今年も4月初めに国立民族学博物館にやって来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b3/5cede37e357f11b5516dd0016623c675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/60/b424f83c6776af435972871e0a18454b.jpg)
昨年も訪れましたが、今年は東南アジアのインパクトのある写真です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2c/f3b39d2a8bf6512a218fe174d9ca4d47.jpg)
こちらは馬頭琴、楽器ものもあちこちに散らばっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a6/af93637603424d06e2e647e7226f49ae.jpg)
そして、こちらのガムランはビデオに合わせて演奏出来るので同僚とセッションしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0e/7b6c1531aa642c01b094d351ae663f66.jpg)
今回は、この頭をはさむ形に設置されているスピーカの付いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d4/ef8f89fd9516abc08b311557638794d4.jpg)
ビデオテークコーナーにお邪魔しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cc/b3e1ba0785b12b0a72bba8845f061a08.jpg)
このタッチパネルから年代別の音楽ものを選んで、ヘッドホンで聴いている様な感覚でビデオを見ます
ネット上にビデオのタイトル検索がありましたので、どのような内容か確認してください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b7/ca03fe888b6d3680027a4858ccde67b9.jpg)
ネパールの太鼓作りを見てみたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ad/eef61529ad8f1861eb29552b39372e53.jpg)
日本のディジュリドゥ奏者達の説明では京都のコイズミ楽器が出て来ました
あっという間に閉館の時間です
ビデオの数は相当です、これだけでも一日掛けて見に来る価値がありますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b3/5cede37e357f11b5516dd0016623c675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/60/b424f83c6776af435972871e0a18454b.jpg)
昨年も訪れましたが、今年は東南アジアのインパクトのある写真です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2c/f3b39d2a8bf6512a218fe174d9ca4d47.jpg)
こちらは馬頭琴、楽器ものもあちこちに散らばっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a6/af93637603424d06e2e647e7226f49ae.jpg)
そして、こちらのガムランはビデオに合わせて演奏出来るので同僚とセッションしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0e/7b6c1531aa642c01b094d351ae663f66.jpg)
今回は、この頭をはさむ形に設置されているスピーカの付いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d4/ef8f89fd9516abc08b311557638794d4.jpg)
ビデオテークコーナーにお邪魔しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cc/b3e1ba0785b12b0a72bba8845f061a08.jpg)
このタッチパネルから年代別の音楽ものを選んで、ヘッドホンで聴いている様な感覚でビデオを見ます
ネット上にビデオのタイトル検索がありましたので、どのような内容か確認してください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b7/ca03fe888b6d3680027a4858ccde67b9.jpg)
ネパールの太鼓作りを見てみたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ad/eef61529ad8f1861eb29552b39372e53.jpg)
日本のディジュリドゥ奏者達の説明では京都のコイズミ楽器が出て来ました
あっという間に閉館の時間です
ビデオの数は相当です、これだけでも一日掛けて見に来る価値がありますね