goo

第40回目の連載、ギリ脱稿。今日、大桜咲く!

綱渡りの原稿書きが、まだ続いている。

テーマは、エイジズム(高齢者差別)

理論的な研究は少なくないが、実証研究は驚くほど少ない。

ランダムサンプリングによるアンケート調査は、さらに少ない。

それがスウェーデンとなれば、ほっともっと少ない。というか、おそらく初めてのはず。

スウェーデン人の研究者による実証研究を調べてみたが、アンケート調査によるものはなかった。はず。

いれば、共同研究をプロポーズするところだ。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

第40回目の連載、ギリ脱稿。今日、大桜咲く!

綱渡りの原稿書きが、まだ続いている。

テーマは、エイジズム(高齢者差別)

理論的な研究は少なくないが、実証研究は驚くほど少ない。

ランダムサンプリングによるアンケート調査は、さらに少ない。

それがスウェーデンとなれば、ほっともっと少ない。というか、おそらく初めてのはず。

スウェーデン人の研究者による実証研究を調べてみたが、アンケート調査によるものはなかった。はず。

いれば、共同研究をプロポーズするところだ。

いつものA様にメールで送る。

するとほどなくして、コメントが入る。多くは<キョトン様、少し数字が違うのではないでしょうか。ご確認ください>と。

確かに、微妙に違うことが多い。私の指が太いために、入力ミスしている。。。

 

何年もお世話になっているが、お目にかかったことがない。

とても頭がよい方で、しかも謙虚な表現。

一度お食事でもと思うが、お誘いすることもできないし、脱線してもいけないし。。。。

アーター監督が目に浮かぶ。プカプカ。。

 

本日、科研費の情報が入る。

フィールドワーク型の研究では、どうしても研究費が必要となる。

小生の研究分野だと、文部科学省の科学研究費と厚生労働省の厚生科学研究費にエントリーできるが、

毎回締め切りの早い文部科学省の研究申請書を書くと、<燃え尽きて、尽きて>それで終わりとなる。

授業をやりながら、厚生労働省の申請書まで書くことは、普通の人間では不可能だ。

理研のような共同研究プロジェクトで申請書をもっぱら書く若手研究員がいなければ、出せない。

私は中小企業のしゃっちょさんで、単独営業である。若手と連携することはない。

私の研究分野で、連携でき、決してコピペをしないような信頼できる若手はいない。

 

さて、科研費。

<大桜咲く!>であった。

大桜の意味は、<連続して>の意味である。

私の研究人生の中で、<連続して>は、初体験でR.

 

いつもコメントをいただいてお世話になっている<賢助先生様>

も<桜咲く!>であった。

嬉しい出来事でR。

 

もういい年齢であるが、いくつになっても、研究費を認めてもらえることは嬉しいことである。

今後3年間、申請した研究テーマでハッスルする。

 

たこ足、イカ足配線なので、ショートしないように、<ゆとりの飲みの時間>を確保しながら、ゆっくり頑張っていきたい。

審査員に皆様、小生の分かりにくい研究計画をよくぞ理解してくださった。

6名いらっしゃる(と勝手に思っている)審査員の皆様に足を向けて寝られない。

では、どっち向いて寝ればいいのだろうか???

 

 

 

 

 

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )