『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
新規生の自発力。
今日5限目は、第2回目のゼミであった。
今年のゼミは、新規生11名、継続生7名という布陣である。
先週決めた研究発表予定者が、レジュメは提出したものの、体調不良で欠席。
第2発表者にも、何が起きるか分からないからレジュメだけ作成しておくように先週アドバイスしていたが、完成できなかったようだ。
ということで、今日は、我がゼミのゼミ活動で必要となる<13の役割>について、担当者を相談で決めることにした。
ゼミによっては、有能なゼミ生に多くの役割を担わせるというやり方をしているであろうが、我がゼミは<全員参加型>である。
出来るだけ公平に、でりるだけ責任感を持って、というのが基本方針でR.
新規生11名のうち2年生が8名、3年生が3名。
新規生8名のうち女子が4名、男子が4名。
その2年生女子4名の<自発力>が素晴らしい。
13ある役割(係)のうち、3つは特にハードなので、まずそれを立候補で決めようと考えた。
今日担当者を決めることを予告していなかったし、13の役割の内容もその場で口頭で伝えた。
ハードな役割の一つ目。11月に開かれる<海外短期研修旅行>の研修内容プリゼンテーション。
パワーポイントを使って、聴衆の前で説明する役割。
今年度は、17ゼミまで海外研修の予算枠があるようだが、海外短期研修ゼミ旅行に出かけた本学学生100名を超す聴衆の前で、15分ほど研修内容についてプリゼンするようだ。
昨年度からこの企画が始まったようだが、昨年度は、韓国ゼミ旅行はしていないので、皆目様子が分からない。
にもかかわらず、2年生女子2名が立候補してくれた。
本当に、ありがとう!!
ハードな役割の二つ目。
12月下旬に行われる現代法学部ゼミ紹介イベントで、小生のゼミ活動を、現代法学部学生、高校教員、高校生の前で、パワーポイントを使って説明する役割。
昨年度は、学内GP補助金をいただいた関係で、単独の報告会を別日程で開き、ゼミ生全員がパワーポイントで仙台仮設住宅での活動についてプリゼンテーションをした。
そのため、昨年度からスタートした現代法学部ゼミ紹介イベントの中身は、皆目わからない。
にもかかわらず、大変なミッションを2年生女子が引き受けてくれた。
本当に、ありがとう!!
ハードな役割の三つ目。
ゼミ論集の編集の役割。これは、提出される研究レポート18本と自費で行く仙台仮設住宅ボランティア活動体験記18本を添削する超ハードな役割。
これは継続生にしかできない役割だが、見事に3年生の継続生が立候補してくれた。
本当に、ありがとう!!
結局ほぼ全ての役割を立候補で決めることができた。
最後の2つの役割を残った3人がどう担当するかで、小さなくじを作っただけ。
<自発力ゼミ>とまわりから呼んでもらえるように、<ガチ>で頑張ろうと思う。
/////////////////////////////////////////////////////////////
昨日のアルコール
350cc の発泡酒 1本
今朝の血圧・脈拍
右・・・131-87-72
左・・・137-87-72
睡眠時間
6時間
花粉症
5ハクション