『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
ストックホルム2日目、インタビュー調査開始。
ファーストホテルは、朝食が豪華。
ゆっくり味わって食べたかったが、スルッセン駅に8:45までに到着
しなければならないので、今日の朝食時間は
短かった。
8:40に現場到着。
9:00から、SKL(SARAR)でインタビュー調査。予め質問項目は送って
おいたのだが、マスコミや研究者が来たに使うPPTのパッケージが
あるようで、結構基本的なところから説明があった。
担当の方はとても優しい方で、こちらの質問に対して分からない数字は
後日メールで送りますと約束してくれた。
社会サービスや医療サービスは、自治体ごとに大きな格差があるのだが、
スウェーデン側の担当者の中には、全国どこでもほぼ一緒だと
格差を認めない方も昔いたが、今日の担当者の方はそのことを良く理解
していて、現実をしっかり見ている職員さんだと思った。
午後は、電車で1時間のベステロースを訪問した。ここに、日本人医師がいる。
そのことを最近知った。
文献によって表現が異なるが、地区診療所=プライマリーケアセンターに
勤務する S 先生。
すでに退職されているが、医者不足のため、パートタイムで
週2日勤務されている。
日本語を全く使わないそうで、最初言葉を思い出すのに苦労されていたが、
丁寧にこちらの質問にお答えいただいた。
文献に地区診療所のことがたまに説明されているが、やはり直接会って
みて初めて知ることも多かった。
インターネットだけでは分からないことが多い。インタビューが大事
ということでR.
ストックホルムに来たら、S 先生 に教えを請いたいと思う。
地区診療所=プライマリーケアセンターの中に入ってみたいし、
ドクターやナースにも話しを聞きたいと思う。
この町には、昔から大企業の工場があり、外国人が多い。数年前に、
移民として流入した外国人も多い。文化的背景が違うので、ナースが結構大変だとの事。
離職率が高いそうな。
新しい視野をベステロースで持てそうな予感がしてきた。
錯覚ならぬ、<錯感>か。
それはアカン!!
1月21日(月)のつぶやき
「10か月ぶりのストックホルム。」 goo.gl/9uvHWw
— 西彰 (@kyotonC) 2019年1月21日 - 07:23
10か月ぶりのストックホルム。
寒い。歩道が凍っているので、危ない危ない。
定宿の<ファーストホテル>の地下2階。窓なし。
暖房なし。
前回は3月だったのであまり暖房のことは気にならなかったが、
今回は寒いことこの上ない。
早速、カイロを貼る。
このホテルは、朝食が美味しい。
初めてのKLMオランダ航空。
成田からスキポール空港ま11時間半のフライト。
食事が2回あったが、どちらも美味しかった。
エコノミーなので決して広くはないが、右隣が空席だったので快適だった。
と言いたい所だが、その右隣の右隣の女性(39歳ぐらいか?)が、前を向いて座ればいいのに、
腰が悪いのか体育座りをして<小生の方を見て座っている>
8時間ほど落ちつかなかった。
私の座席は、D15。
通路を挟んだC15の女性(45歳ぐらいか?)も、腰が悪いのか、私の方を見て座っている。
どちらも日本人。
もっとお行儀よくせんかーい!!
6時間ぐらい経った段階で、後ろのほうから、とっても良い香りが漂ってきた。
ちょうどトイレに行くタイミングだったので、目視したところ、アジア系の女性が自分の座席で<カップラーメン>を食べていた。
最初の食事が出てまだ1時間半ほどしか経っていないが。
不思議な光景ばかり。
スキポールで1時間半待機し、ストックホルムまで2時間。
合計13時間半、飛行機に載っていたことになる
明日の朝から、フィールドワーク。
<スベラーズ>を飲んで、頑張ろう。
1月19日(土)のつぶやき
KLMの最後の通路側座席を3800円で買う。 goo.gl/Jk9c8h
— 西彰 (@kyotonC) 2019年1月19日 - 13:07
「KLMの最後の通路側座席を3800円で買う。」 goo.gl/Jk9c8h
— 西彰 (@kyotonC) 2019年1月19日 - 13:10
KLMの最後の通路側座席を3800円で買う。
本日朝5:30からKLMオランダ航空のWEBチェックインが
できたのだが、
寝たのが2時だったのでその時間起きれず、チェックイン
できたのは8時30分。
いそいで、KLMのHPに入るも通路側一つしか空いていない。
その一つを超特急のスピードで<取る>
まさか有料だとは思わなかったが、12時間30分のフライト
なので、買うことにした。3800円なり。
今回初めてKLMを使う。いつもはSAS=スカンジナビアエアライン
なのだが、それよりもKLMの方が安かったので。
スキポール空港で乗り換えて、ストックホルム・アーランダ空港に。
アメリカ北朝鮮のトップ会談の準備のために、アメリカ、北朝鮮、
韓国の高官がストックホルムへ。
道路の規制が激しくなるだろう。
道路は関係ないのだが、明日のフライトでストックホルム中央駅から
<フリードヘムスプラン駅>までは、超高いタクシーを使う関係で
道路事情は少し気になる。
左腕、左手が常時痺れているので力が入らない。21.6キロのトランク
を地下鉄で運ぶのは至難の業。
国内も国外もどのような事情があっても<タクシー代は自己負担>
自分へのご褒美として、利用する。
明日は朝5時起き。
カンテツした方が良さそうだが、無理っぽい。
1月18日(金)のつぶやき
今年度のゼミ最終回。 goo.gl/n6jtMj
— 西彰 (@kyotonC) 2019年1月18日 - 14:19
「昨日は、今年度のゼミ最終回。」 goo.gl/n6jtMj
— 西彰 (@kyotonC) 2019年1月18日 - 14:34
昨日は、今年度のゼミ最終回。
私のゼミの最終回は<淡泊>である。
お茶会にすることもなく、いつものゼミ。
ゼミの時間に、みんなでお菓子を食べたりジュースやお茶を飲んだりすることは、
33年の教師生活で一度もない。
これは私の教育信条である。
ゼミ生に対し、教育サービスは全力でするが、ご機嫌うかがいの媚びへつらいサービスは
まっぴらごめんでR.
さて、最終回のゼミは、盛りだくさん。
(1)最初に、ゼミ論集の<再校>を3年も4年も全員参加で1人6ページずつ担当し、
チェックしてもらった。結構な数の<ミス>が見つかり驚く。
177ページのゼミ論集の再校を20分でコンプリート。
(2)3年生に関するゼミ年間質問・コメント挙手回数のランキング表を全員に配る。
金賞は27.5回の I 君。授賞の喜びを一言語ってもらう。
銀賞のKさん、銅賞のM君にも一言語ってもらう。実は4位はで20回以上の好成績。
逆にワーストは、年間で3.5回。
ゼミの年間回数は29回あるが、そのうちプリゼンテーションをしてもたったのは、
18回ほど。残りは、共同研究のうちあわせや共同研究のファイル作成などに使い<挙手>
する場面がなかった。
韓国ゼミ研修でも積極的に質問してもらったが、メンバー全員ではないので、その部分は
ノーカウント。
(3)4年生に、4年間を振り返るコメントをしてもらった。何の予告もしなかったので、なかなか
口火を切るゼミ生がいなかったが、1人3分から4分程度振り返ってもらった。それをスマホに録音した。
1人が語った後は、そのゼミ生に関するエピソードトークを2分、3分ほど。2人残ったが、<追いコン>で
語ってくれることになった。この段階で4年生には退出してもらった。
(4)3年生だけ残り、2019年度の<新方針>をレジュメを配布しながら、説明。新方針では、
卒論執筆の条件を少し<上げる>ことにする。卒論を書かない場合の4年生の振る舞い・役割について
<厳しくする>。つまりゼミ論を4年次にも書いてもらうことにする。と同時に、ボランティア活動
については縮小する。我がゼミのお家芸であった<ゼミ展示>も、新3年生と話し合って存続を決める。
厳しい新方針を立てたのは<ゼロではないフリーライダー>を根絶するためでR.この新方針で想定外の
有力メンバーが、就活の厳しさにびびってゼミ引退を表明するかもしれないが致し方ない。能力のある
ものは楽観的に生きてほしいと願うのみでR。10分延長して、最終のゼミを修了する。
(5)このゼミ生たちとは、3月18日(月)の音楽ボランティアで再会する。
そして夜は<打ち上げコンパ!!>
1月17日(木)のつぶやき
「コミュニティケアを考える飲み会」 goo.gl/7CSz8z
— 西彰 (@kyotonC) 2019年1月17日 - 12:57
コミュニティケアを考える飲み会

昨日夜、三育大学の教授二人(大学院博士課程の方は欠席)、公団職員、T先生、
N大博士課程大学院生の6名で新年会をした。
私一人でお酒を飲み、全く飲まない方が3人、少しお飲みになった方が2人。
昨日初めて知ったが、韓国ではコミュニティケアについて教育研究する大学院を
今後指定していくそうな。
国を挙げて、<コミュニティケア>を推進するようだ。
まず、要介護高齢者のコミュニティケアを推進する。
数年後から、身体障害者のコミュニティケア、精神障害者のコミュニティケア、
ホームレスのコミュニティケアを順次構築し
2025年には、<コミュニティケアの完成形>が誕生する。
その一つのモデルが、日本の地域包括ケアということで、来日されたらしい。
行政と民間の有機的連携
韓国の場合には、これに公団が加わるので、公団ー行政ー民間
日本には、社会福祉協議会があるのだが、韓国にはない。
社会福祉協議会は、日本の地域包括ケアを考える上でとても重要な組織だ。
韓国のコミュニティケアを考える時、社会福祉協議会のような役割を担うのは
どの組織なのだろうか?
韓国では、この1月から<社会サービス院>がスタートした。
私にとって日本の大学院に留学された公団の職員(幹部)氏と名刺交換できたの
が嬉しい。
スウェーデンから帰国後、2月上旬に、本学までお越しいただき、15時から
<なんちゃって研究会>を開こうと思う。
そしてその後は、<なんちゃって一杯 ! >
1月16日(水)のつぶやき
稀勢の里、まず1勝を。 goo.gl/X6inAE
— 西彰 (@kyotonC) 2019年1月16日 - 07:14
「稀勢の里、まず1勝を。」 goo.gl/X6inAE
— 西彰 (@kyotonC) 2019年1月16日 - 07:49
「稀勢の里、まず1勝を。 ⇒ 引退決意 ⇒ ご苦労様でした。」 goo.gl/X6inAE
— 西彰 (@kyotonC) 2019年1月16日 - 12:32
稀勢の里、まず1勝を。 ⇒ 引退決意 ⇒ ご苦労様でした。
日本人の横綱として、全国の期待を集めてきた<稀勢の里>
<稀>に見るほどの<勢い>のある里。
その勢いがなくなっているように見える<稀勢の里>
人生最大の窮状であるが、休場はできない。
これだけ連敗が続く原因は分からないが、もう<自分を許して
やって良いのではないか>
てゆーか、自分で自分を許してやってほしい。
別に気を抜いてボーっと生きてきたわけではないのだから。
<降格>がない制度は、残酷だ。
<関脇>に下がってでも続けられる<持続可能な制度>を検討する
時期に来ている。
何だか今日は<望外の1勝>、何だか出来そうな気がする。
・・・・・・・・・・・・・
これを書いた少し後で、稀勢の里の引退が報じられた。
稀勢の里、ご苦労様でした。
<千年>の宴に<専念>。
先日賢助先生と久しぶりの<新年会>を、<千年の宴>で行った。
居酒屋チェーンはどこでも同じようなものと思いがちであるが、
さにあらず。
今まで、ボーっと生きてきて、居酒屋のサービスの質には
無関心であった。
3500円で飲み放題のコースを注文したが、全て美味しく分量も
大目であった。
何よりも個室の<スペース>が広かった。
店によって違うかもしれないので、同じ駅の居酒屋を
比較しなければならないが。
私はこれまで<楽蔵>を好んで使ってきたが、個室のスペースが狭い
のが難点。
よく使う駅の<千年の宴>を利用することで、公平な比較分析が出来る。
接客は、どのチェーン店も変わらない。同じような<やっつけ仕事>
になっている。
ミスもたまーに、ある。
明日夜、韓国人5人日本人2人の<新年会>をよく使う駅で行う。
狭い方のチェーン店。
接近戦であるが、そして珍しくコース料理ではないし飲み放題ではない。
7人中飲める人は、私だけのようだ。
珍しい新年会になりそう。
明日で今年3回目の新年会となる。
もう、平常モードに切り替えなければ。
浮かれている場合でない。
昨日は、<高等学校選抜卓球大会 in 多摩>、その後新年会に!
日曜日の朝8時過ぎに、本学の<100周年記念館>に。
岡本学長も到着なさる。
<高等学校選抜卓球大会 in 多摩>は大学主催。今回で57回目。
新年明けた第二日曜日に開催される。
多摩地区を中心に多くの高校の卓球部が参加する。
予選は3校で総当り。本戦はトーナメント方式。
開会式は9:00の予定であったが、選手の練習時間を確保するために、
15分遅れのスタート。
岡本学長のスピーチの後、私が<卓球部部長としての歓迎の挨拶>
3分30秒のスピーチを考えてきたが、<遅れ>を忖度し、
2分30秒でスピーチを終えた。
年1回の行事であるが、卓球部部員もOBも部長・副部長も大忙しであり、
緊張するイベントである。
スポーツ推薦で入学が決まっている高校生の試合を少し見ることができた。
やはり卓球がうまい。そりゃソーダ。
でもミスも多く準決勝あたりで終わってしまった。
女子の参加率が低いのが気になる点であるが、現状でもかなりの時間が
かかっているので、
2日間開催するか、予選もリーグ戦するか、参加高校を多摩地区に限定する
かしないと<ほぼほぼパンク寸前>
なので、来年度が心配になる。
大学を出て、<新年会会場へ>
このブログに以前は頻繁にコメントを寄せていただいていた<賢助先生>と
1年半ぶりの飲み会。
暑気払いが出来ず、忘年会が出来ず、新年会が出来ず、で1年半が経過したが、
やっと昨日実現。
韓国の介護政策研究といえば、共栄大学の宣 賢奎先生。
先生が中心になって執筆され2010年に出版された<韓国の介護保険制度>を
研究室で初めて広げ衝撃が走り、数日後に、共栄大学の研究室にお邪魔して以来の
お付き合いである。
ナイトサイエンスにふさわしいテーマについてディスカッション。
先生のキャラクターの<未知>の部分と遭遇できて、とても愉快な新年会となった。
2次会を11時に終えるまで、かなりのスピードでお酒をいただいた。
日頃あまり飲まない<冷酒>を飲んだ生で、ちょっと二日酔い。
1月12日(土)のつぶやき
ショルダーバッグ goo.gl/fh5LBp
— 西彰 (@kyotonC) 2019年1月12日 - 10:42
ショルダーバッグ
もう何年も前から、通勤時は、ショルダーバッグを利用している。
海外出張時は、さらに大きなサイズの黒のショルダーバッグを使っている。
どちらも安物だが丈夫であり、まだずっと使い続けられそう。
と、思っていたが、
年末から急に始まった、左肩、左腕、左手の<激痛と激痺れ>により、
通常のショルダーバッグが<しょえなくなってきている>
ショルダーバッグの重さで、左肩が圧迫されるので、余計に痛いのでR
ということで、来週からは、<手提げバック>にスタイルを変えなければならない。
最悪の状態であるが、
初めて行った I 整形外科のシップ薬(久光製薬)が少し効くようで、
生まれて初めて3日間使い続けている。
シップ独特の<香り>がするが、効果があるのだから使わない手はない。
« 前ページ | 次ページ » |