鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

大阪府庁  正庁の間を訪ねて~♪

2012-02-07 18:27:55 | 日記
大阪府庁の5階にある「正庁の間」が一般公開されてまっせ。

わいも大阪府庁の前は何度も通ってまっけど中に入ったことはおまへんな。

とかく話題にもなってる大阪府庁へ行ってみまひょ。


(お堀端から大阪府庁を撮影)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


画像に見えてる左の建物は「乾櫓」(いぬいやぐら)と呼ぶんだそうだす。

大阪城で江戸時代から残る一番古い建物だそうですわ。

勿論、徳川さんが再建した櫓やから1620年(元和6年)大阪夏の陣の後
5年ぐらいしてから造られたちゅう訳でんな。


(大阪府庁の玄関)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


大阪府庁の本館は大正15年(1926年)10月完成やさかいに骨董品ですわ。

大阪府庁の文字も右から左へそれも難しい「庁」の漢字は
今の若い方では読めても、よう書かへんのと違いまっやろか。

警備員が敬礼するのを横目で見ながら入門とは気分が良いもんでんな。


(大阪府庁 1階部分)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


(3階から見下ろすとこんな感じ)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


1階から3階までは吹き抜けの天井で出来てまっせ。

何せ~ 大阪府庁の本館は47都道府県の現役で使われている
庁舎では一番古いと言う事でっしゃろ。

前知事の橋下さんの時に建て替えるか大阪南港のWTCビルに引っ越すかで
大モメにモメて一部移転でお茶を濁したまま結論が先送りになってますな。

東日本大震災級の地震が来れば崩壊するかもしれまへんねんて。

それでは5階の「正庁の間」へ向かいまひょ~


(正庁の間 案内標識)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


「正庁の間」とは昔、年末年始の挨拶や人事発令などのセレモニーに
使われた部屋だったそうですわ。

おそらく橋下前知事の構想でリニューアルしたんと違いまっしゃろか。

奇麗になったんで大阪府民に一般公開することにしたようだっせ。


(正庁の間  入口から撮影)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


(奉安所)  


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


(ステンドグラスと大正調のシャンデリア)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


大正時代のステンドグラスを接着剤で補強してるんだそうですわ。

今となっては此処でしか見られないステンドグラスもおまんねんて。

タダでこんな美術工芸品が観れるのは良いことでんな。


(天使のレリーフ  壁面の飾り)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


(半円形のレリーフ  壁面上部の飾り)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


(正庁の間 全景)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


(大阪府庁の玄関前に 自家用車?)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


警備員に尋ねたら橋下大阪市長が松井知事と堺市長の三人で会合中ですわ。

おそらく大阪市の仕事じゃおまへんから橋下さんの自家用車でっしゃろな。

さすがはVIP待遇で府庁の玄関に横付けでっか~

翌日の新聞で堺市長が大阪都構想に不参加とかで話し合いしてたそうですわ。

一歩距離を置くと言う考え方でっしゃろな。


(大阪府庁)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


橋下市長をデジカメで写そうと思ってたんやけど
正面から府庁の写真を撮っている間に逃げられてしまいましたな。


(橋下市長の車が府庁前をスタート)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


知事室は3階で通路に見覚えのある物が立ってますな。

ぶらさがり記者会見に使う小道具ですわ。


(記者会見用の 背景プレート)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


(府庁前で見学者に職員が説明会)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド



ほんなら~ 今日はここまでにしまひょ  さいなら~♪


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なかなか (TAKAOSAN)
2012-02-07 22:08:32
こんばんは
趣のある建物ですけどね。
バブルの頃は、タクシーが捕まらず、新地から、ここまで来て、まるで府庁で残業して帰宅する公務員のようにしていると、タクシーに乗れるという技をつかいました。
公務員は、官費で、残業後のタクシーを使いまくっていた時代の話です。
返信する
コメント有り難う~♪ (TAKAOSANさんへ)
2012-02-08 11:48:59
東京でも同じような話がありましたね。

缶ビールまでサービスで飲めたとか。

バブルの頃は私でさえタクシーのチケットを
お客様用に少しだけ持っていましたね。

もう時効ですけど内緒で家まで乗って帰ったこともありましたよ。
返信する
大阪らしさ随所に (abms4144)
2012-02-08 17:03:29
記者会見用の背景プレートに意気込が見え後退許されませんね。
商業都市として昭和の繁栄とともに歩んだ歴史的建造物、
内部は国会に劣らない見所が!あり解体も許されないな…
もう一つ、大正15年建築にして聴く耳強調
「大阪府廳」家の广と聞く意があるそうですね。
〔その当時は他県も廳なのかな…〕
返信する
素敵♪ (クロママ)
2012-02-08 17:09:50
是非、この建物を保存して欲しいと思いました
でもM8、9クラスの地震が来ると分かってるなら
補強も仕方ないと思います
なんだか大阪府庁に観光に行った気分になりました
ありがとうございます
返信する
大阪庁舎も都庁も負けず劣らず (hide-san)
2012-02-08 19:53:13
大阪庁舎も都庁もどこの県庁も、凄く立派なものですね。
これで財政赤字?なんて考えられませんね。
返信する
(*´∇`)ノ こんばんは~ (ホウキ)
2012-02-08 22:49:45
大阪府庁どうするんでしょうね

歴史的価値はかなりあると思うんですけど

東日本大震災級が来れば、どんな建物でも危ないと思いますけどね?
返信する
コメント (abms4144さんへ)
2012-02-09 08:10:47
同じ頃に建てられたビルが登録文化財にはなっていますな。

札幌の旧北海道道庁のように保存出来れ良いんですけどね。

代替え地が無いのでやはり建て替えられる公算が高いと考えますけど。
返信する
コメント有り難うございました~♪ (クロママさんへ)
2012-02-09 08:17:54
耐震補強をするのと新しく建て替えるとの案があるんですが
どちらもお金が沢山いるようですよ。

大阪南港の咲き島庁舎に東日本大震災で被害がでたので
目論見が狂ってしまったようで頭が痛いのかな。

大阪府庁も上町断層の真上だから将来は心配なんだけど。
返信する
コメント有り難うございました~♪ (hide-sanさんへ)
2012-02-09 08:24:18
大阪市役所は新しくて奇麗なんで大阪府庁も
建て替えたいようですがお金が無いようです。

大阪都構想で府と市が合併したら今の市役所と
大阪南港の咲き島庁舎で
行けそうな気もするんですけど。

でも府のメンツがあるから無理かな?
返信する
コメント有り難うございました~♪ (ホウキさんへ)
2012-02-09 08:31:22
上町断層の真上に大阪府庁は建てられているので
耐震補強が必要になるんでしょうな。

大阪府は何処へいっても地震や高潮の被害がでそうだからね。

大阪都構想を実現してスリムにすることしか無いのかしら
そしたら大阪市役所と咲き島府庁舎で納まるんだけどな。


返信する

コメントを投稿