今回は沖縄を訪れたら、ほぼ100%の方が足を運ぶ
代表的な首里城を紹介しまひょ。
中城村(なかぐすくそん)のホテルをスタート
この日は沖縄のツアー3日目でおました。
沖縄では「城」を「グスク」と呼ぶそうでっせ。
(中城村=なかぐすくそん ホテルにて撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7c4/d9f67862893ac1a031d092e19546c473228ab44d80000000000002086852.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
東シナ海だと思っていたら朝日が昇ってきたんで
こちら側は太平洋だったようですわ。
ホテルは丘の上で方向が分からなくなってましたね。
(沖縄自動車道 北中城 IC)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/de0/d19e1660a4fa6fdcb913e9132baecf90e07354cc30000000000002088416.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
北中城(きたなかぐすく)とは地元でない限り読めないね
本土の人間なら「きたなかじょう」と読んでしまうかな。
次の南風原北(はえばるきた)も読めない地名だね。
(沖縄自動車道 西原JCT手前で撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/de1/d7ea8f3e473b0b4c6542bc6fedc041df9f63febe90000000000002088417.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
那覇IC の方へバスは向かってますね。
左側の那覇空港自動車道は無料になっているとか。
終点の豊見城(とみぐすく)IC & 名嘉地IC
甲子園に出場したのは豊見城(とみしろ)だったよね。
正式には豊見城市(とみぐすくし)と呼ぶんだって。
(沖縄都市モノレール 首里駅)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7b7/db6b25dc67c42a99a8e1c437054506ac35687702c0000000000002086839.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
鉄ちゃん爺やが一人旅ならこれに乗りまっしゃろな。
那覇空港駅からここ首里駅まで12.9kmですわ。
那覇市内はモノレールから眺める方が美しいんだって。
那覇空港から市内へ向かう辺りが最高でっしゃろな。
なんでも「ゆいレール」と言う名前まで付いてまっせ。
沖縄県では唯一の鉄道なんでっせ。
モノレールの首里駅からお城までは徒歩20分ぐらい。
(有名な 守礼門でっせ)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7c6/dc26072a62a7934a415462e84d6ec0bd8ffceb3010000000000002086854.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
「守禮之邦」の額が掛かってまっしゃろ。
「礼儀を重んじる国」という意味なんだそうですわ。
(守礼門の前で ツアー客と集合写真)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7c7/d8054dc2e1a57621d179292fb4618bf8d66370efe0000000000002086855.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
鉄ちゃん爺やがどこに居るか分かりまっしゃろかな。
はい~ 琉球装束の美人の横に座ってますんや。
こういうのは早いもん勝ちで行かんとあきまへんで。
(世界遺産 園比屋武御嶽石門=そのひやんうたきいしもん)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7c9/d635c2dbd2ee93811584fb8d81387bd8f7c5d28ad0000000000002086857.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7c8/d23366fdbc9da587d52729a448fdc012e555fae5c0000000000002086856.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
御嶽(うたき)は沖縄の言葉で拝所という意味なんだって。
琉球王朝時代に王の外出時には道中の無事を祈願した所で
うしろの森とともども平成12年に世界遺産に登録。
この辺りの地下には沖縄戦の司令部だった第32軍の壕が
現在も地中に埋もれているんだって。
アメリカ軍の攻撃で徹底的に破壊された場所なんだけど
よくもまあ~ 世界遺産として残ったもんだよね。
守礼門の側に在るんだけどガイドさんの説明がなければ
通り過ぎてしまいそうな地味な石の門でおます。
(首里城跡の 石碑)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/ddb/d98f920583cb650f764b971f303426c02903dcac80000000000002088411.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(歓会門=かんかいもん)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7d9/dd2be78f861ccb081cfd97cc4d9e1f113f06dbb290000000000002086873.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
沖縄本島の北部で良質な石灰岩が産出されるんだって。
城壁などに使われているんだけど最初は真っ白な岩も
10年ぐらいで雨と紫外線で黒く変わってしまうんだとか。
この歓会門(かんかいもん)は首里城への第一歩の門でっせ。
石積みによるアーチ門の上に木造の赤瓦屋根の櫓が
のっている本土の城門とは随分と違いまっしゃろ。
(瑞泉門=ずいせんもん)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7da/d31e6404c262687032a3c8cf5671811fe0371fec30000000000002086874.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
首里地区で醸造される泡盛に「瑞泉」という銘酒がおますんや。
この瑞泉門の名前から拝借したんでしょうな。
(瑞泉門の前にシーサ)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7db/d1880f3d20494479dca31404423da4eaac137e8c10000000000002086875.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
やはり首里城のシーサーは貫禄がおますな。
琉球王朝の時代には庶民はサーサーを置けなかったんだって。
庶民がシーサーを飾れるようになったのは明治以降なのかな?
(首里城 漏刻門から城壁を撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7dd/dbbff4e46038a80a75b0d2c32b60d22f246b023b60000000000002086877.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この曲線を描いた城壁は日本のお城とは違い
温かみがあるように思いまへんか。
城壁の向こう側には首里の町並みが見えてまっしゃろ。
(久慶門=きゅうけいもん)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7de/d6c7e48c687fa1e812a961c4b86e9133a193d9cfd0000000000002086878.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
絵地図を参考にしたら久慶門(きゅうけいもん)でっしゃろな。
この門は首里城の通用門で主に女官が出入りに使ったとか。
(奉神門=ほうしんもん)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7e2/d724372324dcf695a91253c3a60d964d1eae928ae0000000000002086882.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
ここ迄は無料で入れますんや、これから先は有料でっせ。
だから興味の無い方はここから折り返しになりまんな。
(首里城の正殿・南殿・北殿 入場券) (団体扱い 660円)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7ec/d10df4a1bbe73455a7e51001cf3e72fad401a5a3a0000000000002086892.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
奉神門(ほうしんもん)をくぐったら一方通行ですんや。
内の奥さんも興味はないけど渋々ながら付いて来た感じ。
門のなかは御庭(うな~)と呼ぶ広い庭になってまんな。
(琉球王朝時代の 正装でお出迎えの係員)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7e5/dc77d16ae5497728654dfecc2d8eda08bae1681640000000000002086885.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
「めんそれ~」と入場者に声をかけてくれますね。
「ようこそ いらっしゃいました」の意味なんだって。
(首里城 正殿) (1992年に再建された宮殿)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7e7/d0350feab544b773e4ba0f95bbff16573e02fa0c50000000000002086887.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7e6/d6697d290e6ae72eb583681e1f851649592750f1d0000000000002086886.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
沖縄には年間で250万人ぐらいの観光客があるとか。
沖縄県の人口は140万人だから凄い観光県なんだね。
(首里城 南殿)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7e9/d45f537e3b866a631325b95ecfef1d754f94656800000000000002086889.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7ea/dbfcf459960b62071be152d877f12b6d3f05110650000000000002086890.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
琉球王朝時代には通常の行催事が行なわれた宮殿だとか。
特に薩摩藩を接待する時にも使われたので日本風に内部が
作られていて檜の香りがすごく印象的でした。
おそらく本土から檜を持ち込んで造られたんでしょうな。
ここから正殿にかけては写真撮影が禁止になってますんや。
係員の隙をついて内緒で写した物なんで
あまり上手な画像にはなってまへんけど。
(琉球王朝時代の 風俗パネル)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7e8/d0c0ae7aad3fa732fb8cf663673c3906e784a83b10000000000002086888.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(正殿 内部)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7ef/d32533e27b905c69ad0f8c1b32075792e124545650000000000002086895.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
こちら正殿の方は中国の様式が際立ってますかな。
赤い柱に龍の彫り物など中国の真似をしてるという感じ。
(御差床=うさすか)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7ed/d97bfd465512c0f27b41ffcf47bae6d81577b47fe0000000000002086893.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
パンフレットの画像でっから分かりにくいかもしれまへん。
琉球王の「玉座」でんな、左右に国王の子や孫が着座する
平差床というのが引っ付いてるんでっけど写ってまへんな。
(御涼傘=うりゃんさん)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7f1/d27d52faed4c1b410a43d7d78328402dbe441abc10000000000002086897.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7f0/d8d17751e07fc326f9b9f89fd6fa8c5691a6ebf570000000000002086896.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
琉球の国王が城内や外出時に用いたものだそうで
中国の許しを得て厳粛に見せるための道具かな。
(琉球国王の 王冠)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7eb/d8cd593b8ab386b67816ff5cde1c293070fd90a890000000000002086891.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(首里城 北殿から撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7ee/de41d84db4c979580cc74f037609f89102647d9210000000000002086894.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
御庭(うな~)の左手が国王が政治や行事をされる正殿です。
御庭(うな~)に整列した文武百官を謁見したんでしょうな。
奥の方に日本風に造られた南殿が写ってますな。
写真撮影が禁止なんで、これぐらいが限度でしたわ。
これで正殿・南殿・北殿の拝観が終わって城外へでした。
(首里城 正殿拝観からの出口)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/dde/db9e82782e2d0f59bba2570ef41417026967061500000000000002088414.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
人相の悪そうな女性が門の内側にたってますが
内の奥さんのサングラスをした姿でした。
今回の首里城はこれでお仕舞い、
次回はひめゆりの塔訪問他をやらせてもらいまひょ。
ほな今日はこれで、さいなら~
代表的な首里城を紹介しまひょ。
中城村(なかぐすくそん)のホテルをスタート
この日は沖縄のツアー3日目でおました。
沖縄では「城」を「グスク」と呼ぶそうでっせ。
(中城村=なかぐすくそん ホテルにて撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7c4/d9f67862893ac1a031d092e19546c473228ab44d80000000000002086852.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
東シナ海だと思っていたら朝日が昇ってきたんで
こちら側は太平洋だったようですわ。
ホテルは丘の上で方向が分からなくなってましたね。
(沖縄自動車道 北中城 IC)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/de0/d19e1660a4fa6fdcb913e9132baecf90e07354cc30000000000002088416.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
北中城(きたなかぐすく)とは地元でない限り読めないね
本土の人間なら「きたなかじょう」と読んでしまうかな。
次の南風原北(はえばるきた)も読めない地名だね。
(沖縄自動車道 西原JCT手前で撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/de1/d7ea8f3e473b0b4c6542bc6fedc041df9f63febe90000000000002088417.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
那覇IC の方へバスは向かってますね。
左側の那覇空港自動車道は無料になっているとか。
終点の豊見城(とみぐすく)IC & 名嘉地IC
甲子園に出場したのは豊見城(とみしろ)だったよね。
正式には豊見城市(とみぐすくし)と呼ぶんだって。
(沖縄都市モノレール 首里駅)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7b7/db6b25dc67c42a99a8e1c437054506ac35687702c0000000000002086839.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
鉄ちゃん爺やが一人旅ならこれに乗りまっしゃろな。
那覇空港駅からここ首里駅まで12.9kmですわ。
那覇市内はモノレールから眺める方が美しいんだって。
那覇空港から市内へ向かう辺りが最高でっしゃろな。
なんでも「ゆいレール」と言う名前まで付いてまっせ。
沖縄県では唯一の鉄道なんでっせ。
モノレールの首里駅からお城までは徒歩20分ぐらい。
(有名な 守礼門でっせ)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7c6/dc26072a62a7934a415462e84d6ec0bd8ffceb3010000000000002086854.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
「守禮之邦」の額が掛かってまっしゃろ。
「礼儀を重んじる国」という意味なんだそうですわ。
(守礼門の前で ツアー客と集合写真)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7c7/d8054dc2e1a57621d179292fb4618bf8d66370efe0000000000002086855.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
鉄ちゃん爺やがどこに居るか分かりまっしゃろかな。
はい~ 琉球装束の美人の横に座ってますんや。
こういうのは早いもん勝ちで行かんとあきまへんで。
(世界遺産 園比屋武御嶽石門=そのひやんうたきいしもん)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7c9/d635c2dbd2ee93811584fb8d81387bd8f7c5d28ad0000000000002086857.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7c8/d23366fdbc9da587d52729a448fdc012e555fae5c0000000000002086856.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
御嶽(うたき)は沖縄の言葉で拝所という意味なんだって。
琉球王朝時代に王の外出時には道中の無事を祈願した所で
うしろの森とともども平成12年に世界遺産に登録。
この辺りの地下には沖縄戦の司令部だった第32軍の壕が
現在も地中に埋もれているんだって。
アメリカ軍の攻撃で徹底的に破壊された場所なんだけど
よくもまあ~ 世界遺産として残ったもんだよね。
守礼門の側に在るんだけどガイドさんの説明がなければ
通り過ぎてしまいそうな地味な石の門でおます。
(首里城跡の 石碑)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/ddb/d98f920583cb650f764b971f303426c02903dcac80000000000002088411.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(歓会門=かんかいもん)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7d9/dd2be78f861ccb081cfd97cc4d9e1f113f06dbb290000000000002086873.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
沖縄本島の北部で良質な石灰岩が産出されるんだって。
城壁などに使われているんだけど最初は真っ白な岩も
10年ぐらいで雨と紫外線で黒く変わってしまうんだとか。
この歓会門(かんかいもん)は首里城への第一歩の門でっせ。
石積みによるアーチ門の上に木造の赤瓦屋根の櫓が
のっている本土の城門とは随分と違いまっしゃろ。
(瑞泉門=ずいせんもん)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7da/d31e6404c262687032a3c8cf5671811fe0371fec30000000000002086874.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
首里地区で醸造される泡盛に「瑞泉」という銘酒がおますんや。
この瑞泉門の名前から拝借したんでしょうな。
(瑞泉門の前にシーサ)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7db/d1880f3d20494479dca31404423da4eaac137e8c10000000000002086875.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
やはり首里城のシーサーは貫禄がおますな。
琉球王朝の時代には庶民はサーサーを置けなかったんだって。
庶民がシーサーを飾れるようになったのは明治以降なのかな?
(首里城 漏刻門から城壁を撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7dd/dbbff4e46038a80a75b0d2c32b60d22f246b023b60000000000002086877.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この曲線を描いた城壁は日本のお城とは違い
温かみがあるように思いまへんか。
城壁の向こう側には首里の町並みが見えてまっしゃろ。
(久慶門=きゅうけいもん)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7de/d6c7e48c687fa1e812a961c4b86e9133a193d9cfd0000000000002086878.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
絵地図を参考にしたら久慶門(きゅうけいもん)でっしゃろな。
この門は首里城の通用門で主に女官が出入りに使ったとか。
(奉神門=ほうしんもん)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7e2/d724372324dcf695a91253c3a60d964d1eae928ae0000000000002086882.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
ここ迄は無料で入れますんや、これから先は有料でっせ。
だから興味の無い方はここから折り返しになりまんな。
(首里城の正殿・南殿・北殿 入場券) (団体扱い 660円)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7ec/d10df4a1bbe73455a7e51001cf3e72fad401a5a3a0000000000002086892.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
奉神門(ほうしんもん)をくぐったら一方通行ですんや。
内の奥さんも興味はないけど渋々ながら付いて来た感じ。
門のなかは御庭(うな~)と呼ぶ広い庭になってまんな。
(琉球王朝時代の 正装でお出迎えの係員)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7e5/dc77d16ae5497728654dfecc2d8eda08bae1681640000000000002086885.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
「めんそれ~」と入場者に声をかけてくれますね。
「ようこそ いらっしゃいました」の意味なんだって。
(首里城 正殿) (1992年に再建された宮殿)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7e7/d0350feab544b773e4ba0f95bbff16573e02fa0c50000000000002086887.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7e6/d6697d290e6ae72eb583681e1f851649592750f1d0000000000002086886.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
沖縄には年間で250万人ぐらいの観光客があるとか。
沖縄県の人口は140万人だから凄い観光県なんだね。
(首里城 南殿)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7e9/d45f537e3b866a631325b95ecfef1d754f94656800000000000002086889.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7ea/dbfcf459960b62071be152d877f12b6d3f05110650000000000002086890.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
琉球王朝時代には通常の行催事が行なわれた宮殿だとか。
特に薩摩藩を接待する時にも使われたので日本風に内部が
作られていて檜の香りがすごく印象的でした。
おそらく本土から檜を持ち込んで造られたんでしょうな。
ここから正殿にかけては写真撮影が禁止になってますんや。
係員の隙をついて内緒で写した物なんで
あまり上手な画像にはなってまへんけど。
(琉球王朝時代の 風俗パネル)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7e8/d0c0ae7aad3fa732fb8cf663673c3906e784a83b10000000000002086888.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(正殿 内部)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7ef/d32533e27b905c69ad0f8c1b32075792e124545650000000000002086895.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
こちら正殿の方は中国の様式が際立ってますかな。
赤い柱に龍の彫り物など中国の真似をしてるという感じ。
(御差床=うさすか)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7ed/d97bfd465512c0f27b41ffcf47bae6d81577b47fe0000000000002086893.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
パンフレットの画像でっから分かりにくいかもしれまへん。
琉球王の「玉座」でんな、左右に国王の子や孫が着座する
平差床というのが引っ付いてるんでっけど写ってまへんな。
(御涼傘=うりゃんさん)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7f1/d27d52faed4c1b410a43d7d78328402dbe441abc10000000000002086897.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7f0/d8d17751e07fc326f9b9f89fd6fa8c5691a6ebf570000000000002086896.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
琉球の国王が城内や外出時に用いたものだそうで
中国の許しを得て厳粛に見せるための道具かな。
(琉球国王の 王冠)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7eb/d8cd593b8ab386b67816ff5cde1c293070fd90a890000000000002086891.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(首里城 北殿から撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7ee/de41d84db4c979580cc74f037609f89102647d9210000000000002086894.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
御庭(うな~)の左手が国王が政治や行事をされる正殿です。
御庭(うな~)に整列した文武百官を謁見したんでしょうな。
奥の方に日本風に造られた南殿が写ってますな。
写真撮影が禁止なんで、これぐらいが限度でしたわ。
これで正殿・南殿・北殿の拝観が終わって城外へでした。
(首里城 正殿拝観からの出口)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/dde/db9e82782e2d0f59bba2570ef41417026967061500000000000002088414.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
人相の悪そうな女性が門の内側にたってますが
内の奥さんのサングラスをした姿でした。
今回の首里城はこれでお仕舞い、
次回はひめゆりの塔訪問他をやらせてもらいまひょ。
ほな今日はこれで、さいなら~
日本文化とは別世界の文化ように感じます。
また本土では見られない星空、
私は南十字星、カノープスなど、星々にも憧れてしまいます。
中国や日本の文化も混合したと
観光用ブックには書かれていますね。
だけど日本よりも中国の影響の方が強かったような印象を受けました。
江戸時代の初めに薩摩藩が征服にくる以前は中国の冊封使(さっぽうし)が
やってきて新しい国王が認められたそうでやはり中国の属国だったのかな。
だからお墓の作り方なども日本とは違った形になっていますね。
今日は初めまして小倉のヒデといいます。
沖縄は、まだ一度も入ったことありませんが大阪は 船で自転車持って行きます。沖縄の首里城はテレビで見て知っています。いつかは行ってみたいですね。大阪神戸京都はちょくちょく入ってます。時々訪問させて頂きます。デジブックで
京都や大阪神戸作ってます。これからも、宜しく
お願いします。
私も旅先でレンターサイクルを良く利用しますので納得です。
首里城は再建されてまだ20年なので全体が綺麗ですが
城壁の石灰岩は早くも黒ずんで数百年が経ったような雰囲気を感じさせますね。
こちらこそ 宜しくおねがいします。
僕の自転車は買い物用の三輪自転車です、左手と左足悪いので、二輪車には乗れません。身障者ですが、歩くことも走ることも出来ます。三輪自転車のレンタルがあれば、持っていかなくても宵のですが、 レンタサイクル屋さん、まだそこまでないですね。だから、船で自転車を積んでいきます。 大阪は三回ほど行ってます。 東京も今年行く計画ですが、どうなりますか(^^)笑い、大阪は昨年の春桜を見に大阪城へいきました。自転車だと置く場所ちょっと注意するだけで、止める場所あります。
ホテルに自転車置くスペースあるかないか聴いてあれば、そちらを予約していきますね。
大阪は随分なれましたが、親切な方もいらっしゃるので、良いです。 ただ叔母ちゃんの自転車怖かったですよ笑い(^^)
首里城は新しく再建されて20年なんですね。
予算ためて一度は沖縄へ行ってみたいですね。
自分は一人ですから、時々船で行きます
京都も行きました。デジブックも作っています。 車での移動十分気をつけて移動して下さいね自分は一人で独身ですから一年のうち一回
又は二回旅行を楽しんでます。普段行かないときは北九州一円天気の時走ってますし、月三回ほどカラオケ同級生と歌いにカラオケ喫茶店へ行ってます。 今後とも宜しくお願いします。
秋には大阪・京都自転車船に積んでいく予定です。今月15日四代目の三輪自転車を購入しました。今度写真写して、プログに載せます。
車運転十分気をつけて旅行に行かれて下さいね
。時々お邪魔します。
どうも大阪人はマナーが悪いようですな。
三輪自転車で旅行をされるんですね。
お体がごふじゅうな由、でも歩けたり走れたりできるのなら大丈夫ですな。
気をつけて三輪自転車の旅を時々は聞かせてくださいね。
男に変装して首里城で宦官として働いていたようなドラマを見てました。
でも中国との関係が強かったのでテンペストのようなドラマが生まれたんでしょうな。
日本人が中国を師匠として様々なことを
輸入したその昔
宦官と纏足だけは受け入れなかったのは
日本人としてモラルが有ったんでしょうね。
モノレール沿線の駅は自転車駐車禁止なのに不法にとめて、毎日処理するのに鼬ごっこと行ってました。駐輪場はあるのにとめてませんね一つのげいいんは自転車駐輪場をモット増やすべきではと思います。車の駐車場は多いのにね。旅行入ったときは、書き込みに来ますね。デジブックにも載せます。 交通安全と飲酒禁止運動個人的に マナー標語書いて今年から又自転車に貼って走ります。大阪京都神戸もお邪魔します。
この寒暖の差が・・・ガーン
どうぞ!お大事に為さって下さいね。