『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
若年性認知症の当事者にゲスト講師を依頼できた!
NHKの再放送を一昨日、見た。
人生を計画的に生きていないので、この放送を本編で見ていなかった。
何度か再放送されてきたようであるが、全体を見ることができたのは、
一昨日の夜がはじめてであった。
39歳の若さで若年性認知症を発症された TT 氏 がイギリスを
北のスコットランドから南まで訪問し、当事者組織と
ミーティングするという番組であった。
<リンクワーカー>という役割が、イギリスの特徴である。
TT氏が何度も涙する場面を見て、私の心も動揺した。
翌朝の朝食のとき、監督にこの番組を見たかどうかうかがった。
ご覧になっていなかった。前みたことがあるそうな。
その時、閃いた。
TT氏を、僕の授業のゲスト講師にお招きしよう。
さて、どうするか。
この方の連絡先をどうやって調べよう。
当事者の方に同行しておられた認知症研究の専門家 N 様に
聞いてみようかと
思った瞬間、ヒラメいた。
そうだ!
FB のメッセージ機能を使おう。
TT氏とは、以前、友達申請をしたので、フェイスでつながっている
ハズ。
ビンゴ!
火曜と木曜の授業のどちらが都合つきますかとお伺いしたところ、
火曜日とのこと。
福祉論a に決まった。
火曜日が仕事の定休日とのこと。
彼は、仙台でお仕事をなさっている。
こうして、ひとつの企画が、急に発進することとなった。
自分で自分を忙しくさせているが、こういう自発的な行為は、
<やりがい>がある。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
5月11日(木)のつぶやき
他流試合。9月久留米へ。 goo.gl/Ry9veQ
— 西彰 (@kyotonC) 2017年5月11日 - 15:36
「他流試合。9月久留米へ。」 goo.gl/Ry9veQ
— 西彰 (@kyotonC) 2017年5月11日 - 18:39
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )