『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
繋がった年金と消えたままの年金。
私の年金の場合、スタートが一般より若干遅れているが、すこぶる<分かりやすい職歴>だ。
26歳で、東京都老人総合研究所に<研究助手>として入所し、5年間、所内の様々なプロジェクトに参画し報告書を書いた。給料日になれば、先輩助手や研究員のハンコを預かり、各人の給料袋を指定の会議室にもらいに行った。当時はまだ振り込みではなかった。
この5年間は、東京都職員共済組合に加入していた。
その後、30歳から、私立短大、私立大学、私立大学とわたり歩いているが、いずれも<私学>である。
こんなシンプルな職歴なのに、
1年ぐらい前に、社会保険庁から郵送されてきた書類は、東京都職員共済5年分と日本私立学校振興・共済事業団の23年分が分断されていた。
ずっと気になってはいたが、いずれ時間ができたら手続きすればいいやと放っておいた。
ところが、
昨年末、年の瀬の忙しい時に、
社会保険庁から1通の封筒が届いた。
大変遅くなりました、の詫びとともに、1枚の書類が。
1年かけて、やっと東京都職員共済と私学共済が1本につながったのだ!
しかし安心してはいけない。
その1本化された書類には、当該組織に何か月在職したのかの情報しかない。
昨年末までの
<332か月>の保険料が正確に捕捉できているかどうか。
その確証はない。
私はまだいい。
宙に浮いたままで、マッチングができていない方々は、本当に気の毒だ。
今月から、日本年金機構と名前を変えて再出発したようだが、
数多くの国民の老後の経済的保障を奪い取った組織として、<消せない過去>を十分自覚してもらいたい。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )