昔のファイルから今では懐かしい画像を紹介しまひょ。
(JR原宿駅舎) (2012年1月撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0c/548187434c4af475f6fc247071742564.jpg)
(JR原宿駅舎) (2017年4月撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/72/8bc17bfb992ee625b215262c0d9dbbcf.jpg)
JR原宿・旧駅舎は確か解体工事が始まったと聞いてまんねん。
東京都内で一番古い木造の駅舎として2020年3月まで
使用されてましたが、現在は南側に新しい駅舎が出来ているとか。
1924年(大正13年)近くに出来た明治神宮への
参拝客の為に新しく開業した当時は国鉄・山手線の駅舎。
三角屋根に風見鶏を乗せた趣のある駅舎だなと感じての撮影。
一部を再築して新しいJR原宿駅舎のそばに復元予定とのこと。
1945年4月でした米軍の空襲に焼夷弾が直撃したようでっけど
全てが不発弾だった為に、奇跡的に焼失を免れたとの話も。
都民の方には明治神宮への初詣や近くの表参道への最寄り駅として
お馴染みの駅舎でしたが、現在は観れなくなったようでんな。
(185系 特急電車 JR東日本) (2000年10月撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/71/30d5817275a47da806e74ebd4bad4813.jpg)
首都圏で走る国鉄時代からの車両が次々と引退が続いてまんねんで。
この185系特急電車も今週の3月12日東京駅~伊豆下田駅間の
「踊り子号」が最終で、定期の運行から外れることになったんだって。
撮り鉄さんが今週は東京駅や沿線に押しかけそうなので心配をしてまぁ。
画像は鉄ちゃん爺やが単身赴任中にJR上野駅でたまたま撮影した物。
「特急・谷川」が廃止になり「特急・水上」として再スタートでした。
上越新幹線に「たにがわ」の名前が付けられての変更でしたかな。
この「特急・水上」も2010年には一足早く引退してまっけど。
年内は臨時便などで運行があるようですが引退は近いように思いまぁ。
185系の引退で首都圏で国鉄時代の特急列車は全て無くなるとのこと。
関西でも有名な駅舎が高架工事の為に使用を停止しました。
(南海電鉄 浜寺公園駅舎) (2007年10月撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bb/4a74152053b2cd6fb39c53bad8b55e5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/50/ef5632938b6c3a5e9dcde0b677e9831a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/51/edb35ab3f244f4d2f7ce82e94fa1155d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/84/3442e3ebadbba61634b0b6632861ee41.jpg)
東京駅を設計した辰野金吾さんが初めて手掛けた鉄道の駅舎なんだって。
1907年(明治40年)に完成し、日本の私鉄では一番古い木造の駅舎で
国の登録有形文化財に指定されてますんで、保存することに成りましたんや。
国鉄の東京駅が完成したのが1914年(大正3年)でっさかいに
辰野金吾さんの設計した駅舎としては7年も古い建物と言うことになりまぁ。
2016年(平成28年)1月に高架工事の為に使用を停止し、2017年に
「曳家=ひきや」と言う工法で解体せずに30mほど西側に移動させました。
2018年(平成30年)駅カフェ及びギャラリーとしてオープンしたとか。
高架工事が終わる2028年には駅のエントランスとして利用されるんだって。
画像は全て南海電鉄の駅舎として使用していた頃の写真でおます。
JRの一番古い駅舎などは今年1月24日に拙者のブログに載せました
「JR亀崎駅舎 & JR善通寺駅舎」の方を参考にしてくださいね。
一部のマニアから滋賀県の近江鉄道にもっと古い明治時代の現役の駅舎が
存在するとの情報もあるようですが未確認なんでご容赦のほど。
(JR新潟駅 万代口駅舎) (昭和58年前後か?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/db/013cc18fb11be445bc02ac9adbbb276b.jpg)
1958年(昭和33年)に完成した国鉄時代の新潟駅舎です。
2020年(令和2年)11月から解体が始まったんだって。
国鉄時代には各地で観られる駅舎のスタイルでしたかな。
新潟市内には三度ばかりお邪魔していますが画像はこれだけかも。
鉄ちゃん爺やはまだ40歳代で、息子と二人「青春18きっぷ」で
各地を訪ねていた頃の、フイルムカメラの画像ですよ。
(横浜港の近くで 息子とのツーショット) (昭和58年前後か?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/83/c0141faa6cb594a5e20add1e3af871de.jpg)
現在は赤レンガ倉庫で賑わっている当時は貨物駅だったような記憶!
鉄ちゃん爺やの頭は、まだ黒髪がふさふさしてるのが分かりまっか?
ウエスト73cmのズボンを着用してまんねん、スマートでっしゃろ?
身長が161cmぐらいで体重はこの頃50㎏を切っていたはず。
この当時は良く、生え際が奇麗ですねと、言われたもんですけど。
現在は52歳になった息子もまだ中学生の丸坊主で真面目な少年ですわ。
(数年前の内の奥さんと 息子のツーショット)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/21/15af56f6c03a7e82fb8aef54fbe6e6ee.jpg)
息子も随分と中年太りでスタイルが悪くなりましたけど。
鉄ちゃん爺やの方がスタイルがもっと悪いって~ かもしれまへん。
(客車の窓から 顔出して撮影) (昭和60年前後か?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b1/c4fc6850a95da4e5a8b78e98859901db.jpg)
「松任工 56-8」の文字が右端に写ってますので、国鉄時代の
北陸本線で富山県か石川県で、何処かの駅で停車中のようでんな。
金沢のお隣で松任(まつとう)の工場で1956年に検査済みの表示。
(長野県で国鉄時代の 梓橋の駅名標と息子を撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/99/daa04bf88db518b8f8f05c6a38ba50b8.jpg)
松本市内で一泊するには時間が早いので大糸線で少しだけ足を延ばし
撮影をしたように記憶しまぁ、ここから折り返して松本駅へ
「青春18きっぷ」は何度でも普通電車なら乗り降り自由でっせ。
(国鉄の飛騨一ノ宮駅で 撮影) (昭和60年前後か?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/86/c42f03f08d637ce31a2baf95557280ee.jpg)
高山駅の手前で特急と対向車待ち30分とは、のんびりした時代でしたな。
駅前で蕎麦を食べて駅に戻ってもまだ停車中でおます、笑い話のようでっしゃろ。
当時は普通列車の旅なら、こんな時間待ちは当たり前の時代でしたんや。
(国鉄時代の 赤羽駅のホームにて) (昭和58年前後か?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/08/88127b5fa4524a0fb8d3a57dd4e88109.jpg)
鉄ちゃん爺やが単身赴任中にJR赤羽駅は高架になり新しい駅に
成りましたが、当時は東京都内と思えない寂しげな構内でしたよ。
当時は国鉄・赤羽線(現在の埼京線)の終着駅として二人で
交互に撮影して「チャレンジ2万キロ」の事務局に提出した物。
国鉄時代に息子と二人で国鉄の路線を60線区ほど走破したはず。
息子が大学受験の為に昭和61年でお仕舞に成りましたけど。
その後も鉄ちゃん爺やはローカル線を乗り続けて現在は74線区?
(国鉄時代の 山陽本線・西広島駅で撮影したはず)(昭和60年前後か?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e7/3e3526f0b6107ed66a540597ff4ffd3c.jpg)
115系の湘南カラーと呼ばれた緑と黄色のツートンカラーは当時では
国鉄の標準的な配色で、現在は「国鉄色」とも呼ばれていますかな。
最近では湘南カラーに戻し静態保存されている車両もよく見かけまっせ。
115系の電車も首都圏では全て引退したように思いまんねん。
(115系 湘南カラーの電車 横川駅にて) (2009年4月撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ee/ab117207c00b6342993da574908c3530.jpg)
長野新幹線が開通してJR信越本線はここでストップになりましたね。
昔は碓氷峠を超える国鉄の難所でしたが今は閑散とした駅になりました。
鉄ちゃん爺やが、ここから乗車した際には乗客はたったの5人のみ。
現在は横川駅から軽井沢駅前まで路線バスが運行されているのみ。
(信越本線・横川駅舎) (2009年4月撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/65/7982c0575f3fe71924b6dc872fb42065.jpg)
(峠の釜めし 横川駅前の本店) (2009年4月撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/13/1124616e820dacc5b9736cca2cc16f33.jpg)
横川駅や軽井沢駅では電気機関車の切り替えの時間を利用して
この「峠の釜めし」を買い陶器の釜を待ち帰った方も多かったはず。
現在は駅弁からレストランで「峠の釜めし」を食べることが多くなり
信越本線の名物の駅弁も懐かしい想い出となったように思いまぁ。
ほな~ 今日はこれぐらいにして、さいなら~♪
(JR原宿駅舎) (2012年1月撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0c/548187434c4af475f6fc247071742564.jpg)
(JR原宿駅舎) (2017年4月撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/72/8bc17bfb992ee625b215262c0d9dbbcf.jpg)
JR原宿・旧駅舎は確か解体工事が始まったと聞いてまんねん。
東京都内で一番古い木造の駅舎として2020年3月まで
使用されてましたが、現在は南側に新しい駅舎が出来ているとか。
1924年(大正13年)近くに出来た明治神宮への
参拝客の為に新しく開業した当時は国鉄・山手線の駅舎。
三角屋根に風見鶏を乗せた趣のある駅舎だなと感じての撮影。
一部を再築して新しいJR原宿駅舎のそばに復元予定とのこと。
1945年4月でした米軍の空襲に焼夷弾が直撃したようでっけど
全てが不発弾だった為に、奇跡的に焼失を免れたとの話も。
都民の方には明治神宮への初詣や近くの表参道への最寄り駅として
お馴染みの駅舎でしたが、現在は観れなくなったようでんな。
(185系 特急電車 JR東日本) (2000年10月撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/71/30d5817275a47da806e74ebd4bad4813.jpg)
首都圏で走る国鉄時代からの車両が次々と引退が続いてまんねんで。
この185系特急電車も今週の3月12日東京駅~伊豆下田駅間の
「踊り子号」が最終で、定期の運行から外れることになったんだって。
撮り鉄さんが今週は東京駅や沿線に押しかけそうなので心配をしてまぁ。
画像は鉄ちゃん爺やが単身赴任中にJR上野駅でたまたま撮影した物。
「特急・谷川」が廃止になり「特急・水上」として再スタートでした。
上越新幹線に「たにがわ」の名前が付けられての変更でしたかな。
この「特急・水上」も2010年には一足早く引退してまっけど。
年内は臨時便などで運行があるようですが引退は近いように思いまぁ。
185系の引退で首都圏で国鉄時代の特急列車は全て無くなるとのこと。
関西でも有名な駅舎が高架工事の為に使用を停止しました。
(南海電鉄 浜寺公園駅舎) (2007年10月撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bb/4a74152053b2cd6fb39c53bad8b55e5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/50/ef5632938b6c3a5e9dcde0b677e9831a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/51/edb35ab3f244f4d2f7ce82e94fa1155d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/84/3442e3ebadbba61634b0b6632861ee41.jpg)
東京駅を設計した辰野金吾さんが初めて手掛けた鉄道の駅舎なんだって。
1907年(明治40年)に完成し、日本の私鉄では一番古い木造の駅舎で
国の登録有形文化財に指定されてますんで、保存することに成りましたんや。
国鉄の東京駅が完成したのが1914年(大正3年)でっさかいに
辰野金吾さんの設計した駅舎としては7年も古い建物と言うことになりまぁ。
2016年(平成28年)1月に高架工事の為に使用を停止し、2017年に
「曳家=ひきや」と言う工法で解体せずに30mほど西側に移動させました。
2018年(平成30年)駅カフェ及びギャラリーとしてオープンしたとか。
高架工事が終わる2028年には駅のエントランスとして利用されるんだって。
画像は全て南海電鉄の駅舎として使用していた頃の写真でおます。
JRの一番古い駅舎などは今年1月24日に拙者のブログに載せました
「JR亀崎駅舎 & JR善通寺駅舎」の方を参考にしてくださいね。
一部のマニアから滋賀県の近江鉄道にもっと古い明治時代の現役の駅舎が
存在するとの情報もあるようですが未確認なんでご容赦のほど。
(JR新潟駅 万代口駅舎) (昭和58年前後か?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/db/013cc18fb11be445bc02ac9adbbb276b.jpg)
1958年(昭和33年)に完成した国鉄時代の新潟駅舎です。
2020年(令和2年)11月から解体が始まったんだって。
国鉄時代には各地で観られる駅舎のスタイルでしたかな。
新潟市内には三度ばかりお邪魔していますが画像はこれだけかも。
鉄ちゃん爺やはまだ40歳代で、息子と二人「青春18きっぷ」で
各地を訪ねていた頃の、フイルムカメラの画像ですよ。
(横浜港の近くで 息子とのツーショット) (昭和58年前後か?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/83/c0141faa6cb594a5e20add1e3af871de.jpg)
現在は赤レンガ倉庫で賑わっている当時は貨物駅だったような記憶!
鉄ちゃん爺やの頭は、まだ黒髪がふさふさしてるのが分かりまっか?
ウエスト73cmのズボンを着用してまんねん、スマートでっしゃろ?
身長が161cmぐらいで体重はこの頃50㎏を切っていたはず。
この当時は良く、生え際が奇麗ですねと、言われたもんですけど。
現在は52歳になった息子もまだ中学生の丸坊主で真面目な少年ですわ。
(数年前の内の奥さんと 息子のツーショット)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/21/15af56f6c03a7e82fb8aef54fbe6e6ee.jpg)
息子も随分と中年太りでスタイルが悪くなりましたけど。
鉄ちゃん爺やの方がスタイルがもっと悪いって~ かもしれまへん。
(客車の窓から 顔出して撮影) (昭和60年前後か?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b1/c4fc6850a95da4e5a8b78e98859901db.jpg)
「松任工 56-8」の文字が右端に写ってますので、国鉄時代の
北陸本線で富山県か石川県で、何処かの駅で停車中のようでんな。
金沢のお隣で松任(まつとう)の工場で1956年に検査済みの表示。
(長野県で国鉄時代の 梓橋の駅名標と息子を撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/99/daa04bf88db518b8f8f05c6a38ba50b8.jpg)
松本市内で一泊するには時間が早いので大糸線で少しだけ足を延ばし
撮影をしたように記憶しまぁ、ここから折り返して松本駅へ
「青春18きっぷ」は何度でも普通電車なら乗り降り自由でっせ。
(国鉄の飛騨一ノ宮駅で 撮影) (昭和60年前後か?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/86/c42f03f08d637ce31a2baf95557280ee.jpg)
高山駅の手前で特急と対向車待ち30分とは、のんびりした時代でしたな。
駅前で蕎麦を食べて駅に戻ってもまだ停車中でおます、笑い話のようでっしゃろ。
当時は普通列車の旅なら、こんな時間待ちは当たり前の時代でしたんや。
(国鉄時代の 赤羽駅のホームにて) (昭和58年前後か?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/08/88127b5fa4524a0fb8d3a57dd4e88109.jpg)
鉄ちゃん爺やが単身赴任中にJR赤羽駅は高架になり新しい駅に
成りましたが、当時は東京都内と思えない寂しげな構内でしたよ。
当時は国鉄・赤羽線(現在の埼京線)の終着駅として二人で
交互に撮影して「チャレンジ2万キロ」の事務局に提出した物。
国鉄時代に息子と二人で国鉄の路線を60線区ほど走破したはず。
息子が大学受験の為に昭和61年でお仕舞に成りましたけど。
その後も鉄ちゃん爺やはローカル線を乗り続けて現在は74線区?
(国鉄時代の 山陽本線・西広島駅で撮影したはず)(昭和60年前後か?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e7/3e3526f0b6107ed66a540597ff4ffd3c.jpg)
115系の湘南カラーと呼ばれた緑と黄色のツートンカラーは当時では
国鉄の標準的な配色で、現在は「国鉄色」とも呼ばれていますかな。
最近では湘南カラーに戻し静態保存されている車両もよく見かけまっせ。
115系の電車も首都圏では全て引退したように思いまんねん。
(115系 湘南カラーの電車 横川駅にて) (2009年4月撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ee/ab117207c00b6342993da574908c3530.jpg)
長野新幹線が開通してJR信越本線はここでストップになりましたね。
昔は碓氷峠を超える国鉄の難所でしたが今は閑散とした駅になりました。
鉄ちゃん爺やが、ここから乗車した際には乗客はたったの5人のみ。
現在は横川駅から軽井沢駅前まで路線バスが運行されているのみ。
(信越本線・横川駅舎) (2009年4月撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/65/7982c0575f3fe71924b6dc872fb42065.jpg)
(峠の釜めし 横川駅前の本店) (2009年4月撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/13/1124616e820dacc5b9736cca2cc16f33.jpg)
横川駅や軽井沢駅では電気機関車の切り替えの時間を利用して
この「峠の釜めし」を買い陶器の釜を待ち帰った方も多かったはず。
現在は駅弁からレストランで「峠の釜めし」を食べることが多くなり
信越本線の名物の駅弁も懐かしい想い出となったように思いまぁ。
ほな~ 今日はこれぐらいにして、さいなら~♪
何といってもお若い姿に驚きましたよ。
息子さんも一緒に旅してくれ、思い出が多く
残っていますね。
昭和は遠くになりにけり・・・・かな。
意味深???
のカメラも古いですね。よくアップ
できましたね。
カミさんの家に行って居た頃、原宿からよく神宮の森へ散歩しました。
近くにボクシングのフライ級チャンピオンの白井義男の家がありました。
終わりの峠の釜めしも駅弁ではユニークで、
弁当がお釜の形をしていました。
荻野屋は鉄道以後、高速道路で生き伸びていました。
殆ど忘れています
成田線で蒸気機関車を走らせていた頃
釣りの最中に眺めていた記憶があります。
黒田さんと息子さんの写真とあわせて、しばらく眺めていました。
大糸線梓橋駅の写真にはびっくりしました。松本に住む長男の最寄り駅だからです。
とはいっても、長男は車生活なので梓橋駅を利用したことは無いと思いますが・・・・・・
長男宅へはいつもは車で行きますが、一度だけ夫と大糸線で行きました。長男の家まで40分かかり「なんと遠いんだろう」とぼやいたら、夫が「列車で行きたいと言ったのはあんただよ」と。
お互いに花粉症とはつらい時期になりましたね。鼻水とくしゃみで無気力になっています。
広島で桜が開花ですか。いつもは東京のほうが早いと思いますが、先を越されましたね。
懐かしい時代の写真ですね。
浜寺公園。
うちの息子が、自転車の練習をして、補助輪外して初めて乗れるようになった場所です。
補助付きの頃から、車に自転車を乗せて、良く通ったものです。
もう、息子さんが52歳になられるのですね。
時の流れが・・・
原宿駅舎は、何度か利用しました。
明治神宮で同期会があったり、
自分が遊びに行ったり、
古いアルバムって面白いですね。
関東に単身赴任中に生まれた3人の孫の内で
一番下の孫が愛知県の大学に入学するとか。
3昭和が確かに遠くなりつつありますね。
関東に単身赴任中に生まれた3人の孫の内で
一番下の孫が愛知県の大学に入学するとか。
一番年長の孫は今年が就職活動だそうですが
コロナで難しい状態のようですね。
何時でも見ることが出来ますよね。
昔は現像してもらいアルバムに保存でした。
フイルムも現像代も高くて今のように
乱雑に撮影することもなかったですかな。
神宮の森や明治神宮には参拝してませんね。
コロナが収まって最後の上京が出来れば
神宮の森を散策して見ようと思います。
ボクシングの白井義男さんを知っているのも私より年長の方のみになりましたね。