ張るかも?

大阪では全国と異なり2~3年前から自民党大阪府連が
なんと~ 共産党や民主党と組んで反維新でおます。

他府県では考えられない、異常な状態でっしゃろ。

大阪の保守本流は「大阪維新の会」だと、そんな冗談も。

まあ~ 大阪の自民党を飛び出した方々が、新しく
設立したのが「大阪維新の会」に違いはおまへんけど。

2013年の参議院選では大阪維新・自民党・公明党
最後の4議席目は共産党がすべりこむと言う結果でした。

民主党の低落はこのころから始まっていた感じですわ。

今回は55万票辺りが当落のラインだとの噂でしたかな。

(2016年 参議院選 大阪選挙区 開票結果)


終盤の予想で「おおさか維新の会」浅田氏は当選有力も
4議席目を共産党・民進党・おおさか維新の会で激しく
争っているとの、マスコミ各社の予想でおました。

それが~ 蓋を開けたら「おおさか維新の会」が2人当選!

「おおさか維新の会」2人目の高木さんが次点の渡辺氏に
約21万票も引き離して楽勝してしまいましたがな。

党本部すら首を傾げる129万票を二等分したような結果。

公明党さんや共産党さんのお株を奪ったような結果ですわ。

全国的には「おおさか維新の会」比例区の総得票を見たら
前回よりは約100万票近くも下回っているんでっせ。

大阪府と同じく兵庫県だけは前回を上回る勢いを示しました。

逆に民進党の凋落ぶりには鉄ちゃん爺やですら驚き!

昔は民主党に投票したことも、有ったのにな~

(2016年参議院選 大阪府 比例区の得票)


2007年の参議院選挙では当時の民主党が大阪府の
参議院比例区で約131万票を獲得したんですわ。

こんな良き時代を民進党はアグラを掻いていたのかしら。

今回の「おおさか維新の会」を少し上回る数字でっせ。

それが今回は約34万票しか取れないようでは、次は
共産党と共闘でもしない限りは勝てまへで。

共産党は約40万票~45万票と殆ど変化が無しでんな。

公明党は約60万票~70万票とこちらも安定してまぁ。

自民党は腐っても鯛で約80万票を維持してる感じですわ。

結局は民進党の票が約100万票近く「おおさか維新の会」に
流れてしまって、こんな勢力図になってますんや。

一概に民進党の票が「おおさか維新の会」へ移ったと言う
そんな簡単な構図ではおまへんけどな。

特徴的なのが大阪府の地方議会の議席でっせ。

大阪市議会では昨年の市議会選挙で当時の民主党は全滅し
現在は市会議員さんは一人も居はりまへんがな。

大阪市議会で現在は 大阪維新の会38人 自民党18人
公明党19人 共産党9人 無所属2人 民進党がゼロ

(大阪府庁 本庁舎)


大阪府議会でも民進党の議員さんは、たった1人しか居まへん。

因みに大阪維新の会が43人 自民党が25人 公明党が15人
共産党が3人 民進党1人 これじゃ存在価値はゼロに等しい?

公明党さんが大阪では自民党さんとは距離を置いて逆に
大阪維新の会と「是是非」で接するという仕組みですわ。

これは衆議院の大阪選挙区で公明党から擁立される小選挙区に
「おおさか維新の会」は候補者を立てないと言う暗黙の了解。

公明党も大阪では「おおさか維新の会」の脅しにも見える
この作戦には、首根っこを押さえられたような感じ。

公明党は大阪府では「おおさか維新の会」とは争わない主義で
自民党の大阪府連とも手を結ぶ二股外交をやってますんや。

橋下人気だと言われてきた「おおさか維新の会」は大阪では
安定した政党として再スタートしたとも言えますかな。

「おおさか維新の会」の名称を「日本維新の会」に変更する
そんな発表がおましたけど、地域政党である「おおさか」を
取ったら大阪人は、次にどんな反応を示すんでしょうか?

全国では民進党と共産党が野党統一で連合しますけど大阪で
野党統一候補を立てる可能性は薄いと考えまっけど。

悲しいかな、両者ともに昔のプライドが許しまへんのや。

昭和30年代は右派社会党が大阪では強い時代もおましたから。

共産党や社会党が擁立した黒田府知事という時代も昔話に。

暫くは「大阪維新の会」の1強他弱の時代が続くようでっけど。

でも~ 大阪府民や大阪市民は期待を裏切った、その結末は
現在の民進党になると、「おおさか維新の会」の皆さんは
肝に銘じて、身を切る改革をやらんとあきまへんで。



大阪府の状況はこんな感じだと、鉄ちゃん爺やは考えまぁ。

それじゃ~ 今日はこれで、さいなら~♪



















コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年 明けましておめでとうございます~♪

2016-01-03 09:45:08 | 日記
2016年が皆さまにも私にも、いい年であるように

隣町の道明寺天満宮へ初詣に行ってきました。

(道明寺天満宮の 絵馬)



新しい年に当たり我が家の千両の木を貼り付けました。

昭和の30年代に使用した火鉢を廃物利用してますよ。

今年は鳥にも食べられず実が綺麗に残っていますね。

(我が家の 千両の木)







こんなの 如何かしら?  淡路島の七福神参り。

内の奥さんが毎年お参りする七福神巡りのお土産でっせ。



小さい字で横に書き込まれているので説明しておきまひょ。


気は長く 心は丸く 腹たてず 口つつしめば 命ながらえ

今年も宜しくお付き合いのほど、お願いいたします。



コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄ちゃん爺やの小話   戦い済んで日が暮れて

2015-12-10 19:26:42 | 日記
11月22日の大阪ダブル選挙は大阪維新の会が圧勝!

あれから約三週間が経とうとしてまんな。

大阪府知事選挙はダブルスコアに近い松井知事の貫禄勝ち。

  松井一郎  202万5387票

  栗原貴子  105万1174票

(大阪府庁舎 本館)



大阪市長選挙は予想外とも言える票差で吉村氏の逆転勝ち。

  吉村洋文   59万6045票

  柳本 顕   40万6595票


おまけに柳本市議が抜けた西成区の補選では。

これも大阪維新の会が当選して完全勝利でしたんや。

これは、どないなつてるんじゃ~

他府県に住まれる方は首を傾げてはるんと違いまっか?

(大阪市庁舎) 



大阪市議会はこの大阪市庁舎の8階におますんや。

自民党の大阪府連は敗北の責任を取って、会長以下
全ての役員が総退陣して、今度は若手に総入れ替え。

共産党や民主党との共同戦線が敗北の結果とはいえ
大阪市民や大阪府民は強烈な拒絶反応を示したもんでんな。

建前で自主投票と決めた公明党が今回も一番うまく
立ち回り、選挙後のキーポイントを握った感じ。

反維新で、ほんまに一生懸命戦ったのは共産党だけ(笑い)

自民党大阪府連では当分の間は、大阪維新の会に
選挙では勝てないという雰囲気が漂ってるんだとか。

自民党が共産党と組んだんじゃ支持者は同じ保守の
大阪維新の会へ流れるのが、分からないのかしら?

鉄ちゃん爺やは、このように考えてましたけど。

大阪の自民党は完全に戦意喪失の状態ですわ。

(黄昏の御堂筋 伏見町の付近)



春の住民投票では僅差で反対が多数の「大阪都構想」

反対チームの反維新連合は自民党に公明党や
共産党に民主党まで相乗りでしたんや。

  都構想に反対   約70万票

  都構想に賛成   約69万票

自民党が住民投票後に大阪戦略会議を立ち上げたにも関わらず
自らの委員全員が欠席したり、都構想は終わったとの発言ばかり。

大阪戦略会議を骨抜きにし、会議だけを設置した感じ。

二重行政改革の議題すら提案しなかった自民党に対して
大阪市民や・大阪市民が大阪維新の会が今回、都構想を
修正して練り直すとの考えに共鳴したという感じでんな。

時間を掛けて正しい提案ならば賛成することも有りとか。

慌てないで時間を掛けて改革はすべきとの声でっかな。

それに対して反維新の野党各派は馬鹿正直にも。

都構想反対は大阪市民の民意が春に決めたと盛んにPR。

「大阪都構想は民意で壊れました  やりまへんで~」

大阪維新の会も負けは負けと、潔く大阪戦略会議に参加し
自民党の示す代案に、話し合う態度で臨んだようですわ。

自民党はまさか~ 大阪戦略会議に大阪維新の会が
乗ってくるとは思わなかったので想定外との噂。

だから~ 大阪戦略会議は前へ進まないはずでんがな。

それに住民投票では大阪市の南部地区で大きく負けた事から
大阪維新の会は、徹底して大阪市南部で選挙運動を実施。

橋下大阪市長とペアを組ませて市長選挙に臨んだ作戦勝ち。

自民党・共産党・民主党は春の住民投票でリーダー役を務めた
柳本市議を市長候補に立てれば、ほぼ勝てると皮算用。

確かに新市長に決まった吉村氏は大阪市南部を中心にして
知名度が低く、マスコミ調査でも不利と噂がおましたんや。

やはり大阪維新の会の「顔」である橋下市長を前面に出して
ソフトムードの吉村氏を推薦した選挙運動が逆転勝ちの要因。

自民党のオウンゴールみたいな結末でしたけど。



早速ながら大阪の自民党から動きが出てきましたで。

今回の民意に基づいて大阪維新の会と話し合いに応ずるとコメント。

これ以上の大阪維新の会に、なんでも反対するのは得策じゃない。

(大阪市立大学 医学部&附属病院)



まずは~ 「大阪府・市 大学統合」に賛成と発言。

ダブル選挙前に話し合い不十分として、反対していたのを撤回。

大阪市立大学 と大阪府立大学を 統合編成替えするとの議案。

両方共にで約7000人~8000人の学生さんがいますんや。

国際的な大学間競争に対応できる大学を目指すのが目標。

大阪では昔から文系の市大(いちだい)と理系の府大と言われ
統合すれば日本では最大の公立大学になると言われてますんや。

大阪維新の会に歩み寄って相手の出方を窺うという戦法でっかな。

大学同士で既に腹案は出来ているようで、新年早々にも議会で可決。

(大阪市営地下鉄 御堂筋線)



大阪市営の地下鉄とバスの民営化

大阪府と大阪市の水道事業の統合



大阪都構想から → 副首都構想へ

ハードルは高いでっけど、大阪府と大阪市の
二重行政の統合なども前向きで討議されることを。

大阪市民や大阪府民は期待しているという事でっしゃろな。

橋下市長は12月18日で引退し吉村新市長が就任。

橋下劇場は終了のようです、大阪維新の会には勝っても謙虚に
野党各派とは丁寧に話し合いの議会運営を望みたいと思いま。


橋下さん個人の灰汁の強い発言から、ソフトムードの
吉村さんに交代する機会なので自民党や公明党が話し合いで
大阪全体が少しでも良く成るようにだけ、頼みまっせ~♪

このチャンスを逃がしたら70年近く語られてきた
「府・市の悪癖」 「不幸せ」→ 府と市を合わせて。

汚名挽回で戦前の「大大阪」を取り戻して欲しいでんな。

(大阪市庁舎 玄関前のイルミ)




昨日のニュースによれば。

副首都構想の連絡会議の設置が決まったようですわ。

詳しいことは改めてブログに載せることにしまひょ。

それじゃ、今日はこれでさいなら~♪














コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦後70年に当たり  忘れてはならない秘話!

2015-08-16 19:56:29 | 日記
戦後70年談話の問題は何とか収まりそうですね。

最低限ではありますが及第点を貰えましたかな。

でも~ 若い方に伝えておきたいお話を一つ。

戦後こんな話が有った事は覚えておいてくださいよ。

(アメリカ軍の B29爆撃機)





昭和19年(1944年)秋から昭和20年(1945年)の
終戦の日まで、日本は大都市から地方都市までB29の空襲で
約30万人の民間人が殺されたことを忘れてはなりません。

加えて広島と長崎の原爆で約22万人の方が亡くなり加えて
現在も被爆の後遺症に悩む方が多く居られる事はご承知のはず。

この無差別爆撃を指導し罪のない民間人を50万人以上も虐殺した
アメリカの第21爆撃集団の司令官がカーチス・ルメイ少将です。

戦争だから、仕方がなかったと考える方も居られるのかも。

これは東京都での一例ではありますが。

空襲で親兄弟を亡くした方々は今も肉親の遺骨さえ判別できず
墨田区の慰霊堂に安置されている事実は悲しい歴史ですよね。

何万人もの遺骨だけが纏めて安置されガラス越しに死者の
名簿に手を合わせるだけの遺族の姿には涙が出ますね。

かたや~ 毎年ながら天皇・皇后陛下の臨席を仰いでの
戦没者慰霊祭が毎年8月15日に開催されます。

(カーチス・ルメイ少将 当時)



カーチス・ルメイ将軍が日本の勲章を貰っていたんですよ。

鉄ちゃん爺やが当時から納得が出来ないのは、日本政府が
1964年(昭和39年)12月に勲一等旭日章と称する
日本で最高の勲章を授与し航空自衛隊の育成に感謝したとか。

この勲一等旭日章は現在でも総理大臣経験者か皇族以外は貰えない
確か現在でも中曽根元総理以外は死後に贈呈されているはず?

日本の民間人を約50万人以上も虐殺し加えて戦後のコメントで

「日本人を殺すことについて、たいして悩まなかった」との話。

「もしもアメリカが敗戦国なら、私は間違いなくA級戦犯だね」

こんな方に最高の勲章を授与した当時の総理大臣は佐藤栄作さん
現在の安倍晋三総理大臣の大叔父にあたるお方ですな。

推薦をした一人が当時の防衛庁長官で小泉純也さんでっせ。
この方は元総理の小泉純一郎さんの父親になりますかな。

勲一等クラスの勲章は天皇陛下が直接に授与するんだとか。

でも昭和天皇はこのルメイ将軍に拝謁も勲章の授与も拒否。

昭和天皇だけが日本で一番常識のある行動を示されました。

政府が決定した勲一等の勲章は拒絶できないが、多くの死者に
配慮して毅然とした態度で臨まれたようですね。

だから勲章は入間基地で当時の航空幕僚長が授与したとか。

(東京大空襲の 直後の画像)



中央右側に両国の旧国技館が焼け残っているのが印象的。

3月10日の東京大空襲では一夜で約10万人の民間人が
焼け死んだという被害を忘れては成らないと思いますんや。

広島や長崎の原爆での死者よりも多くの方が焼け死んだ。

しかも国家からは1円の補償すら現在は受けられません。

(大阪の京橋駅 終戦前日の空襲)





1945年(昭和20年)8月14日の午後1時前後と言えば
既に日本国はポッダム宣言を受け入れることを申し込み
アメリカ政府や、アメリカ軍も承知をしていたはずなんですよ。

大阪城の東側に在る造兵工廠に向けて1トン爆弾で集中攻撃し
流れ弾が国鉄の京橋駅に落下し民間人約60人が死亡。

終戦と1日違いで若き命が失われてしまいました。

大阪では京橋駅空襲と呼ばれ現在も慰霊祭が毎年ながら
JR京橋駅の前で行われていますんや。

(大阪市 難波駅付近 焼野原の画像)



大阪市内の空襲による死者は東京に次ぐ約1万人。

左端が南海電鉄の難波駅でその周囲は一面が焼野原状態。

鉄ちゃん爺やが1945年(昭和20年)10月に疎開から
大阪へ戻ったときは傘をさして電車に乗りましたんや。

難波駅の西側から国鉄の大阪駅が見えたような記憶がおます。

もはや戦後では無い、そんなセリフから日本空襲に対して
補償や非難をしないとの日本国の意思表示を示したかった?

真珠湾攻撃を企画した源田実参議院議員はこの直前に確か
アメリカから勲章を貰ったとも聞いていますんや。

戦後70年が経過するのにいまだ過去のお詫びや補償を
要求する中国や韓国とでは、どちらが正しいのかしら。

日本人が馬鹿正直なのかそれとも平和国家なんでしょうか?

ルメイ将軍も上官から命令された行為だからとも言えますが
1990年に亡くなられているので、今更ながら勲章を
返還せよとか死人に鞭打つような行為は慎むべきであります。

安倍首相が戦後70年談話で話されたように過去の反省は
大事だけど、これからの世代に過去の過ちを引きずることの
ないように平和国家の道を進んでいくべきだと考えます。

でも~ こんなルメイ将軍の勲章秘話も戦後日本には
有ったんだとのことは記憶に残して欲しいと存じます。

それじゃ~ 今日はこれで失礼します。













コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神祭  テレビ大阪さんの画像から拝借

2015-07-26 11:47:04 | 日記
7月25日は大阪で天神祭の船渡御がおましたで。

日本三大祭りの一つで130万人が押し掛けますんや。

毎年ながらテレビ大阪さんが生中継をされまんねん。

その画像を拝借して本日のブログとさせてもらいまひょ。

(大阪天満宮 境内の賑わい)



(テレビ大阪さんの タイトル)



(天神祭 船渡御のコース絵図)



大川と書かれている左側が何度か紹介してる造幣局でっせ。

夕方になると菅原道真公の御神霊である神輿を乗せた
御鳳輦奉安船が大川を上流に向けて進んで行きまんねんで。

この船が側を通過するときは他の船は鳴り物も止めて
静かにお参りをするように決められてますんや。

船の中には天満宮の神官の方も同乗されてまんな。

(御鳳輦奉安船=ごほうれんほうあんせん)









夕やみ迫る大川に花火が上がり始めましたな。

打ち上げているのは造幣局の辺りや桜ノ宮公園かな?

左手の黒く見える樹木の辺りが造幣局でっせ。





御鳳輦奉安船の先陣を務めるのが催太鼓奉安船。

赤い頭巾を被った願人と呼ばれる若者6名が太鼓を叩き
船渡御を盛り上げる重要な役目をしますねんで。

この太鼓は太閤秀吉公が奉納した太鼓なんだつて。

天満宮の参道でも同じように催太鼓の地車が見れまっせ。

(御太鼓奉安船)





その後を100隻もの船が大川を上っていきますんや。

会社のPRを兼ねた奉安船も多く見られまんな。

(日清食品さんの 奉安船)



(サントリーさんの 奉安船)



この二社は毎年ながらお目にかかりまんな。

毎年ながら天神祭り生中継の大スポンサーなんですわ。

その中でも中学生ぐらいの若者が手漕きの伝馬船を操り
大阪の南港から、ここ大川まで馳せ参じるんでっせ。

この若者たちは氏子さんなのか選ばれた方なのかは不明。

南港の平林に在る木場からの奉安船のようでっけど

(小若衆の 奉安船)



大川の中央で能船と呼ばれる船が停泊してまっせ。

この船だけは上流には運航せず「お能」が演じられてまぁ。

(能船)





(日清食品さんの 仕掛け花火)



これは造幣局構内で博物館の壁を利用している感じ?

大阪城がライトアップされて花火と共演してまっせ。







花火はテレビの画面からはボケてますんでご免なさい。

船渡御のしんがりを務めるのは玉神輿の奉安船のようでんな。

(玉神輿奉安船=たまみこしほうあんせん)







大阪ではこの天神祭が終わると本格的な夏に成りますんや。

本日はこれにて終了にしまひょ。

次回は阿倍野区の隠れた名所を紹介しまひょかな。

ほんなら~ さいなら~♪












コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼちぼち やりまひょ~♪ (新しいPC 買いましたで)

2015-06-11 18:38:10 | 日記
鉄ちゃん爺やの新しいノートPCでっせ。

UPUが4GB  HDDが560GB

やはり古いPCよりは速度が抜群に速いでんな。

(東芝 BB25/PB-SHA)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

インターネットは繫がったんでっけど、画像がフォトフレンドから取り込めまへんのや。

元のPCからこちらに貼り付けて、取り合えずは試運転でいきまひょ。

やはりUSBメモリーに落とすしかないんでしょうな。



話は変わりまっけど~

土曜日に京都の平安神宮へ行ってきましたで。

テレビで花菖蒲が見頃だと放映してましたんや。

平安神宮は何年振りだろう、記憶では中学の遠足以来かもしれまへんわ。

(京阪特急 機関車トーマス ラッピング電車)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

沿線の枚方パークで子供向けの人気アニメである機関車トーマスが開催中。

そのPR用に8000系の京阪特急を1編成だけラッピングしたようでんな。

駅に停車するたびに子供さんが写真を写して貰ってまっせ。

鉄ちゃん爺やが別にこの特急に乗りたかった訳じゃおまへんで。

たまたま~ 淀屋橋駅で出町柳行きを待ってたらこの電車でしたんや。

(三条京阪 駅前)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

三条京阪から平安神宮までは歩いても約2Kmちょいぐらい。

三条通りから神宮通りをのんびりと歩いて見まひょ。

元禄時代創業の古いお店を発見。

(元禄時代 創業の古いお店)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

江戸時代には和紙を売ってはったそうな、現在は書道用の筆や色紙それに
万年筆やサインペンや綺麗な包装紙なども、扱っておられるようでんな。

(三条通り 東大路の道路標識)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

次は京都の和菓子屋さん、今頃は「鮎」の和菓子が有名でっかな。

初夏には京都をイメージして、涼しさを感じさせる和菓子でっせ。

京都では街の景観を損なわないように新しく改装しても
こんな古いイメージを残さないと建築許可が出ないんだって。


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

ここは平安神宮への参道で神宮通りと呼ぶようでんな。

ここまで来たら平安神宮の赤い大きな鳥居が見えてきましたで。

(平安神宮の 大鳥居)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(平安神宮の  応天門=神門)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

この日は6月6日やと言うのに、寒いぐらいで長袖シャツにジャンパー姿でっせ。

流石に午後からは暑く成って、ジャンパーだけは脱いで歩きましたけど。

ご存知だと思いまっけど平安神宮は平安京を造った桓武天皇と平安京で最後の天皇になる
孝明天皇をお祀りした神社で、明治に成ってから創建されたんでしたよね。

私らの年代の方は修学旅行で金閣寺と清水寺と平安神宮がセットになってましたかな。

現在は平安神宮よりも二条城の方を見学することの方が多いようでおます。

○○神宮 と ○○大社 この違いはご存知でっか?

各地に在る神宮の名前が付いた神社は天皇や天皇家の祖先をお祀りした処で
明治神宮や橿原神宮や熱田神宮などが良く知られていますかな。

出雲大社や住吉大社など天皇家以外の大事な神様が祀られてるのが大社でっせ。

(平安神宮   青龍の手水場)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(平安神宮 青龍の楼閣)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

中国から伝わった四神獣と言われる高貴な方の館やお墓を鎮護する動物なんだって。

その一つで「青龍」は東側を守る神獣で、季節は春とされてまっせ。

だから~ 平安神宮の本殿の東側には青龍楼が配置されてますんや。

昔の平安宮の朝陽院を模して造られたと書かれてましたで。

だから「青龍の手水場」も境内の東側に置かれてますんや。

(平安神宮 白虎の 手水場)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(平安神宮 白虎の楼閣)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

こちらは~ 西側を守る神獣で「白虎」でんな、季節は秋を示すんだそうです。

だから~ 平安神宮の本殿の西側には白虎楼が置かれてる訳でんな。

当然ながら「白虎の手水場」は平安神宮の西側に置かれてまっせ。

南を示す「朱雀」は夏を意味しますが、朱雀門はここにはありません。

北を示す「玄武」は冬を意味しますが、ここには見当たりませんでしたけど。

(平安神宮 ご朱印)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

最近は神仏を兼用しての「ご朱印」が流行ってるそうでつせ。

鉄ちゃん爺やも、ご朱印を貰ってから参拝させてもらいまひょ。

(平安神宮&神苑 案内図)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(平安神宮 左近の桜)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

京都御所の紫宸殿にも同じような「左近の桜」と「右近の橘」が植えられてましたな。

ここ平安神宮の拝殿も天皇がお正月に臣下を謁見する大極殿を模してあるんでしょう。

その際に左近衛府の武官がこの桜の横に整列したんだったかな。

(平安神宮 右近の橘)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

こちらは同じく右近衛府の武官が並ぶと言われた「右近の橘」でっせ。

因みに鉄ちゃん爺やの町の木はこの「橘」とされてまんねんで。

でも~ 我が町で「橘」を見れるのは誉田八幡宮の拝殿前だけかも。

(平安神宮 大極殿)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

平安神宮の拝殿になるそうやけど、大極殿を模してあるのでその説明板が置かれてまぁ。

この平安神宮の拝殿内部は撮影禁止なのでこれ以上は近づいて写せまへんでした。

でも鉄ちゃん爺やの印象としたら、京都御所の紫宸殿の方が威厳がおますな。

中国人の観光客が写真を撮ってはるけど、この神社の意味やお祀りされている天皇など
日本の歴史や創建された明治時代の背景など知る由もないんだろうな。

明治政府が天皇制を重んずる為に創建した神社なので中国人が観光するような場所ではないはず。

反日を唱える中国人が天皇をお祀りしてる拝殿で手を合わせているのが滑稽でっしゃろ。

(平安神宮 大極殿の前で自撮り)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(平安神宮 神苑入口)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(平安神宮 神苑 入場券 600円)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

ここの神苑で花菖蒲が見頃だとのことで訪れたんでしたな。

次回は新しいパソコンから神苑の画像などをやりまひょ。

ほんなら~ 今日はこれでお仕舞い さいなら~♪
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦い済んで 日が暮れて (大阪都構想)

2015-05-24 11:58:46 | 日記
このタイトルは日露戦争を背景にした軍歌「戦友」の
あれは~ 確か7番の出だしの歌詞だったはず。

あまりにも哀愁を帯びた歌だったので、戦争中は政府や軍部が
民衆が歌うのを禁止させた時代もおましたんやそうな。

「戦友」は軍歌じゃない! 唱歌だとの説や、反戦の歌だと言う人も。

戦い済んでを → 戦いすんで と変えて短編小説を書かれた
佐藤愛子さんの、直木賞受賞の題名にも使われましたかな。

1969年(昭和44年)の受賞で、大阪は万博の直前で
今に比べたら元気な頃で、随分と活気もおましたで。

大きな波紋を投げた大阪都構想・住民投票の結末と世間の声を!

「戦い済んで 日が暮れて」と名付けてブログにしてみまひょ。

結果はご存知の通り約1万700票の差で反対多数で否決でしたな。

でもお互いが約70万票に達する僅差で痛み分けとも言える結果でした。

でも~ 負けは負け 大阪都構想は崩壊し橋下市長は引退宣言。

(夕暮の御堂筋)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

住民投票後の5月22日に大阪市議会が開会されましたんや。

冒頭で橋下市長が任期満了で引退を改めて発言し、大阪都構想の
撤回と自民党の提案する「総合区の案」で改革を協議したいと発言。

その後、大阪市議会の議長選出で大阪維新の会と自民党の話し合いが
決裂し選挙で議長を選ぶことになったそうですわ。

自民党は大阪都構想の住民投票の結果を踏まえて議長を譲るべきだと。

大阪維新の会は大阪市議会第1党の我が党から選ぶのが筋だとの考え。

大阪市議会の現在の議席数は、大阪維新の会36名  自民党20名

公明党19名  共産党9名  その他2名  民主党は議席ゼロ

選挙では公明党が「話し合いで決まらないのであれば白票を入れたい」

最終的には大阪維新の会の東市議が議長に選ばれる事になったとか。

自民党幹部からは「公明党さんに逃げられたとの苦言も」

公明党さんは、これからも両天秤にかけるつもりかしら。

話し合いで二重行政の削減を唱えたオール野党なのに、ほころびが?

これでは~ 今後の大阪市議会の議事進行にも、おもいやられまっせ。

ここで大阪市の主な「負の遺産」を確認して置きまひょ。

(大阪市の 負の遺産 旧WTCビル)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

この旧WTCビルは大阪市の「負の遺産」を象徴する建物でっかな。

1988年(昭和63年)のバブル期に計画され、阪神淡路大震災の
2カ月後に竣工した商業ビルで55階建ての高さ256mでっせ。

総工費1193億円もかかり、挙句の果てに432億円の負債で倒産。

大阪府が86億円で買い取ったけど差引き1500億円近い負債でんな。

最初は高さ252mで計画してたら、大阪府が関西国際空港の対岸に
256mの、りんくうゲートタワービルを建てるとの噂を知ったとか。

急遽、こちらも256mに計画を変更して完成させたら、あちらは
256.1mだったので10cmだけ低かったとの笑い話。

現在は大阪府咲洲庁舎として大阪府庁の一部として使用されてますんや。

(りんくうゲートタワービル)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

大阪府と大阪市の意地の張り合いの典型的なお話しでっしゃろ。。

こちらも倒産して確か香港系の企業に30億円だとかで売却したとか。

でも結論は両方とも倒産して大阪府も大阪市も多額の税金で補てんし
現在は「負の遺産」として住民に重く圧し掛かってますんや。

他府県の方は過去の話で今はそんな無駄な計画はないでしょ。

そのように思われますが、実態は呆れるほどの続きがおまっせ。

実際は今も巨額のお金が投入されているんですわ。

(阿倍野地区再開発事業 4800億円)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

あべのハルカスの反対側(西側)に戦前から残る旭町などの
怪しげな地区を大阪市が阿倍野地区再開発と称してやりましたんや。

確か計画から50年近くもかかり一昨年にやっと完成したんだとか。

でも地価の大幅なる下落などから大きな赤字が出るだろとの噂でっせ。

なにせ大阪市が投入したお金が現在までで4800億円にもなるんですから。

(阿倍野再開発 最終の道路拡張工事中)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

画像の左側に見えているのが「あべのハルカス」の低層部。

現在はあべのハルカスの完成で大阪でも人気の街でっけど。

数年したら大阪ではキタやミナミの繁華街には勝てまへんやろ。

今のテナントなども下火になれば素早く引き揚げまっせ。

鉄ちゃん爺やが、あの世へ逝った頃には1000億円以上の
大阪市は「負の遺産」を将来は抱え込むと思いまんねん。

民間のように逃げ足が速いのも問題でっけど、その辺が
お役所仕事で、税金で自分の腹が痛まないのが問題でんな。

他にも書きあげたら、腹の立つほど「負の遺産」がおまっせ。


オーク200 (港区)       637億円で倒産 

             銀行団が 損害賠償を訴訟中

フェスティバルゲート (浪速区)  380億円で倒産
              
             韓国系の パチンコ屋に売却

大阪シティードーム  (西区)   745億円で倒産

 (現 京セラドーム)   オリックスが債権放棄で取得
                  108億円かな?

ATC 関連施設  (住之江区)  3065億円で破綻           
 
              破綻したけど買い手が付かず

クリスタ長堀  (中央区)     907億円で破綻

             大丸の子会社に運営だけ委託中

この他に100億円クラスの「負の遺産」が多数おますがな。

これらは殆んどが第三セクターと称して民間企業にも出資させ
結果的には配当がゼロで倒産または破綻したのが現実ですわ。

なんで大阪市はこんなに箱もの行政が好きなのかしら?

親方、日の丸で腹が痛まない市役所・幹部の馬鹿さぶり?

橋下市長は訴訟まで考えたけど自分の弁護士の能力から
市議会や市幹部の責任までは問えないと諦めたんだって。

(大阪市役所 玄関前のイルミ) (2011年に撮影)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(大阪市役所) (1986年=昭和61年完成)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

大阪市と大阪府の二重行政の問題は他の都府県にも少なからず
存在はするのは仕方がおまへんやろが、大阪は異常な姿でんな。

何せ大正時代から昭和一桁の時代までは「大大阪」と呼ばれて
大阪市が当時の東京市より、人口も総生産額も上回ってましたんや。

当時の大阪府では、確かに大阪市が突出した存在で周辺の町や村は
無きに等しいほどで大阪市が全てに中心的な動きをしてました。

でも中国との戦争が始まって、政府の指導で全ての機能が東京へ
大阪は東京都に追い抜かれて地方都市に転落が始まりましたんや。

戦後は公害問題や地盤沈下による影響もあって大企業は東京への
移転を強め、気がついたら横浜市にも追い抜かれてましたがな。

経済面では一部では名古屋市にも追い抜かれつつあるとの数字も。

そんな大阪市なのに昔のプライドを拭い切れずに、平成の時代にも
大阪府と互角以上にやらないと収まらないのが大阪市役所でした。

(大阪府庁 本庁舎)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

大阪府庁の本庁舎は1925年(大正15年)竣工の古い建物でっせ。

橋下さんが府知事時代に86億円で買い取った旧WTCビルを
大阪府庁の本庁舎にしようと提案しましたが、大阪府議会の反対と
東日本大震災の被害で断念して、今日に至ってしまってますんや。

大阪府民の鉄ちゃん爺やとしては、大阪都構想の成立で大阪市の抱える
「負の遺産」の肩代わりをせずに済んだのは良いことかもしれまへん。

でも~ 大阪都構想という夢が萎んでしまったのも残念な気がしまんな。

大阪市に次ぐ第二の政令都市である堺市が「堺の事は~ 堺で決める!」

このフレーズが最近は大阪市内でも強く感じられたのかもしれまへん。

最後に今回の大阪都構想の住民投票で南部や湾岸部を中心にして
反対が賛成を上回る極端な結果が出たのを検証してみまひょ。

マスコミの調査で大阪南部や湾岸部は65歳以上の方が多いんだって。

それに敬老パスと称して地下鉄や市バスに70歳以上は無料だったとか。

それを橋下市長が一部有料制に切り替えた為に老人層に反感を持たれ
老人福祉を削減して、中学生の給食を実施せよなど頼んでないとか。

働く方々に手厚い補助をと橋下市長が唱えていたことが、今回は特に
老人は早く死ねと言う事かと反対派に利用されたような感じでんな。

それと江戸時代よりも古くから在る阿倍野区や平野区それに住吉区や
住之江区など使い慣れた地名が消滅する事にも抵抗が強かったようですわ。

大阪都構想が崩壊したからには大阪府も大阪市もお互いが協議しながら
住民に大きな痛みを与える事なきように願うばかり。

太閤さん辞世の歌じゃないけど、「浪速のことも夢のまた夢~」でした。

ほんなら 今日はこれで さいなら~♪



  




コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神大震災から20年  語り継ぎましょうね

2015-01-17 16:04:13 | 日記
阪神大震災から今日は20年の日になりました。

6434名の尊い犠牲者を忘れないように
鉄ちゃん爺やも早朝に黙祷させて頂きました。

当時の画像を復元して今回のブログとさせて頂きます。

(近鉄南大阪線 阿倍野橋行き 急行電車) 


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

鉄ちゃん爺やは出勤の為に整髪中の地震でしたな。

我が家では震度4ぐらいだったから久しぶりに
大きな地震だとか云いながら朝食を何時も通り。

テレビではまだ6時のニュースでは普通の番組。

放送局玄関のガラスが割れたとかのニュース。

たいしたことは無いだろうとスタートしましたんや。

6時44分発の近鉄電車は平常より12分遅れで発車。

まだ神戸市などで壊滅的な被害が出ているとは
この時点で鉄ちゃん爺やは知りまへんでしたな。

あの朝はJR西日本も地下鉄も近鉄以外の私鉄が
全面的にストップし復旧の見込みも目下なし。

地下鉄が止っているのじゃ動けまへんがな。

通勤客は困惑して駅構内で大混雑になりましたわ。

阿倍野橋駅から仕方がないので徒歩で難波駅へ。

歩いていて日本橋辺りの電気店のテレビで大きな被害が
神戸市を中心に出ていて死者も出ていると初めて確認。

(阪神高速 神戸線 崩壊した支柱)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

難波駅から東大阪市まで近鉄電車で出てから
地元のタクシー会社に飛び込んだような次第。

タクシー会社でも出勤する乗務員が少なくて
10分ほど待っても乗務員は現れまへんがな。

管理職の方が代わりに運転しまひょと云う事に。

タクシーで勤務先の摂津市へ向かう車中で死者が
最初の5名からどんどん増えて120名を超えたとの事。

会社へ出勤したらAM11時少し前の大遅刻ですわ。

でも出勤してるのは地元の社員ばかりで
大阪市内や府下の社員では私が一番乗りだった感じ。

当時は携帯電話を持っている社員は1~2名ぐらい
鉄ちゃん爺やも携帯電話なんか持ってまへんで。

神戸市内の得意先や我が社の営業所とも連絡不能で
安否の確認ができ死者なしが判明したのは翌朝でした。

(神戸市 三菱銀行の店舗ビル崩壊)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(当日の夕刊 平成7年1月17日発行)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

大混乱は翌日の1月18日が笑い話のような事態に。

何せ神戸を通過する国道は全てが通行不能ちゅうことでした。

朝4時に我が社をスタートしたトラックが姫路市へ向かうのに
AM9時現在は大阪府の池田市を通過中で三田市か能勢町を
経由して西脇市へ迂回して姫路市に向かうとの電話。

午後1時を過ぎた所で確認したらまだ宝塚市を抜けた所との事。

ここで諦めて本日は戻って来るようにと指令をだすはめに。

何せ神戸より先へ向かうルートが分からず大混乱の物流でしたな。

でも~ さすがわプロでっせ3日後には能勢町から福知山を通り
姫路や岡山へ抜けるコースが一番早いと情報が入りましたんや。

次の画像は大震災から5日後の神戸市へ入った時に
鉄ちゃん爺やが使い捨てカメラで写した画像でっせ。

(阪神電鉄 深江駅前の 倒壊家屋)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

多くの方が亡くなった被災地で写真を写すのは不謹慎で
隠しながら人目を気にしながら写した画像でおます。

次の画像は年配の方ならテレビや新聞で一度は見たかも。

阪神大震災で一番衝撃を受けた画像やと記憶します。

(阪神高速道路 崩落した路面と観光バス)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

東日本大震災では2万名を超える死者・行方不明者を出しましたが
殆んどの方が大津波による被害で命を亡くされたと聞き及びます。

こちら阪神大震災では6434名の犠牲者の大半が倒壊した家屋や
火災による死者と云う点で大きな違いがありましたね。

でも阪神大震災は神戸市を中心とする狭い地域に被害が集中し
後背地の大阪府を始め関西各地からの救援が可能でした。

阪神大震災から約5年ぐらいで神戸市を中心にした被災地が
復興したのは、やはり大阪府の存在が大きかったかも。

確かに東日本大震災は阪神大震災と比較ができないぐらい
大きな災害でしたが、何故か遅れが目立つ気もしますんやけど。

私事で申し訳ないんですが。

鉄ちゃん爺やの会社でもH社の依頼で摂津市の私の担当する
営業所から48000戸の仮設住宅に供給するユニットバスの
およそ半分近い23000個を送りこみましたんや。

約半年間ぐらいは損得抜きで戦場のような修羅場でしたな。

何せ大型トラックで午前中に到着した部材を夕方には工事班を
決めて2トン車に宵積みし翌朝8時には現地に届ける。

言葉では簡単ですが1日でも早く仮設住宅を完成させるべく
綱渡りのような作業班と物流部門の仕事だったんですよ。

一つ間違えば数箇所の工事予定がストップしますからね。

本業でもないのにH社が国家的な災害に対して工場が
全力で対応したのはあまり知られてまへんな。

大手のPA社・TO社・IN社などは高級品志向でこの
国家的災害にも消極的な対応しかしなかったことを
私のブログから発信しておきまひょ。

この仕事が完了した翌年に鉄ちゃん爺やがH社の首都圏支社から
依頼されて関東へ単身赴任する事になったのは皮肉なことですわ。

だから阪神大震災が無ければ鉄ちゃん爺やの関東への転勤も
無かったという事になりまっかな。

(平成7年大相撲初場所 11日目取組)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

20年前も両国の国技館では大相撲初場所をやってましたね。

若貴兄弟に曙と武蔵丸と横綱は4人も揃っていたんだ。

相撲解説者の舞の海さんが結びで貴乃花と対戦してまっせ。

もう幕内では20年も昔だから全て引退してはりまっけど。

ちなみにこの初場所の優勝者は横綱・貴乃花関だったそうです。

最後に阪神大震災で亡くなられた方やご遺族の皆さまに
哀悼の意を捧げながらお仕舞いにしまひょ。

道頓堀のお話しは都合により次回にさせて頂きましたよ。

ほんなら~ これで、さいなら~






コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄ちゃん爺や    青蓮院門跡を訪ねて

2014-07-05 20:23:23 | 日記
天台宗の門跡寺院は三つおますんや。

青蓮院 ・ 三千院 ・ 妙法院

その中で今回は私の京都市内でお勧めのお寺でっせ。

粟田御所の別名がある「青蓮院=しょうれんいん」

(青蓮院の 境内案内図)



私がまだ高校生の頃に初めて訪れてから30代までは
毎年ながら足を運んでいたような記憶がおますんや。

芥川龍之介が親友に送った手紙にこんな文章があるとか

「青蓮院 人はあまり行かないが是非見るべし」

同じ高校の1期だけ後輩になる女性から教えられて
興味を覚え二人で訪れたのが初訪問でしたかな。

(青蓮院の 大クスノキ)





大きなクスノキが表通りに4本と寺院内に1本植えられ
樹齢800年とか説明されてますな。

この大きなクスノキを見たら凄いお寺だなと思いまっせ。

(青蓮院 通用門)




門跡寺院とは門主(住職)が天皇の皇子(親王)か五摂家の男子に
限られている格式の高い寺院で明治になるまで長く続きましたんや。

この青蓮院門跡は元は比叡山は延暦寺の青蓮坊=しょうれんぼう が
鳥羽上皇の帰依を受けて洛中に移されたのが起源だったとか。

鳥羽上皇が帰依された行玄大僧正を一世門主に命じられ院の御所に
準ずる殿舎を造営して「青蓮院」の名前を与えたとされてますんや。

二代門主はその鳥羽上皇の第七皇子で覚快法親王が継いでおられます。

(青蓮院 車寄せ)



(車寄せの内部)



この玄関に置かれている「輿し」は孝明天皇がご使用された物だそうです。

それでは院内を紹介しまひょ。

(青蓮院の ご朱印)



皇室専用の十六弁八重菊のご朱印でっせ。

ご朱印の受付所で尋ねてみましたんや。

写真撮影はさせて頂けるんですか?

節度ある範囲ならOKですよとのお答え。

(華頂殿で 庭園を観賞する参詣客)



華頂殿とは客殿または白書院に当たる建物なんだって。

ここから眺める庭園の風景は35年前と同じですわ。

ただ華頂殿のふすまがゴロッと変わってましたで。

(華頂殿の ふすま絵)





このふすま絵は木村英輝という画家が2005年に新しく描いたもので
有名な方やそうでんな、鉄ちゃん爺やは絵の知識に疎いので
この日は気にもしないでデジカメで写しただけでしたんや。

名刹のふすま絵にしては現代的な感じもしますんやけど。

青い蓮だから「青蓮院」を表現しているちゅう訳でんな。

部屋の鴨居には有名な三十六歌仙の額が掲げられてますわ。

(青蓮院の 三十六歌仙の額)



やはり三十六歌仙といえば在原業平さんが代表的な方ですわな。

そして次は平安時代の絶世の美人だったとかの小野小町さん。



そして前回も紹介した僧正遍照さんが続きますかな。



この方はご存知かしら? 清原元輔さん

あの清少納言さんのお父様でっせ。



これらも新しい額で昔は無かったような気がしますわ。

庭は歩いて一周できるそうなので後回しにして
建物を観て回りまひょかな。

まずは小御所から昔は門主さまが住まれた建物だったとか。

(小御所)



手前に見えるのが豊臣秀吉が寄進した巨大な自然石で
作られた手水鉢でおます。

(一文字 手水鉢)



(これは在原業平さんかしら?)



回廊の通路に置かれた衝立の絵なんですが説明書きがおまへんわ。

勝手に在原業平さんにしてしまいましたけど。

青蓮院は庭を囲んで色んな建物が回廊でつながってますんや。

次は粟田御所と呼ばれた「宸殿」を観てくださいね。





1788年(天明8年)に京都は江戸時代では最大の火災が起こり
京都御所や仙洞御所が焼けてしまったんだそうな。

御桜町上皇さまがここを仮の御所とされたことから、現在でも
青蓮院門跡を「粟田御所」とも呼ぶようになったんだって。



ここに御桜町上皇さまは座っておられたようですわ。



こちらのふすま絵は江戸時代の作のようでした。



このキザ先とよばれる処は五位の位がないと昇殿できなかったとか。

勿論、次に貼り付けた「宸殿」の部屋には三位以上ぐらいの方しか
座れないのが当時のルールだったようですわ。



(現在の門主さまの 書です)



元皇族の東伏見慈晃さんで2004年から門主をされています。

このお方のお父様は昭和天皇の皇后陛下の弟さまに当たりますよ。

昭和28年から平成16年まで青蓮院門主を勤めておられました。

今年の2014年1月1日に103歳で亡くなられましたね。

だから現在の門主さまは今上天皇とは母方の従兄弟になりますかな。

それでは庭の方を見させて頂きますかな。

(相阿弥の庭)










粟田山の山麓を利用して京都近郊の山石に紀州の青石を主として用い
龍心池を中心にして池泉回遊式庭園に造られています。

室町時代の相阿弥が造った日本庭園の源流だとの説があるんだって。

こちらは有名な小堀遠州作の庭だそうですよ。

(霧島の庭)









霧島つつじが多く植えられているので「霧島の庭」と呼ぶんだって。

GWごろの花だから現在は桔梗とクチナシが咲いてましたね。

(霧島の庭から 小御所を望む)



(好文亭)





後桜町上皇さまが御学問所として使用された建物ですが、平成の5年に
中核派のテロで惜しくも焼失し平成7年に再建された物だそうです。

私が35年前に訪れた頃は庭園は建物の回廊から拝観しただけで
現在のように一周はさせてもらえなかったような記憶ですな。

(青蓮院の 本堂)




青蓮院の敷地は現在は約1万坪だと称されていますな。

そんな大きなお寺でっけど本堂はこんな小じんまりしたお堂ですわ。

本尊は日本三大不動尊と言われている「青不動尊」だそうな。

お不動尊には五色あるそうでんな、青・黄・赤・白・黒 なんだって。

青蓮院の青不動尊 三井寺の黄不動尊 高野山明王院の赤不動尊

これを日本の三大不動尊と書かれてましたで。

お不動さんの目の色から○○不動尊と呼ぶんでしょうな。

その中でも中央に配される青が最上位を占めるんだそうな。

普段は国宝の青不動尊は秘仏で拝見は出来まへんのですわ。

(宸殿を 外から撮影)





粟田御所と称されるだけあって左近の桜・右近の橘を配して
京都御所の建物と少しだけ似ている感じもしまんな。

処でここ青蓮院門跡の門主さんは歴史上に時たま登場されますんや。

まずは第3代門主さんで有名な慈圓さんで九条兼実の弟さんですわ。

歴史書「愚管抄」の著者であると同時に天台座主を4度勤められたそうな。

(青蓮院 宸殿 南側の庭園)



現在は南隣にある浄土宗の総本山・知恩院が青蓮院よりも敷地が倍以上ありま。

でもこの知恩院は徳川家康の宗旨なので敷地の大半を青蓮院から取り上げて
朝廷に睨みを利かせると同時に京都での拠点としたそうでっせ。

だから青蓮院は室町時代までは現在の知恩院の北半分を含む広大な寺院だった
青蓮院は粟田山の頂上に現在でも奥の院である大日堂がおますし
現在でも京都市内では有数の敷地を誇る門跡寺院ではおますけど。

(青蓮院の屋根瓦)



(青蓮院の土塀)



(親鸞聖人 得度の像)





第3代門主の慈圓さんは天台宗の高僧なのに当時に興りつつあった
新興宗教に理解を示し、延暦寺からの妨害を防いだんだそうです。

浄土宗の法然も青蓮院の敷地で布教を続け、浄土真宗の親鸞も
9歳の時に慈圓門主の元で得度して出家したとされています。

だから現在も宗旨は違いますが浄土真宗ではここ青蓮院は別格の
寺院として髪の毛を納めたお堂が今もお守りされているんだって。

(青蓮院の長屋門)



この建物に見覚えがある方もいらっしゃるかもしれませんよ。

戦後の時代劇の映画に町奉行所や薩摩屋敷として何度も登場
私も若い頃に東映の映画ロケに遭遇した記憶がおますんや。

(青蓮院の正門)





この正門と先程の長屋門は共に明正天皇の中和門院から移設された物で
江戸時代の中期から残る貴重な門だそうですよ。

青蓮院の歴代門主さんで第17代入道尊圓親王は伏見天皇の皇子で
書に秀でられ「御家流」と呼ばれる書道を起こされていますよ。

室町時代には金閣寺を建立した3代将軍足利義満の三男で
義円と呼ばれる門主さんがクジ引きで将軍に選ばれ
還俗して足利義教として6代将軍に就任してはりまっせ。

幕末には中川宮と呼ばれた青蓮院宮入道尊融親王は孝明天皇の
信頼が厚く公武合体などで活躍されたそうです。

この方が明治になってから還俗されて久爾宮朝彦親王で
現在の東伏見慈晃門主さんなどの曽祖父に当たるようですな。

(青蓮院の門前 十六豆さんの店先で撮影)



京都名物の五色豆と納豆をお土産に買いました。

この納豆は甘納豆で水戸の納豆ではおまへんで。

(青蓮院の門前から 平安神宮の鳥居を撮影)



これで青蓮院の紹介はお仕舞いでおます。

次回はここから直ぐそばの三条大橋の付近を紹介しまひょ。

ほな、今日はこれでさいなら~♪

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする