『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
2013年度葵祭西下ゼミ・ゼミ展示用 宣伝ポスター完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/72/452ab8a5a35472c515974dbd147e708c.png)
昨年までは、小生のゼミ所属であったA君に3年間続けて葵祭西下ゼミ・ゼミ展示用 宣伝ポスターを作成してもらっていたが、
この3月に大阪で就職が決まり、社会人デビューと相成った。
静岡出身で親元を離れ、我が社に入学し、サークル活動と勉学に励んでくれていた。
大阪に土地勘があったかどうかはわからないが、就職できるということは、<1人前の第一歩>でR.あらためて、おめでとう!!
さて、困った。昨日のゼミの時間に、ポスターを作ろう、かれに頼もうと連絡先を探し始めたころ、A君がもうここにはいないことを思い出した。
昨日のゼミでは、共同グループごとにディスカッションをしている。
ゼミ生の邪魔をしてはいけない。つまり特定のゼミ生を選抜して、ポスターを作成してもらうなどという事を考えてはいけない。チームワークを乱してしまうからだ。
そうだ、シンプルでもいいから、<自前>でやってみようと思い立った。
しかし、なかなかうまくいかない。
インターネットには、ポスターの作り方が乗っているが、小生のパソコンのバージョンにあったものがない。
A君の作ったポスターデータを探し出せたので、それをベースに、日時だけ変更しようと安易なことを考えたのだが、心がけが悪いせいか、全く編集できない形で保存されている。
ということで、ゼミ生たちが、グループワークしている時間に、私は40分ほど悪戦苦闘し
秋らしいポスターを完成させた。
写真なり、イラストなりをいれれば、ベターなのだが、その時間はない。
秋らしいこと、この上ない。
まあ、今年は<このムード>で行くことにしよう。
まずは学内PR。
教員のメールボックスに入れさせていただいた。
その数、120枚。
プリンターのインクの消耗を考えたが、<学内GP補助金>の支援があって今年の活動が実践できているので、ケチらないことにした。
学内からも学外からも、多くの方々に、展示内容を見ていただきたいと切望する。
そして、11月スタート時には、秋らしい雰囲気になっていることを切望する。
///////////////////////////////
昨日のアルコール
350CC の発泡酒 2本
本日の血圧・脈拍
右・・・119-76-78
左・・・122-71-81
睡眠時間
5時間半
10月11日(金)のつぶやき
スウェーデン高齢者ケアのトラブル。 blog.goo.ne.jp/kyotonc/e/caf8…
「スウェーデン高齢者ケアのトラブル。」 blog.goo.ne.jp/kyotonc/e/caf8…