2014年、全米図書賞の授賞式でのルグウィンのスピーチ↓
— 守真弓 (@mori_m4) 2018年1月24日 - 09:51
「厳しい時代がこれからやってくる。恐怖に支配され、テクノロジーが跋扈する社会のあり方とは違う暮らしを夢見ることができる作家の必要は高まっていく。自由があったことを記憶できる… twitter.com/i/web/status/9…
トットロ、トトロのメロにも似てる… twitter.com/pilipilipilikk…
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2018年1月25日 - 00:10
震災で自衛官は冷たい缶飯を喰い、被災者に炊飯車の暖かい食事を譲った話が「美談」として報道されたけど、単に陸自の給食能力が低いだけ。寒い中で日がな一日働いで、冷たい飯を食わせることに罪悪感を感じるべきよ。こう言う報道ばかりだと自衛官は超人的なガンバリズムを強要されることになる。
— 清谷信一 (@skiyotani) 2018年1月24日 - 18:50
じわじわくる pic.twitter.com/DsAOeEOmHP
— いち☠₣ƦEEÐØM (@ichitaso) 2018年1月20日 - 17:32
Armand Tamboly (アルマン・タンボリー)(1979〜)の作品。
— ア-ト (@ArtsJpn) 2018年1月6日 - 19:24
ドイツの写真家。
現代の女性たちに軍服を着せることによって、ジェンダー間の格差について問いかけると同時に、エリートとしての社会的地位を象徴している軍服… twitter.com/i/web/status/9…
I love it
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2018年1月25日 - 01:05
Max Richter - The Blue Notebooks youtu.be/Nfy2fs01ZkI @YouTubeさんから
彩雲の虹色の時間変化を動画でご覧ください. pic.twitter.com/YjcnVxBgCT
— 荒木健太郎 (@arakencloud) 2018年1月24日 - 22:45
躁鬱病と呼ばれている人たちの電話を受けているが、ほとんど状態が僕も同じです。これ症状って言っていいのかどうか。病気なのかしらと思うくらい。なんか認識変えることできやしないかね。病気っていうよりムードに近い。だけどこじらせると大変だから、横の連携大事かもね。
— 坂口恭平 (@zhtsss) 2018年1月25日 - 18:37
@susuharai ダンスというものには、そういうところがありますね。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2018年1月25日 - 22:51
あまりにもナマなもの。
でもそれが生き物でもある。
家の建て替えと共に失われた梅の木が光になって帰ってきた。 pic.twitter.com/I0krHEwr4o
— ©︎オザワエイイチ (@telexjp) 2018年1月25日 - 21:20
踊ることによりむき出しになる何かがあるが、
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2018年1月25日 - 22:59
そこからが本当に生きるということにつながる。
という実感を持っている。
身体は嘘をつけない。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2018年1月25日 - 23:01
ごまかしも効かない。
その時その時で、勝負するしかない。
どんなに弱っていても、その時をその身体で生きるしかない。