『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
授業スタート!
我が社の授業が昨日スタートした。
毎週金曜日は、午後から3つ続く。
文献講読1、文献講読2、演習。
いずれも演習スタイル。
文献講読1は、午後3限目。新入生対象。
昨年は、10名であったが、今年は16名。
現代法学部の定員は280名だが、人気があり過ぎて???、何でも300人以上入学したようだ。
それを、19名の専任教員が担当する。
乗りの良い14名が集まった。2名は何故か欠席。いやな予感がする。
東日本大震災をテーマに、半年間(正確には、3か月ちょっと)勉強する。
文献講読2は、2・3年生が対象。 4限目。
こちらも半年の演習。
韓国の高齢者福祉を勉強する演習。
若干名しか集まらないかと思ったが、9名も集まる。
5限目は、演習。2・3年生対象で、通年科目。
18名全員が集まる。
1年間のスケジュールを説明する。
韓国のゼミ旅行を4泊5日から、5泊6日にした理由を説明。
保護者の同意書を参加希望者全員に配布する。
講義ものを含めて3連チャンなら、たぶんへとへとになっているだろう。
演習ものであるから、何とかなりそう。
休憩時間が10分しかないので、慌ただしいが、何とか7月まで乗り切るしかない。
1期の金曜日をうまく乗り切れば、2期金曜日は、夕方の5限目だけとなる。
頑張ろう!
///////////////////////////////////////
昨日のアルコール
350cc の缶ビール
今朝の血圧・脈拍
右・・・
左・・・
睡眠時間
6時間
花粉症
12 クシャミ
5 目のかゆみ
6 鼻ずまり