お薦め絵本。登場キャラは、ダットさん、ヨタはち、エスはち等々、今はなき往年の名車たち。涎垂らす大人がようさんおるんでしょな( ^∀^) pic.twitter.com/RDxrrTuXL9
「心」によって成功するとは、舞も謡もストーリーも所作も平凡な作品なのに、名人がやると、内に秘めた美しさが伝わって、何となく観客の心に残ることである。これは最高の名人だけが身につける事のできる究極の境地だなので、よっぽどの能楽通であっても理解できないだろうね。『花鏡』批判之事⑥
明日は聲明を聴きに行くが、
天台/真言以外のものは初めて。
楽しみでござる。
男女年齢関係なく、このことを真摯に受け止める必要がある。「力と支配」について。/少女監禁事件をネタで消費する二次加害者たち 他者の痛みに蓋をする社会を浮き彫りにする『ルーム』と『スポットライト』 - messy|メッシー mess-y.com/archives/30864
鳥の声や木々の梢を吹き抜ける声。
そういう声を、古今東西のシャーマンたちは
環境の中のひとつの「音」として奏でてきている。
そういう声(音)こそ
ここ何年も一番求めているものである。
そして自分のダンスも環境の中の一部でありたい。
いつも。
人間の観客はなんらかのストーリー性を
無意識的でも求めている。
しかし、山や野で踊る時には
それから自由になることができる。
観客である樹や野は、さらに自由であるから。
どこまでそこに近づくことができるのであろうか。
2016/04/29に @body_wisdom のTLから見つかったパクツイ・パクられツイは2件ですた。
おいでよ パクツイの森: pakumori.net/body_wisdom/re…
#パク森 #パクレポ
狛犬の写真集がロングセラーになっている宮本和義さんの新刊『みちくさ発見伝』(アトリエM5) 日本列島の津々浦々に存在する異相、奇相、福相…。観光の対象にはならないが、玉石混交をそのまま楽しむことが、こうした道への第一歩です。 pic.twitter.com/4lNP0L2jCF
エアコン配管観察家の斉藤さん@kawausokawauso から御恵投いただいた新刊「散歩の凡人」を読みながらの通勤。
仕事でどこにも行けないと嘆いてばかりじゃつまらない。いつもの通勤経路でも観察の視点を変えれば何かあるはず。 pic.twitter.com/1eSsvo7nGS
今日はこれから聲明。 pic.twitter.com/DgHFJQxABO