ドイツ・オーストリア、西洋版“なまはげ”『クランプス(鬼)の儀式』11月下旬~1月初旬 聖ニコラウスのお供だったというクランプスの群れが街を練り歩き、悪霊払いをします。bit.ly/1CQMOQm pic.twitter.com/64YHEd2KFd
すごいですね。あんたは神か?
川内原発再稼働同意:「命の問題発生せず」鹿児島知事 - 毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20…
伊藤知事は国の新たな規制基準とそれに基づく九電の対策を高く評価し、「もう命の問題なんか発生しない」と明言。
食べて学べる体の仕組み。人体解剖模型ケーキ karapaia.livedoor.biz/archives/52127… @karapaiaさんから
人間が不安を感じるのは、脳の中の扁桃体という部位で、そこで感じる不安が強くなると自律神経の中枢を刺激し、発汗や震えなどの身体症状を引き起こす。メンタルタフネスやストレス耐性の個人差は、扁桃体の感受性によって生まれる。本番に強い人と弱い人の違いは扁桃体の感受性の違いだろう。
「恐怖の記憶」の脳科学。脳の扁桃体と海馬が連動して働いた時にその出来事は強く記憶される。扁桃体が活動しなかった記憶は、海馬で消えて、忘れ去られてしまう。逆に扁桃体が激しく活動すると、海馬が反応し、強い記憶としてとどまる。 羽生さんの脳の中の扁桃体が激しく活動していないことを願う。
「埋もれてしまって一生終わるであろう、犯罪もしなければ良いこともしないでいるっていうような人がね、ただ何となく息吸っていくのを惜しがって、それに関する知識を残そうとしたのがフォークロア(民俗学)という言葉なんですよ」(柳田国男)
日本では書店の棚が嫌中嫌韓本で溢れている。では香港の本屋に嫌日の本が並んでいるかといえば、その逆だった。入口付近のコーナーは日本語学習教材やラノベ、さらには『永遠の0』まで置いてあり、驚いている。他の書店も見たけど嫌日本は見つからず。 pic.twitter.com/VoO6kCpxbl
ただ見ていなさい。幸福、不幸、悲しみ、喜び、それらはやって来てはまた去る。立会人はまさにその中心に止まる。自分の中のそれを探しなさい。そうすれば、すべてが明瞭になる。あなたの内側が明瞭になれば、あらゆるものは透明だ。真理は、あなたのまわり、至るところにある。OSHO
@animanma 国立劇場で上演された作品はほとんど見ました。「春の祭典」は舞台に土を敷き詰めてあって、だんだん出演者が泥にまみれていくの。私も昔、土の敷き詰められた舞台で踊ったことがあるけれど、大変難儀なのであります。ところでなぜ急にピナに興味が?
私たちは自然でないことが当たり前であり、異常であることが正しいとされる世の中に住んでいる。この狂った世界の中で、それでも自分は正気で居続けたいと思うなら、周囲に笑われ、疎まれ、非難され、そして孤立することを恐れていてはぜんぜん無理だ。同じ仲間を見つけ、世界と戦う強い覚悟が必要だ。
今生きていることへの感謝と共に、
今の異常な世界への自分なりの闘い方も模索する。
恋愛もある種の闘い。
この社会で生きていくこともある種の闘い。
闘いとは、相手を殲滅することではなく
闘ったからこそ、
誰かや何かとの共通点を見いだすことにもなるときがある。
@body_wisdom 「遊び」の中で闘ってきた経緯が子供の頃にはある。
そして、そこで様々なことを学んで来たはず。
@body_wisdom そして何よりも
「闘い方」のヴァリエーションを広げなければいけないね。
オトナになった今は、特に。
怖がってばかりいたら何もできないよね。