一般のダンスの教育において、他人を受け入れることや、自身の身体を見つめるソマティックプラクティスがいいだろう。リズムダンス?とか巷でやっているダンスのマネじゃ、ダンスの幅を狭く、または偏っているように感じる。もしかして本来の教育のこととは逆のことかもしれない?
生まれてから30代半ばくらいまでのことは
もう前世かと思うくらい遠い。
もしかしたら一度死んで生まれなおしたのかと思うくらい。
ネオリベの元祖サッチャーは社会は存在しないと断じた。個人と国家だけだと。その亜流の国家主義者、新自由主義者は、まさに社会を、共同体を踏みにじる。言葉の正しい意味で、反社会的です。RT @uncyorinko: 反社会的とは、ファシズムにひた走る自民党のことですね。
障碍児の親責任論をぶちまける内海某は、
罵詈雑言をを撒き散らしておきながら
批判が沸き起こると急に文体がですます調になるのだよな。
誰かの変容に立ち会う。
それはつらく苦しい儀式でもある。
ときおり刃のようなエネルギーを向けられることもある。
けれど、その先に見える景色があるから。
その人そのものが持っている魂が立ち現れる瞬間を知っているから。
三島にあるんですね。 twitter.com/kotobakan/stat…
@kazuinu1212 おや、夜更かし組!
確かに冷笑です。冷笑の形をとって何か伝えたいのかなと
最初は思っていたのですが、そうでもない感じが処処にあります。
上から見下ろして批判するだけなスタンスですね。
それに迎合する衆がたくさんいるのが恐ろしいです。
@kazuinu1212 今の医療批判など、部分的には分かるところもあったけれど、自分も医療者でありながら、無責任な行為をしているのが完全にアウトでした。批判だけなら、誰でもできるもの。
この曲も映画も大好きでした!@harry__s Donovan - Brother Sun, Sister Moon [from Franco Zeffirelli's "Brother Su... youtu.be/4FIIEBQ7e3Y
@harry__s はい、自然の風景がとても綺麗でした。そしてこれはやはり名曲。
@ei8at12so @harry__s そうそう、アッシジの聖フランチェスコでしたね。えいはちさん、訪ねたんだ。いいなあ。
日本人はね、何年か休むと「ブランク」って言うでしょ。
「ブランクできたね」って。
でも、海外の人は、「良いブレイク」したねって言う。
全然違うよね
by 有森裕子
休むことへの罪悪感、
何もしないことへの罪悪感を
日本人は持ちすぎ。
本当は何もしていないのではないし
空っぽになる時間、生産的でない時間を体験することで、
想像できないようなものを得ることができるのに。
@ei8at12so
そのくらい長いとゆったりできていいですね。土地と馴染めるし。
以前、大学で講師を頼まれた際、「大学生に政治は早い。変な色がついたら困るから言動に気をつけて欲しい」と何度も念を押された。その後、別の大学でも似たようなことがあった。政治については極力触れさせない、考えさせない。そんな教育をしながら、選挙権は引き下げるって矛盾しとる。
@ei8at12so @harry__s ヨーロッパ行ったら行きたいところのひとつですわ~
@harry__s @ei8at12so ああ、あれも同じくらい好きです!
@ei8at12so @harry__s ますます行ってみたくなりました!
ラオスの公共公園「仏陀パーク」。1958年より宗教家Bunleua Sulilatの監督の下、数百名のボランティアで作り上げた。仏教とヒンドゥー教を融合させ、200体以上の彫像を配置。現世から精神を解放する場をめざした。これぞ夢の国。 pic.twitter.com/c2zXF8hdGU
@d_to_p わたしも、本当に嬉しいです。礎。いい言葉だなあ。
ベースさえあれば、どんな旅が待っていようが立ち戻れる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます