天候に恵まれた鉄ちゃん爺やの旅でしたが
この日は一転して荒れ模様のお天気でした。
JR赤羽駅へ出て宇都宮線に乗りますんや。
(E233系 郊外型電車) (JR赤羽駅にて撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/12/dcd77503d298f15a0e57997c6aa624cc.jpg)
手前に見える「13」の標識はJR東京駅から
ここまで13kmの距離があるとの表示でっせ。
(4号車・5号車には グリーン車を連結)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6a/8ef421aaa90583ec6c47cea2e7e312ec.jpg)
関東では東海道本線・高崎線・宇都宮線・常磐線
総武線などに2両だけグリーン車が連結されてまぁ。
50kmまでと 51km以上で料金が変わりまぁ。
それから、事前に駅で購入した時と、乗車してから
購入した時では大きな差が有るので要注意でっせ。
鉄ちゃん爺やは100kmを超える距離の場合は
グリーン車を利用することにしてますんや。
例 熱海駅 ~ 東京駅 ・ 赤羽駅など
50km迄 ・ 51km以上
平日 事前購入 770円 980円
車内購入 1030円 1240円
土休日 事前納入 570円 780円
車内購入 830円 1040円
土休日に駅で購入すろのが一番安いんでっせ。
(E232-3017号車) (1号車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/18/99afe35c1b7f940b2aa9e696a81aabbb.jpg)
E233系の車両ですが東京駅側1号車はE232で
宇都宮駅側の車両はE233と区別されてますんや。
専門的にはE233/232系 と称するようでんな。
(E233/232系 車内)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0e/81891679688ab758015a4acae3e9d127.jpg)
宇都宮線・高崎線には1号車・2号車(東京駅側)と
14号車・15号車にはクロスシートとロングシート
併用の車両が連結されてますがクロスシートをお勧め。
総武線は1号車・2号車だけだったように記憶しまぁ。
長旅の車窓はクロスシートでないと気分も出まへん。
(JR宇都宮線 車内で自撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0b/fc81d1160d9135333a625ba291a0cf51.jpg)
クロスシートの1号車でJR宇都宮駅へ向かいまっせ。
JR赤羽駅では曇り空のお天気でしたが
北上するにつれ、雨が降りだしましたで。
嫌なお天気でっけど、今更ながら戻れまへんがな。
(JR東日本さん 吊り革が三角形に)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/31/88fa41a8f0cfd38a14aac6097ebbc252.jpg)
JR西日本では昔ながらの丸い吊り革でっけど。
どちらが効率が良いのかは知りまへんけど。
(JR宇都宮線 車内から撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/56/6fa85b50cdb9ccd34daa56a6b4411389.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/26/9a8fe26239a0445134f51fdc35a1bc48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/36/c1ef0cdfa61399cfdd742965b80b78dd.jpg)
利根川を越えて栃木県に入った頃から雨が
それも激しく降っているとの車内放送で。
とうとうJR宇都宮駅の手前で運転停止!
信号機に落雷したような気配ですわ。
(信号機を点検する JRの職員)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c8/b479a05269cabef5556fa0278d3112c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/36/ccae37f4bf6e28950359d142baa6d7b0.jpg)
(JR宇都宮駅の手前 徐行運転中)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f1/acf615c90b2ef2d32d0b13664ab88b9d.jpg)
午前9時を回っているのに夕暮れのような風景。
雨は強く降ったり、弱まったりを繰り返してまぁ。
(JR宇都宮駅 駅名標)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/24/6432b09408da0f4861e56e464f781388.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/83/6b9005c00a86b82f927bd2e577e106da.jpg)
結局25分遅れでJR宇都宮駅に到着でしたわ。
別に急ぐ旅でもないので気を取り直して改札口へ。
(JR日光線 乗り換え案内)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c3/34e863d00d3ccb7d80d8db8d25d75745.jpg)
ここから日光へ行けるんですが便が少ないんですわ。
都内からの観光客は浅草駅から東武で行かれるはず。
もしくは最近JRと東武が相互乗り入れをしている
新宿駅発の特急「日光」「きぬがわ」を使いますよね。
(JR宇都宮駅 改札口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1e/4365f8ee26b80f96718ac63d15b5ae0c.jpg)
(JR宇都宮駅 改札口で自撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/86/3f776680749de15fcbbea99abeb126db.jpg)
鉄ちゃん爺やが現役時代に新大阪からと単身赴任中には
埼玉県戸田市から月に1度は訪ねた想い出の駅なんですよ。
駅のホームは15年前と変わりなく改札口も同じでしたわ。
(JR宇都宮駅 東口への連絡高架橋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/40/d43c210b501bb0ba6a917744457ecf8d.jpg)
右側の喫茶店で時間調整のコーヒータイムなどもやりました。
お店のテナントは変わってしまったけど、連絡高架橋は
当時のままで内装だけが改修されたのかもしれまへん。
(JR宇都宮駅 東出口への通路)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2d/94c9328f63feeba9dbf14253ff249f16.jpg)
(JR宇都宮駅 東出口の 餃子村の風景)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/63/f3dce918e58df580d67b6345b8a12f86.jpg)
(JR宇都宮駅 東出口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3d/19d169d01f0c96f188a054794b7be1fd.jpg)
階段を下りた所が当時はタクシー乗り場でしたんや。
ここから日立の子会社がある平出工業団地まで約2km。
現在は広場を利用して宇都宮餃子の屋台村ができてますわ。
昭和の時代は見劣りがした東出口でしたが、貨物駅を撤去
ビル街が立派に並んだ繁華街になったなの印象でおます。
それでは反対側の西出口へ向かうことにしまひょ。
(JR宇都宮駅 新幹線駅舎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/00/8b7e836a34b764a837e471ae5333447e.jpg)
JR宇都宮駅は西出口がメインで官庁街もこちら側に。
昔からの旧市街地だという表現が正しいのかどうかは不明。
人口約52万人の北関東では最大の都市という事になりまぁ。
宇都宮と言えば「餃子」でしたが最近は静岡県の浜松市が
ライバルとして登場し、売り上げは浜松市が上回ったとか?
首位争いの「餃子戦争」はまだ続いているんだって。
(餃子の像) (JR宇都宮駅 西出口歩道橋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2b/d0c108c729779951d9fd76dd19d59b56.jpg)
(餃子の像 説明書き)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ac/5f3c757ef017e0eb546bc3f60f256fd2.jpg)
餃子の像は元は東出口の階段を下りた処に置かてました。
JR宇都宮駅前の歩道橋が完成した際に移動したらしい。
当時は餃子の像の説明書きは無かったように記憶。
懐かしい餃子の像を背景に自撮りしてバス停に向かいまひょ。
(餃子の碑を 背景に自撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ea/934a35c383be5fa48366d20de90067cf.jpg)
下野の国・一之宮はここから歩いて約1kmチョイかな?
でも雨が降ってるので路線バスに乗ることにしましたんや。
JR宇都宮駅前から大通りを西に向かって走ってまっせ。
(東武の 路線バス車内から)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e6/15001427e56501775f3ddc3a4d877a48.jpg)
三つ目のバス停で指を差されて、向こう側ですよと
ドライバーさんの助言に感謝しての下車でした。
(バス停から 二荒山神社の鳥居を撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ab/504190fa17cee6f6300547926ae07fcb.jpg)
宇都宮市の名称は二荒山神社の「宮」と、その社家から
出た豪族の宇都宮氏につながるんだそうですわ。
下野の国に「二荒山神社」が二つ有り共に一之宮だとか。
日光二荒山神社 (にっこうふたらさんじんじゃ)
宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ)
呼び方が異なり、ご祭神も違うのが摩訶不思議ですわ。
(二荒山神社 鳥居と石碑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6d/d5b1be4ac44daf94f7fbfcef004b44e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/57/78671cffb548cd37d2be32e6d5770bde.jpg)
(二荒山神社への 石段)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/db/6e279152085a3c33dc75edfe84531fa0.jpg)
歴史はこちら宇都宮の二荒山神社の方が古いとの伝承がおます。
でも江戸時代に日光東照宮の側に置かれていた二荒山神社が
重視されたので、一之宮が二つ並ぶことに成ったのかも?
(二荒山神社 石段から振り返ると)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0c/af4eecfc0bb4961b084b57c905250752.jpg)
(二荒山神社の 由緒書き)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/78/24071e88e81c8b6f57558c619698986f.jpg)
(二荒山神社の 拝殿)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/07/3713f6781035736367e142db4f708fe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b3/2f6bb10ad649b86eae459ccbb76ce921.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/96/7f49fef01710150a242143f012458778.jpg)
(二荒山神社の 拝殿を背景に 自撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ae/fa2a0e9bc43313042b4305b3a5578c60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8a/a22caf22981049b592542eca97c92592.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/46/1cc6f18b53b9a9a9e185974092c8e8e9.jpg)
ご祭神は 豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)
ご配神が 大物主命 (おおものぬしのみこと)
古代の毛野(けの)(けぬ)国が二つに別れて
上毛野 が 上野の国となり 現在の群馬県に
下毛野 が 下野の国となり 現在の栃木県に
おそらく古代の毛野氏を氏神さんとする神社だったはず。
大和朝廷に従属してから崇神天皇(第10代)を頂き
その皇子を、ご祭神にして伝承しているような感じ。
(二荒山神社 ご朱印)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b4/5a66d0f83a5203c4637189087d699eed.jpg)
(間紙に こんな お言葉が)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1c/9c1f7639b2ab2ea7ed2b6d3b4781d6ca.jpg)
こんな、思いやりのある間紙が添えられてましたで。
一之宮を巡ってるのに気付いての添え書きでししょうか?
(二荒山神社の 社宝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ee/70f4b526d93f5211bd4fd6d257e27045.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fd/184916774104f0c3fb2d605cb3f1ba33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2e/0e5d238981ba8f7fc14bf033f94a7c70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dd/1c099e6e31d086b38acc277e54ed3d10.jpg)
ご朱印を頂戴する時間を利用して二荒山神社の社宝を拝見
ご当地の豪族だった宇都宮氏が奉納された物のようですわ。
宇都宮氏は平安時代末から豊臣秀吉の時代まで約400年
二荒山神社の神職を兼ねる北関東一の名門武士団だったとか。
(与謝蕪村の 句碑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0f/78ca480d2cc6941840c71362283bbb40.jpg)
(小林一茶の 句碑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/58/1914144f12b950d7a67fcd8699c603b5.jpg)
新しい句碑なので江戸時代に二荒山神社を訪れた、そんな
伝承から平成になって建立された句碑かもしれまへん。
最後に、ご神木を撮影して退散することにしまひょ。
(二荒山神社の ご神木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2a/83e3ba271b79e8554e66f496de3131a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/eff4602f30acd5016b3947eb7e12dc03.jpg)
(二荒山神社 神門を背景に 自撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/72/9cb85e5c811a41c34b112bd0a9e74e21.jpg)
お天気が良ければ有名な「大谷石=おおやいし」の
石切場が博物館になっているので訪れたかったんですわ。
一度だけ訪れたけど、ゆっくりと見れなかった記憶が。
でも雨が強くなり山手に向かうのを諦めてしまいました。
JR宇都宮駅に帰りは、傘さして歩くことにしまひょ。
(宇都宮市の マンホールの蓋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1b/66b9a91421fe39b6078bdd6585a9ffe7.jpg)
(東武・宇都宮駅方向を撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/47/50cc4da4dd9b1849b92a8d191e1e4a04.jpg)
(宇都宮市 案内図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/39/2b41fcd874a38bbbe55de25274cd3207.jpg)
(宇都宮市内を流れる 田川)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/aa/c453964c0d31fc65d3e92d11a092dbac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/49/e092c5864d7eba3e064c172bb02b3871.jpg)
久しぶりに「宇都宮の餃子」を食べたかっんだけどな~
平日の10時30分ではまだオープンしてまへんわ。
(宇都宮 餃子の店舗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f2/e1cf97e7a4e2667ccf18717226a83bb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8a/c633b8eaf4899901a4c799e6807623af.jpg)
(JR宇都宮駅ビル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c8/22bb9e1aa58edf6891d2fd08603ecf99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7d/3d00a5b437ed91eb2597c0175d51db4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/11/c18d82f6d94f33b8b4382285d85fed34.jpg)
(栃木の名産品 ゆばの刺身)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/82/ce04da43912c3c6bd983c8de4799eae1.jpg)
珍しいので宅配で、栃木のお漬物と合わせて8個ばかりを
大阪へ第1回目のお土産として送りましたんや。
もう少しゆっくり見物をしたかったんですが夕方から大雨
そんなテレビのニュースなので早めに埼玉へ帰らなくちゃ。
何せ栃木県は関東でも有名な夕立と落雷の名所なんですから。
電車が運転中止になる前に埼玉へ戻ることにしまひょ。
(JR浦和駅ホーム にて自撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c4/216b7e6fcd8ead3b942e3cc6910da69c.jpg)
(JR浦和駅 駅名標)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bb/45f6ab20c99bef53347182637dea4760.jpg)
(JR浦和駅 駅ナカにて 自撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d0/eb4c16cfca96643f88bfa959782b3a94.jpg)
JR浦和駅まで戻ったら、凄い夕立の真っ最中でんがな。
取り敢えず東口のビルにでも逃げ込むことにしまひょ。
昔は県庁所在地の駅にしては不釣り合いのダサイ駅でした
東口の再開発とJR浦和駅の改修が終わってようですわ。
なんとか面目を保つぐらいの東口駅前になったんかも。
この奥に労働基準監督署が在って毎年1~2度ばかり
単身赴任中に戸田市から車で訪れたことがおました。
ごちゃごちゃした建物の密集した古い町並みでしたよ。
(さいたま市 中央図書館 内部)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/39/73696b7458303d966e7a13b9c9a1c558.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/48/6da2093eeb5a8535dbbddd135de0ca46.jpg)
(JR浦和駅 東出口側の パルコ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/09/3ff06e8bcb251963d48bed2c79ddba2b.jpg)
このビルの6階が全て「さいたま中央図書館」ですわ。
凄い夕立なので、ここに逃げ込んで雨宿りでおます。
埼玉県の郷土史など約2時間ばかり読ませて貰いました。
夕方にOBの後輩二人と飲み会を予定してましたので
図書館で時間調整をすることになったんですわ。
我が町の中央図書館の3倍ぐらいある立派な図書館でした。
(JR浦和駅 東口のビル街)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/38/ff1406c007130089a50e53d5b6400d7f.jpg)
(JR浦和駅前 バスターミナルにて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9c/01278534833eb5ad4128ec4e7815015a.jpg)
戸田市でも良く利用させてもらった国際興業の路線バス。
当時よりもラッピングの色が明るくなつた感じでんな。
(JR浦和駅を 発車する高崎線の電車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b9/f199c78d13c902958f75408bbc39c3b9.jpg)
(埼玉県 川口市の マンホールの蓋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/65/117472ce8aa604241bf36b5ae8bed009.jpg)
鉄ちゃん爺やの一之宮巡りも今回はこれにて終了です。
関八州の 相模・常陸・下総・上総・武蔵・下野
6カ国を終えて、残すは 安房の国・上野の国 のみ。
この二カ国はJRの駅から相当の距離がおますんで
今回は、最初から無理だなと諦めていたんですわ。
鉄ちゃん爺やの一之宮巡りは終わりましたが、まだまだ
東京都内や埼玉県などの旅は続きまっせ。
ほんなら、今日はこれで、さいなら~🎵
この日は一転して荒れ模様のお天気でした。
JR赤羽駅へ出て宇都宮線に乗りますんや。
(E233系 郊外型電車) (JR赤羽駅にて撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/12/dcd77503d298f15a0e57997c6aa624cc.jpg)
手前に見える「13」の標識はJR東京駅から
ここまで13kmの距離があるとの表示でっせ。
(4号車・5号車には グリーン車を連結)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6a/8ef421aaa90583ec6c47cea2e7e312ec.jpg)
関東では東海道本線・高崎線・宇都宮線・常磐線
総武線などに2両だけグリーン車が連結されてまぁ。
50kmまでと 51km以上で料金が変わりまぁ。
それから、事前に駅で購入した時と、乗車してから
購入した時では大きな差が有るので要注意でっせ。
鉄ちゃん爺やは100kmを超える距離の場合は
グリーン車を利用することにしてますんや。
例 熱海駅 ~ 東京駅 ・ 赤羽駅など
50km迄 ・ 51km以上
平日 事前購入 770円 980円
車内購入 1030円 1240円
土休日 事前納入 570円 780円
車内購入 830円 1040円
土休日に駅で購入すろのが一番安いんでっせ。
(E232-3017号車) (1号車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/18/99afe35c1b7f940b2aa9e696a81aabbb.jpg)
E233系の車両ですが東京駅側1号車はE232で
宇都宮駅側の車両はE233と区別されてますんや。
専門的にはE233/232系 と称するようでんな。
(E233/232系 車内)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0e/81891679688ab758015a4acae3e9d127.jpg)
宇都宮線・高崎線には1号車・2号車(東京駅側)と
14号車・15号車にはクロスシートとロングシート
併用の車両が連結されてますがクロスシートをお勧め。
総武線は1号車・2号車だけだったように記憶しまぁ。
長旅の車窓はクロスシートでないと気分も出まへん。
(JR宇都宮線 車内で自撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0b/fc81d1160d9135333a625ba291a0cf51.jpg)
クロスシートの1号車でJR宇都宮駅へ向かいまっせ。
JR赤羽駅では曇り空のお天気でしたが
北上するにつれ、雨が降りだしましたで。
嫌なお天気でっけど、今更ながら戻れまへんがな。
(JR東日本さん 吊り革が三角形に)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/31/88fa41a8f0cfd38a14aac6097ebbc252.jpg)
JR西日本では昔ながらの丸い吊り革でっけど。
どちらが効率が良いのかは知りまへんけど。
(JR宇都宮線 車内から撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/56/6fa85b50cdb9ccd34daa56a6b4411389.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/26/9a8fe26239a0445134f51fdc35a1bc48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/36/c1ef0cdfa61399cfdd742965b80b78dd.jpg)
利根川を越えて栃木県に入った頃から雨が
それも激しく降っているとの車内放送で。
とうとうJR宇都宮駅の手前で運転停止!
信号機に落雷したような気配ですわ。
(信号機を点検する JRの職員)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c8/b479a05269cabef5556fa0278d3112c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/36/ccae37f4bf6e28950359d142baa6d7b0.jpg)
(JR宇都宮駅の手前 徐行運転中)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f1/acf615c90b2ef2d32d0b13664ab88b9d.jpg)
午前9時を回っているのに夕暮れのような風景。
雨は強く降ったり、弱まったりを繰り返してまぁ。
(JR宇都宮駅 駅名標)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/24/6432b09408da0f4861e56e464f781388.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/83/6b9005c00a86b82f927bd2e577e106da.jpg)
結局25分遅れでJR宇都宮駅に到着でしたわ。
別に急ぐ旅でもないので気を取り直して改札口へ。
(JR日光線 乗り換え案内)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c3/34e863d00d3ccb7d80d8db8d25d75745.jpg)
ここから日光へ行けるんですが便が少ないんですわ。
都内からの観光客は浅草駅から東武で行かれるはず。
もしくは最近JRと東武が相互乗り入れをしている
新宿駅発の特急「日光」「きぬがわ」を使いますよね。
(JR宇都宮駅 改札口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1e/4365f8ee26b80f96718ac63d15b5ae0c.jpg)
(JR宇都宮駅 改札口で自撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/86/3f776680749de15fcbbea99abeb126db.jpg)
鉄ちゃん爺やが現役時代に新大阪からと単身赴任中には
埼玉県戸田市から月に1度は訪ねた想い出の駅なんですよ。
駅のホームは15年前と変わりなく改札口も同じでしたわ。
(JR宇都宮駅 東口への連絡高架橋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/40/d43c210b501bb0ba6a917744457ecf8d.jpg)
右側の喫茶店で時間調整のコーヒータイムなどもやりました。
お店のテナントは変わってしまったけど、連絡高架橋は
当時のままで内装だけが改修されたのかもしれまへん。
(JR宇都宮駅 東出口への通路)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2d/94c9328f63feeba9dbf14253ff249f16.jpg)
(JR宇都宮駅 東出口の 餃子村の風景)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/63/f3dce918e58df580d67b6345b8a12f86.jpg)
(JR宇都宮駅 東出口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3d/19d169d01f0c96f188a054794b7be1fd.jpg)
階段を下りた所が当時はタクシー乗り場でしたんや。
ここから日立の子会社がある平出工業団地まで約2km。
現在は広場を利用して宇都宮餃子の屋台村ができてますわ。
昭和の時代は見劣りがした東出口でしたが、貨物駅を撤去
ビル街が立派に並んだ繁華街になったなの印象でおます。
それでは反対側の西出口へ向かうことにしまひょ。
(JR宇都宮駅 新幹線駅舎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/00/8b7e836a34b764a837e471ae5333447e.jpg)
JR宇都宮駅は西出口がメインで官庁街もこちら側に。
昔からの旧市街地だという表現が正しいのかどうかは不明。
人口約52万人の北関東では最大の都市という事になりまぁ。
宇都宮と言えば「餃子」でしたが最近は静岡県の浜松市が
ライバルとして登場し、売り上げは浜松市が上回ったとか?
首位争いの「餃子戦争」はまだ続いているんだって。
(餃子の像) (JR宇都宮駅 西出口歩道橋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2b/d0c108c729779951d9fd76dd19d59b56.jpg)
(餃子の像 説明書き)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ac/5f3c757ef017e0eb546bc3f60f256fd2.jpg)
餃子の像は元は東出口の階段を下りた処に置かてました。
JR宇都宮駅前の歩道橋が完成した際に移動したらしい。
当時は餃子の像の説明書きは無かったように記憶。
懐かしい餃子の像を背景に自撮りしてバス停に向かいまひょ。
(餃子の碑を 背景に自撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ea/934a35c383be5fa48366d20de90067cf.jpg)
下野の国・一之宮はここから歩いて約1kmチョイかな?
でも雨が降ってるので路線バスに乗ることにしましたんや。
JR宇都宮駅前から大通りを西に向かって走ってまっせ。
(東武の 路線バス車内から)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e6/15001427e56501775f3ddc3a4d877a48.jpg)
三つ目のバス停で指を差されて、向こう側ですよと
ドライバーさんの助言に感謝しての下車でした。
(バス停から 二荒山神社の鳥居を撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ab/504190fa17cee6f6300547926ae07fcb.jpg)
宇都宮市の名称は二荒山神社の「宮」と、その社家から
出た豪族の宇都宮氏につながるんだそうですわ。
下野の国に「二荒山神社」が二つ有り共に一之宮だとか。
日光二荒山神社 (にっこうふたらさんじんじゃ)
宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ)
呼び方が異なり、ご祭神も違うのが摩訶不思議ですわ。
(二荒山神社 鳥居と石碑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6d/d5b1be4ac44daf94f7fbfcef004b44e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/57/78671cffb548cd37d2be32e6d5770bde.jpg)
(二荒山神社への 石段)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/db/6e279152085a3c33dc75edfe84531fa0.jpg)
歴史はこちら宇都宮の二荒山神社の方が古いとの伝承がおます。
でも江戸時代に日光東照宮の側に置かれていた二荒山神社が
重視されたので、一之宮が二つ並ぶことに成ったのかも?
(二荒山神社 石段から振り返ると)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0c/af4eecfc0bb4961b084b57c905250752.jpg)
(二荒山神社の 由緒書き)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/78/24071e88e81c8b6f57558c619698986f.jpg)
(二荒山神社の 拝殿)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/07/3713f6781035736367e142db4f708fe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b3/2f6bb10ad649b86eae459ccbb76ce921.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/96/7f49fef01710150a242143f012458778.jpg)
(二荒山神社の 拝殿を背景に 自撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ae/fa2a0e9bc43313042b4305b3a5578c60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8a/a22caf22981049b592542eca97c92592.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/46/1cc6f18b53b9a9a9e185974092c8e8e9.jpg)
ご祭神は 豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)
ご配神が 大物主命 (おおものぬしのみこと)
古代の毛野(けの)(けぬ)国が二つに別れて
上毛野 が 上野の国となり 現在の群馬県に
下毛野 が 下野の国となり 現在の栃木県に
おそらく古代の毛野氏を氏神さんとする神社だったはず。
大和朝廷に従属してから崇神天皇(第10代)を頂き
その皇子を、ご祭神にして伝承しているような感じ。
(二荒山神社 ご朱印)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b4/5a66d0f83a5203c4637189087d699eed.jpg)
(間紙に こんな お言葉が)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1c/9c1f7639b2ab2ea7ed2b6d3b4781d6ca.jpg)
こんな、思いやりのある間紙が添えられてましたで。
一之宮を巡ってるのに気付いての添え書きでししょうか?
(二荒山神社の 社宝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ee/70f4b526d93f5211bd4fd6d257e27045.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fd/184916774104f0c3fb2d605cb3f1ba33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2e/0e5d238981ba8f7fc14bf033f94a7c70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dd/1c099e6e31d086b38acc277e54ed3d10.jpg)
ご朱印を頂戴する時間を利用して二荒山神社の社宝を拝見
ご当地の豪族だった宇都宮氏が奉納された物のようですわ。
宇都宮氏は平安時代末から豊臣秀吉の時代まで約400年
二荒山神社の神職を兼ねる北関東一の名門武士団だったとか。
(与謝蕪村の 句碑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0f/78ca480d2cc6941840c71362283bbb40.jpg)
(小林一茶の 句碑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/58/1914144f12b950d7a67fcd8699c603b5.jpg)
新しい句碑なので江戸時代に二荒山神社を訪れた、そんな
伝承から平成になって建立された句碑かもしれまへん。
最後に、ご神木を撮影して退散することにしまひょ。
(二荒山神社の ご神木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2a/83e3ba271b79e8554e66f496de3131a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/eff4602f30acd5016b3947eb7e12dc03.jpg)
(二荒山神社 神門を背景に 自撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/72/9cb85e5c811a41c34b112bd0a9e74e21.jpg)
お天気が良ければ有名な「大谷石=おおやいし」の
石切場が博物館になっているので訪れたかったんですわ。
一度だけ訪れたけど、ゆっくりと見れなかった記憶が。
でも雨が強くなり山手に向かうのを諦めてしまいました。
JR宇都宮駅に帰りは、傘さして歩くことにしまひょ。
(宇都宮市の マンホールの蓋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1b/66b9a91421fe39b6078bdd6585a9ffe7.jpg)
(東武・宇都宮駅方向を撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/47/50cc4da4dd9b1849b92a8d191e1e4a04.jpg)
(宇都宮市 案内図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/39/2b41fcd874a38bbbe55de25274cd3207.jpg)
(宇都宮市内を流れる 田川)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/aa/c453964c0d31fc65d3e92d11a092dbac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/49/e092c5864d7eba3e064c172bb02b3871.jpg)
久しぶりに「宇都宮の餃子」を食べたかっんだけどな~
平日の10時30分ではまだオープンしてまへんわ。
(宇都宮 餃子の店舗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f2/e1cf97e7a4e2667ccf18717226a83bb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8a/c633b8eaf4899901a4c799e6807623af.jpg)
(JR宇都宮駅ビル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c8/22bb9e1aa58edf6891d2fd08603ecf99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7d/3d00a5b437ed91eb2597c0175d51db4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/11/c18d82f6d94f33b8b4382285d85fed34.jpg)
(栃木の名産品 ゆばの刺身)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/82/ce04da43912c3c6bd983c8de4799eae1.jpg)
珍しいので宅配で、栃木のお漬物と合わせて8個ばかりを
大阪へ第1回目のお土産として送りましたんや。
もう少しゆっくり見物をしたかったんですが夕方から大雨
そんなテレビのニュースなので早めに埼玉へ帰らなくちゃ。
何せ栃木県は関東でも有名な夕立と落雷の名所なんですから。
電車が運転中止になる前に埼玉へ戻ることにしまひょ。
(JR浦和駅ホーム にて自撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c4/216b7e6fcd8ead3b942e3cc6910da69c.jpg)
(JR浦和駅 駅名標)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bb/45f6ab20c99bef53347182637dea4760.jpg)
(JR浦和駅 駅ナカにて 自撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d0/eb4c16cfca96643f88bfa959782b3a94.jpg)
JR浦和駅まで戻ったら、凄い夕立の真っ最中でんがな。
取り敢えず東口のビルにでも逃げ込むことにしまひょ。
昔は県庁所在地の駅にしては不釣り合いのダサイ駅でした
東口の再開発とJR浦和駅の改修が終わってようですわ。
なんとか面目を保つぐらいの東口駅前になったんかも。
この奥に労働基準監督署が在って毎年1~2度ばかり
単身赴任中に戸田市から車で訪れたことがおました。
ごちゃごちゃした建物の密集した古い町並みでしたよ。
(さいたま市 中央図書館 内部)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/39/73696b7458303d966e7a13b9c9a1c558.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/48/6da2093eeb5a8535dbbddd135de0ca46.jpg)
(JR浦和駅 東出口側の パルコ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/09/3ff06e8bcb251963d48bed2c79ddba2b.jpg)
このビルの6階が全て「さいたま中央図書館」ですわ。
凄い夕立なので、ここに逃げ込んで雨宿りでおます。
埼玉県の郷土史など約2時間ばかり読ませて貰いました。
夕方にOBの後輩二人と飲み会を予定してましたので
図書館で時間調整をすることになったんですわ。
我が町の中央図書館の3倍ぐらいある立派な図書館でした。
(JR浦和駅 東口のビル街)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/38/ff1406c007130089a50e53d5b6400d7f.jpg)
(JR浦和駅前 バスターミナルにて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9c/01278534833eb5ad4128ec4e7815015a.jpg)
戸田市でも良く利用させてもらった国際興業の路線バス。
当時よりもラッピングの色が明るくなつた感じでんな。
(JR浦和駅を 発車する高崎線の電車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b9/f199c78d13c902958f75408bbc39c3b9.jpg)
(埼玉県 川口市の マンホールの蓋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/65/117472ce8aa604241bf36b5ae8bed009.jpg)
鉄ちゃん爺やの一之宮巡りも今回はこれにて終了です。
関八州の 相模・常陸・下総・上総・武蔵・下野
6カ国を終えて、残すは 安房の国・上野の国 のみ。
この二カ国はJRの駅から相当の距離がおますんで
今回は、最初から無理だなと諦めていたんですわ。
鉄ちゃん爺やの一之宮巡りは終わりましたが、まだまだ
東京都内や埼玉県などの旅は続きまっせ。
ほんなら、今日はこれで、さいなら~🎵
一宮もいろいろなものが
ありますね。単身赴任
大変でしたね。
何かと言うと地元栃木県へ連れていかれました
あれから40年いや50年は経っているかもしれません
餃子は食べた覚えがなかったような気がします。
国際興業バスは懐かしいです。。
お疲れ様でした。
今となれば懐かしい想い出でかもしれません。
約8年間の単身赴任でしたが良い経験にもなりましたね
家庭料理で広まったのが溶餃子だったとか。
私が大阪から出張していた昭和の後半には
宇都宮の餃子はなかったような記憶。
平成になってから町興しで何処かの
会社が始めたら爆発的に広まったそうです。
国際興業バスは私が住んでいた戸田市では
唯一の路線バスでしたね。
JRの埼京線や京浜東北線に乗るには
このバスで行くしかありませんでした。
夜は元の会社の後輩や学生時代の同級生と
楽しく飲み会をやってましたよ。
和食の居酒屋「はなの舞い」「おさかな道場」など
都内や埼玉を中心に良く流行ってましたね。
昔はオリエンタル系の居酒屋でしたが
私が大阪へ戻ってからは和食の居酒屋に
転換してから大いに賑わっているそうです。
関西にはまだ数軒しか出来てませんけど。