『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
5月19日(金)のつぶやき
昨日はゼミコンパ。一昨日は現代法学部新人教員歓迎会。 goo.gl/sM26vh
— 西彰 (@kyotonC) 2017年5月19日 - 19:51
「昨日はゼミコンパ。一昨日は現代法学部新人教員歓迎会。」 goo.gl/sM26vh
— 西彰 (@kyotonC) 2017年5月19日 - 19:55
昨日はゼミコンパ。一昨日は現代法学部新人教員歓迎会。

毎週木曜日夕方は、ゼミの日。3年生だけの演習。
来年度は、新3年生が入ってくるので、
新4年生と新3年生で、24人ぐらいになるだろう。
今年のゼミは、12名。ダースでR.
一人のゼミ生が風邪を拗らせてしまったため、やむなく欠席。
次回は、音楽ボランティアをする7月31日にやることに。
予定になかったが、随分と<賑やかなメンバー>なので、
急遽、提案。
風邪で欠席のメンバーも、時間は大丈夫であろう。
会場は、卒業式当日に来た<エンヤ>。
テラス席にちょうど12名ほど座れる。
料理は串が15種類。
いずれも美味。
ボリュームたっぷり。
しかも<正味>2時間半の飲み放題。
ゼミ長もコンパ終了直前に、S 君 に決定。
副ゼミ長は、 O 君 に決定。
例年通りの<良い感じ>でスタートした。
5月17日(水)のつぶやき
バブル goo.gl/xhzGvO
— 西彰 (@kyotonC) 2017年5月17日 - 07:49
「バブル」 goo.gl/xhzGvO
— 西彰 (@kyotonC) 2017年5月17日 - 07:56
バブル
この歳になって、プチバブル。
先日は、論文書いて、金を払うという凡そ社会科学(
少なくとも自分が専攻している分野)ではありえない
<サギ>の被害者になりそうであったのも、特筆すべき事柄であったが、
昨日は、台湾の経済誌から、高齢者ケアに関する取材のオファーがあった。
私の実力を知っているのだろうか???
美しい誤解に基づくものであろうが、<めったにないこと>なので、
6月下旬の受け入れが可能な日時を1つだけ提案して、応じる旨メールした。
微笑ましく思ったのが、その経済誌が東アジアでどれだけ読者を得ているか、
具体的な数字を上げて詳しく説明していることであった。
私が WELLCOME の返事をしたのは、通訳が同行すると明記してあったから
であって、読者の多さではない。
読者が3万人しかいなくても、問題ないのでR。
英語でのやり取りなら、準備に時間がたいそうかかるので、
<遠慮したに違いない>
ただし、まだ返事がない。
あれは、白昼の夢だったのだろうか。
8月下旬には、会費が1万円の<地域包括に関するセミナー>の講演者の
一人としてお昼前に1時間話をする。長ーい話。
私は<アンチ地域包括>派である。
そのことを主催者はご存知なのだろうか。
もちろん、そのテーマでは論文を書いたことがないので、アンチかどうか
知るすべがないが。
夕方からは、演者4名がテーブルについて、パネルディスカッション。
アンチにはアンチの根拠があってアンチなので、その場で、積極的推進派の
演者の皆さんと<アンチの根拠を示しながらソフトな激論>を
交わしてみたいと思う。
でも私は、アンチの宿命を背負っている。
<ただただ、うまく行くわけがない>と否定的な論拠を示すのは得意だが、
では、
<あなたが望む高齢者ケアシステムの具体的なあり方は?>と問われた時、
<人生最大のピンチを迎える>
世の中全体に蔓延するアンチの宿命。
そう、<オルタナティブが示せなーい!>
そのことを自覚していて、よく引き受けたものだ。
春の昼の夢であってほしい。
5月16日(火)のつぶやき
ウイルス怖い! goo.gl/wCK486
— 西彰 (@kyotonC) 2017年5月16日 - 12:43
「ウイルス怖い!」 goo.gl/wCK486
— 西彰 (@kyotonC) 2017年5月16日 - 12:45
ウイルス怖い!
さっぱり分からん。
感染するメカニズムがさっぱりわからん。
私は、軽めのノートパソコンを持っていないので、
キッチャテンでパソコンをいじることはほぼない。
否、完全にない。
手元が覚束なくなってきているので、コーヒーをこぼしたらどうしよう、
水をこぼしたらどうしようと、思ってしまう。
さらには、相手の人がいる場合、その人がそそっかしい
ふるまいをするかもしれないという心配もあるので、
絶対にパソコンを
店に持っていくことはない。
ノートとはいえ、パソコンは、自宅の机の上、宿泊先ホテルの
机の上でしか使わない。
でも、今どきの人は、無線ランのあるカフェやレストランで、
パソコンを使う。
そこでも、激しいフィルス<wanna cry>に感染するらしい。
どういうメカニズムなのか理解に苦しむが、最初に感染した人
ではなく、そこから先の人が感染するという。
日頃、まめにバックアップしているので、すぐに初期化できる
体制にはあるが、
周りの人に<迷惑を及ぼすことになる>のは、
まっぴらごめんやし。
5月14日(日)のつぶやき
「YOSHIKI 氏と同じ、腕の痺れ。」 goo.gl/yZDtko
— 西彰 (@kyotonC) 2017年5月14日 - 11:40
YOSHIKI 氏と同じ、腕の痺れ。
左手の親指と人差し指の第一関節より先が、常にジンジンして、
感覚がおかしくなっている。
ことは、すでに述べた。
このジンジンは、朝から寝るまで、常に症状がある。
ただし、このことで不眠になることはない。
その点、とても助かっている。
そのジンジン発症から数日後、左腕全体が<間歇的に>痺れる
ようになった。
<痺れ>の症状がある人にしか分からないが、すこぶる不快でR.
私の場合、痺れは、15秒程度で収まるが、日に43回ほど
<不規則に発生する>
いやーな、痺れ。
YOSHIKI氏 の症状は、相当ひどいそうだ。
アメリカで首の椎間板の<入れ替え>をするらしい。
完璧に治ることはないが、それでも入れ替えによって痺れの
症状が緩和されることを願う。
YOSHIKI氏の場合は、激しいドラム
と
超激しい<ヘドバン>が、頚椎ヘルニア、頚椎変性症
の原因であることは明らか。
手術後このヘドバンは、封印したほうが賢明であろう。
私は、ノン・ヘドバンだが、なぜ痺れるようになったのか。
現在もまだ、原因は分からない。
70代になれば、症状が緩和されるそうな。
ずいぶん先だが、気長に待つとしよう。
5月13日(土)のつぶやき
今頃。 goo.gl/wji2d1
— 西彰 (@kyotonC) 2017年5月13日 - 12:06
「今頃。」 goo.gl/wji2d1
— 西彰 (@kyotonC) 2017年5月13日 - 12:17
今頃。
4月22日に受けた人間ドックの結果が、昨日届いた。
20日間もかかっている。
腹部エコーで、膵臓について、<尾部描出不良、見える
範囲異常なし>と出た。
脂肪がじゃましているようだ。
肝臓は、脂肪肝。
減量するようにと書いてあったが、<我慢することが人生で
最も苦手>
さて、どうするか。
肝・胆・膵の機能は、ZTT だけ 赤字で表示してあり、
ちょっと心配。
同封の資料には、 ZTT の説明がないので、 キョトンZTT !!
腫瘍マーカーについては、PSA も CEA も 異常なし。
前立腺がんの兆候はないし、
大腸がんなどの消化器がんの兆候もなし。
安心したあ。
昨年別の病院で指摘された 肺活量 も 問題なし。
去年の病院だけ、<嚇かし屋>だった可能性が。
毎年、<潜血>を指摘される。内視鏡入れるも、毎年、異常なし。
今年は余裕がないので、パスデス。
アルコールはそれほど頻繁にがぶ飲みしない。
来週は、月曜、水曜、木曜の3回飲み会。木曜日ががぶ飲みの日。
あ、水曜もそうなるかなあ。
食欲を我慢するには、どうしたらよいか。
早食いではないが、<意識しておそ食いし、よく噛んで食べれば>
<何だが、少し量を減らせるような気がするう>
5月12日(金)のつぶやき
若年性認知症の当事者にゲスト講師を依頼できた! goo.gl/9qGvGn
— 西彰 (@kyotonC) 2017年5月12日 - 07:18
「若年性認知症の当事者にゲスト講師を依頼できた!」 goo.gl/9qGvGn
— 西彰 (@kyotonC) 2017年5月12日 - 07:20
若年性認知症の当事者にゲスト講師を依頼できた!
NHKの再放送を一昨日、見た。
人生を計画的に生きていないので、この放送を本編で見ていなかった。
何度か再放送されてきたようであるが、全体を見ることができたのは、
一昨日の夜がはじめてであった。
39歳の若さで若年性認知症を発症された TT 氏 がイギリスを
北のスコットランドから南まで訪問し、当事者組織と
ミーティングするという番組であった。
<リンクワーカー>という役割が、イギリスの特徴である。
TT氏が何度も涙する場面を見て、私の心も動揺した。
翌朝の朝食のとき、監督にこの番組を見たかどうかうかがった。
ご覧になっていなかった。前みたことがあるそうな。
その時、閃いた。
TT氏を、僕の授業のゲスト講師にお招きしよう。
さて、どうするか。
この方の連絡先をどうやって調べよう。
当事者の方に同行しておられた認知症研究の専門家 N 様に
聞いてみようかと
思った瞬間、ヒラメいた。
そうだ!
FB のメッセージ機能を使おう。
TT氏とは、以前、友達申請をしたので、フェイスでつながっている
ハズ。
ビンゴ!
火曜と木曜の授業のどちらが都合つきますかとお伺いしたところ、
火曜日とのこと。
福祉論a に決まった。
火曜日が仕事の定休日とのこと。
彼は、仙台でお仕事をなさっている。
こうして、ひとつの企画が、急に発進することとなった。
自分で自分を忙しくさせているが、こういう自発的な行為は、
<やりがい>がある。
5月11日(木)のつぶやき
他流試合。9月久留米へ。 goo.gl/Ry9veQ
— 西彰 (@kyotonC) 2017年5月11日 - 15:36
「他流試合。9月久留米へ。」 goo.gl/Ry9veQ
— 西彰 (@kyotonC) 2017年5月11日 - 18:39
他流試合。9月久留米へ。
うちの卓球部の新人1年生メンバーとやっても、
1セットも取れない小生が、
他流試合て。
ありえへん。
でも、久留米に9月行きますねん。
某学会のシンポジウム(の一つ)に行くことになりそうです。
面識のない東大の先生からメールをいただきました。
メアドは、私の本に書いてありますので、それでメールを
くださったのでしょう。
高齢者介護でもない。スウェーデンでもない。韓国でもない、
台湾でもない。
私の<細々とやっている趣味ネタ>が
どこかでヒットしたようです。
5月10日(水)のつぶやき
ウサギよりも赤く! goo.gl/eyHNB0
— 西彰 (@kyotonC) 2017年5月10日 - 13:46
「ウサギよりも赤く!」 goo.gl/eyHNB0
— 西彰 (@kyotonC) 2017年5月10日 - 13:56
« 前ページ | 次ページ » |