『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
2科目のテスト採点終了。
20日に行ったテスト。
全部で235人前。
<高齢者福祉>は、選択問題6問、記述問題5問、計算問題1問を、
75分で解かなければならない。
選択問題の採点をTAさんにお願いし、あとは小生が採点。
出席状況のウェイトが30%、採点したテストの点が70%。
これを合計して成績を付ける。
<福祉論>は、選択問題6問、記述問題4問、計算問題1問を、
75分で解かなければならない。
選択問題の採点は学務課のカードリーダー(読み取り機)で行った。
私ではなく、TAさんにカードリーダーのマニュアルを渡してお願い
した。
この4月からTAをしていただいているが、初めてのカードリーダー
での採点をスムーズにやっていただいた。
凄いTAさんでR
記述問題4問、計算問題1問は、当然小生が採点。
出席状況のウェイトが30%、採点したテストの点が70%。
これを合計して成績を付ける。
喋りが遅いし、歩きも遅い、食事も遅い。
色々遅いが、
おそらく<採点>は早い方だと思う。
大きなヤマを越えられたので、ホッとホットしている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 昨日は、ゼミ... | 1万字から一気... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |