goo

やっとこさ、オレンジリング!

なかなか認知症サポーター養成講座とのかかわりができな

かったが、

本日かかわりがあったのでR.

 

そして念願のオレンジリングをいただくことができた。

国分寺市内の特別養護老人ホームを毎年1か所決めて、

その場所に年間5回音楽ボランティア

をしている。

今年で3年目。3か所めの特別養護老人ホーム。

このホームにある<地域包括支援センター>が私たちの活動に

注目してくれたことがきっかけで

<認知症サポーター養成講座>との出会いが生まれた。

 

今年は、<うれしのの里>

昨年は、別の特別養護老人ホーム。そこにも<地域包括支援センター>

があったのだが・・・。

まあいいや。

過去は過去。

過ぎし日を憂いても、詮無い。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

11月13日(月)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ピョンチャン、大丈夫?

私は、オリンピック選手ではないので、ピョンチャンに行く

予定はないのだが、

今日のヤフウニュースで

オリンピック会場のスタジアムに、<屋根がないことを>知った。

イヤーネ、屋ー根。

 

屋根がないということは、真冬の極寒のスタジアム内で、ふきっさらし

のまま過ごすことになる。

寒がりではなくとも、風邪を引いてしまうことになろう。

大変な環境でR

オリンピック委員会は、観客に<毛布とカイロ>を配ると言うが、

それだけでは到底間に合わない。

 

何故、冬季なのに<屋根あり>にしなかったのか。

イヤーネ、屋ー根。

 

入場券も30%しか売れていないらしい。

もう数か月しかないのに。

 

どう考えても、<こけそう。。。>

こけない理由が見つからない。

 

韓国は大好きな国の一つだが、

ココイチで、詰めが甘いような気がしてならない。

ファイティング!!

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

11月12日(日)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

国際シンポのポスターです。

国際シンポジウムのポスターです。

19名全ての報告者のPPTファイルが集まり、誤字をチェックしました。

2人ぐらいのアジアの方の簡単なミスだけ修正しました。

これから印刷屋に回して、資料集を作成します。

受付で参加者の皆様に1冊づつお渡しします。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

11月9日(木)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12月の国際シンポジウムが東京経済大学HPのイベント情報に。

東京経済大学のHPのイベント情報に<12月の国際シンポジウム>

の詳しいスケジュールが掲載されたましたので、

ご覧ください。

 
 
ご挨拶の文章の最後のURLから<申し込みフォーム>に飛びますので、
 
是非お申し込みください!
 
また、
 
HPの右にありますPDFのチラシのQRコードから
 
<申し込みフォーム>に飛びますので、
 
是非お申し込みください!
 
 
参加費、なんと、無料!
 
定員、なんと、300名!(実際にはもう少し入りますけど)
 
同時通訳付き!
 
皆様、お誘いあわせの上、奮ってお申し込みを。
 
 
 
 
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

11月8日(水)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

トゥクトゥクとボート。

まず料金交渉から始めなければならない。

地下鉄東西線?の終点の駅から、地表に出ると、6トゥクトゥクが

スタンバイしていた。

優しそうなおっさんに近づいて(おばさんはこの仕事できないのか

見たことない)、<ワット・ポー>までの料金を聞く。

交渉ベタなので、向こうの提示額より安くならないかに食い下がって

みるものの、

断固として受け付けない。

おそらくトゥクトゥク仲間で、値段交渉に応じないように、

<統一価格を決めている模様>

で、あっさり、提示額に応じる。

 

<ワット・ポー>についたら、今度は、観光バスの運ちゃんが

近寄ってきて、今、ポーは

タイ人の御祈りの時間で、閉まっているから、1時間ほど、ボート

乗ってみない?と誘ってくる。

 

まあ、ボートに乗ってみるのも面白いと思って返事をすると、

トゥクトゥクが1台近づいてきて、

ボート乗り場まで案内してくれた。

 

何だか、パッケージになっているようで、私は<カモ、かも?>

と思い始めた。

で、ボート乗り場についたら、いかつい主が近づいてきて、

ボートは1500バーツだという。

6000円近い。

<冗談じゃない。ノー!>と言って、

その場を離れようとすると、

主は、1000バーツとプライスダウン。

それでも4000円近いが、ボートに乗って<ぼーっと>したかったので、

okを出す。

 

ボートに乗る前にトイレに行きたいと言ったら、その辺でしろという。

<冗談じゃない。ノー!>と言ったら、

道路の向こう側に博物館に行けばあ、との返事。

 

きれいなトイレを使った。

 

そのまま、ポーに戻る手もあったが、ボート乗り場に戻る。

そして乗船。

 

フランス人の40代女性2人組とボクと船頭さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

11月7日(火)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

トゥクトゥク

トゥクトゥクボーシ。

それをいうなら、ツクツクボーシ。

 

さて、今回は、一昨日の日曜日、タイ・バンコクの文化を

学習する日と定めて、ひたすら

文化活動に邁進した。

 

人は何でも<観光>と呼ぶらしいが、私の場合は違う。

<文化活動>である。

 

文化活動の一環として、トゥクトゥクボーシ、否、

トゥクトゥクに乗った。

 

ワット・ポーに初めて行ったのが、26歳の時。

その時生まれて初めてトゥクトゥクに乗った。先輩同僚

と含めて3人で乗った。

 

電動3輪車である。

排気ガスをもろ受ける。

囲いがないので、風もモロにあたって、

高温多湿の環境下では、超気持ち良い。

 

ただ気をつけなければならないのは、カーブの時。

ドアがついていないので、油断していると

飛び出してしまう。

 

ワットポーは、涅槃寺。

そのお寺にある<寝釈迦像の前に立つ>のが当日の最大目的。

寝釈迦像の写真を多く撮った。そのうちの一枚がこれ。




寝釈迦像の入り口には

 <Relaxing Budda>

とある。

 

私も早めに、<リラックス>したいものでR.

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

11月4日(土)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

明日のバンコクは雨。。。

明日はタイ最終日。

明日は、原稿やPPTや国際シンポの宣伝関係は忘れて、

雨の中観光するぞー。

36年前と同じ場所に立ってみる。

できるかな?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

タイ、3日目。

バンコクの地下鉄の終点が、モチット駅

その駅まで25分。

地下鉄内は、とても静かである。

テレビモニターが車両中央についている。

他のアジアの国同様、座席はプラスチックであまり

長く座れない。

 

モチット駅からタクシー。

高速をぶっ飛ばして、40分。

タマサート大学病院

隣にある

<アジア工科大学>

当然初めてなので、約束の10時に間に合うかどうか、

不安この上ナイ。

 

無事15分前に、待ち合わせのコンベンションセンターに到着。

タイの場合、英語も伝わらないので、本当に目的の場所に

連れて行ってくれるかどうか分からない。

グーグルでタイ語に翻訳しておいたほうが良いであろう。

 

その先生は、ジェンダーの視点からミャンマー、カンボジア、

ラオスとの国境を社会分析しておられる。

子どもさんがカナダに留学しておられるそうだが、そのような

お歳には見えない方であった。

 

タイは、行方不明や人身売買など人の命や人権に関わる社会問題

への対応が政府の中心課題で

少子化対策や高齢者対策に政府が予算をつぎ込むような可能性は

乏しいようだ。

 

タイに来る前の直前のリサーチの段階からうすうす気づいてはいたが、

まず、タイの高齢者研究は極めて乏しい。

それもそのはず。高齢化率10%になっても、政府がプランに基づいて

<アクション>を起すような機運がないからだ。

聞くのは、各自治体がトライするパイロット事業のみ。

 

タイの富裕層は自力でナースや介護人を雇って介護問題に対処する。

問題は、中間層。

 

最も驚くのは、<介護を必要とする状態がどういう状態をいうのか、

コンセンサスがない>

ADL=日常生活動作能力 と言う発想は、グローバルスタンダード

だと思っていたが、

ここではそのような発想はない。

 

2015年には約10%

2030年には、約20%

2050年には、約30%の高齢化率。

 

タイ全体で、末娘に介護役割を担わせる現在のやり方は、

早晩通用しなくなると思うのだけれど。

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

11月3日(金)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »