『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
夜は、八王子。
金曜日は、福祉論の授業が5限目にある。16:20-17:50
人間の健康な習性として、金曜日には、誰でもハイテンションになる。
受講生たちもハイテンションのまま授業に参加したいところであろうが、
私が常々、<授業は修行の場である>と言い続けているので、
そのメッセージ効果があったのか、教室は、私の声だけが響いている。
私語が4つもない。
全く静寂な環境が整っている。それは木曜日1限も同様である。
授業中の居眠りは生理現象なので、<起きなさい!>という野暮なことは言わない。
しかし昨日は、居眠りも少なかった。
予想以上に熱心に聞いてくれている。
試験までのあと数回、この調子で言ってほしい。
来週金曜日は、ゲスト講演である。
日頃何かとお世話になっている<みちのく荘>の中山施設長先生のご講演。
新幹線で5時間近くかけてお越しいただく。
申し訳ないと思う。
特別養護老人ホームが従来の形からどんどん様変わりしている様子をPPTを使って、また多くの写真を使って説明していただける
ことになっている。
また、みちのく荘の売りである、ユニークな<通所デイ>についてもお話しいただく予定である。
さてその静寂な福祉論bを終え、一路<八王子>へ。
知り合いの先生との打ち合わせ。
お互いの最近の業績を交換したり、今年私がいけなかった北欧学会での様子など、ゆっくり飲みながらお話しする。
共通の知り合いが多いので、そうした知り合いの近況についても話題にする。
サプライズなことだが、今サバティカルでウプサラに長期滞在しているOさんのことを話題にしていた。彼が出発する前に話をしたが半年以上メールがなくどうしたのかと心配していたところ、
当のOさんから。近況報告とともに、スウェーデン滞在中の研究業績をPDFで送っていただいた。
八王子の居酒屋での話が、ウプサラまで届いていたかあ?
偶然も偶然。
不思議であった。
/////////
昨日のアルコール
生ビール 中 5杯
焼酎 お湯割り 1杯
今朝の血圧
右・・・160-104-68
左・・・160-107-72
(悪夢・・・・・・)