地名シリーズはこれでおしまいです。どこかに新しいネタ落ちてないかなあ。
◇ 次の空欄に、適当な地名を答えなさい。
23【( )餡(あん)】……こしあんに、大納言あずきを混ぜたもの。
24【( )の舞台(ぶたい)から飛んだつもりで】……うまくいくのかどうかわからない状況で、実行を決意する。大胆なことをする時の景気づけに使うこともある。
25【( 河)夜船(よふね)】……aいかにも知っているようなふりをすること。 bぐっすり寝込んでいて何も気づかないこと。
26【( )へ筑紫(つくし)に坂東(ばんどう)さ】……方言にはそれぞれ特色があることを示すたとえ。
27【( )豆腐(どうふ)】……豆腐を凍らせ、乾かした食品。こおり豆腐。
28【( )の葦(あし)は伊勢の浜荻(はまおぎ)】……物の呼び名や習俗が土地によって異なる。所変われば品変わる。
29【( 阪)の食い倒れ】……食道楽。食べ物には少しうるさい。
30【敵は( 寺)にあり】……本当の目的が別のところにあること。
31【( 山)】……勝負の分かれ目となる重要な場面・機会。
32【( )が峠】……形勢の有利な方につくため成り行きを見守る。日和見。
33【( 原)】……勝負や運命を決める重大な戦いや場面。
34【( )巻き】……着色した魚のすり身を巻き込んで作ったかまぼこ。
[ヒント]
23・京都の嵯峨野・嵐山にある○○山。この百人一首が定家によって編まれたとされる土地は、アンコの故郷でもあったのです。
24・京都の○○寺の崖の上にある本堂を舞台に見立て、そこから飛び降りるのはかなりの覚悟がいるのだということを強調し、一歩踏み出す口実にする?
25・京都見物をしてきたと言う人が、○河のことを尋ねられ、川の名前と思い込んで、「夜に船で通った時に眠っていたので知らない」と答えてしまい、実際には京都に行ってなかったウソが見破られるという話がもとになっています。
26・方向を示す助詞を、○などの関西地方では「……へ」、九州地方では「……に」、関東地方では「……さ」を使っていたのですね。あなたはどれを使いますか?
27・弘法大師・空海の開いた○○山で初めて作られた。さて、そのお山とはどこ? 大峰山? 阿蘇山? 比叡山? 伊吹山? 大江山? 若草山?
28・自分の世界が広がると、このようなカルチャーショックを受けることがあります。同じ近畿地方でもそれぞれのカラーがあるわけで、そういう時のことわざは「郷に入れば郷に従え」で、素直に受け入れることにしましょう。
29・「江戸の飲み倒れ」……飲酒で財産を浪費する。「京の着倒れ」……ファッションなどがあります。
30・織田信長の家臣・明智光秀(あけちみつひで)が中国地方を攻める命令を受けたが、逆方向を襲撃。
31・それを聞いた羽柴秀吉(はしばひでよし)は光秀との天下分け目の戦いを行う(1582年6月)。
32・その勝敗の行方が分かるまで、対岸で高見の見物をしていたのが筒井順慶(つついじゅんけい)でした。
33・徳川家康が天下を自分のものにした戦いは(1600年9月15日)?
34・ラーメンに入っている白に赤で丸を描いたカマボコ。渦潮(うずしお)で有名な土地はどこ?
[答え]
23・小倉(おぐら) 24・清水(きよみず) 25・白(しら) 26・京
27・高野(こうや) 28・難波(なにわ) 29・大 30・本能寺
31・天王(てんのう)山 32・洞(ほら) 33・関ヶ 34・鳴門(なると)
◇ 次の空欄に、適当な地名を答えなさい。
23【( )餡(あん)】……こしあんに、大納言あずきを混ぜたもの。
24【( )の舞台(ぶたい)から飛んだつもりで】……うまくいくのかどうかわからない状況で、実行を決意する。大胆なことをする時の景気づけに使うこともある。
25【( 河)夜船(よふね)】……aいかにも知っているようなふりをすること。 bぐっすり寝込んでいて何も気づかないこと。
26【( )へ筑紫(つくし)に坂東(ばんどう)さ】……方言にはそれぞれ特色があることを示すたとえ。
27【( )豆腐(どうふ)】……豆腐を凍らせ、乾かした食品。こおり豆腐。
28【( )の葦(あし)は伊勢の浜荻(はまおぎ)】……物の呼び名や習俗が土地によって異なる。所変われば品変わる。
29【( 阪)の食い倒れ】……食道楽。食べ物には少しうるさい。
30【敵は( 寺)にあり】……本当の目的が別のところにあること。
31【( 山)】……勝負の分かれ目となる重要な場面・機会。
32【( )が峠】……形勢の有利な方につくため成り行きを見守る。日和見。
33【( 原)】……勝負や運命を決める重大な戦いや場面。
34【( )巻き】……着色した魚のすり身を巻き込んで作ったかまぼこ。
[ヒント]
23・京都の嵯峨野・嵐山にある○○山。この百人一首が定家によって編まれたとされる土地は、アンコの故郷でもあったのです。
24・京都の○○寺の崖の上にある本堂を舞台に見立て、そこから飛び降りるのはかなりの覚悟がいるのだということを強調し、一歩踏み出す口実にする?
25・京都見物をしてきたと言う人が、○河のことを尋ねられ、川の名前と思い込んで、「夜に船で通った時に眠っていたので知らない」と答えてしまい、実際には京都に行ってなかったウソが見破られるという話がもとになっています。
26・方向を示す助詞を、○などの関西地方では「……へ」、九州地方では「……に」、関東地方では「……さ」を使っていたのですね。あなたはどれを使いますか?
27・弘法大師・空海の開いた○○山で初めて作られた。さて、そのお山とはどこ? 大峰山? 阿蘇山? 比叡山? 伊吹山? 大江山? 若草山?
28・自分の世界が広がると、このようなカルチャーショックを受けることがあります。同じ近畿地方でもそれぞれのカラーがあるわけで、そういう時のことわざは「郷に入れば郷に従え」で、素直に受け入れることにしましょう。
29・「江戸の飲み倒れ」……飲酒で財産を浪費する。「京の着倒れ」……ファッションなどがあります。
30・織田信長の家臣・明智光秀(あけちみつひで)が中国地方を攻める命令を受けたが、逆方向を襲撃。
31・それを聞いた羽柴秀吉(はしばひでよし)は光秀との天下分け目の戦いを行う(1582年6月)。
32・その勝敗の行方が分かるまで、対岸で高見の見物をしていたのが筒井順慶(つついじゅんけい)でした。
33・徳川家康が天下を自分のものにした戦いは(1600年9月15日)?
34・ラーメンに入っている白に赤で丸を描いたカマボコ。渦潮(うずしお)で有名な土地はどこ?
[答え]
23・小倉(おぐら) 24・清水(きよみず) 25・白(しら) 26・京
27・高野(こうや) 28・難波(なにわ) 29・大 30・本能寺
31・天王(てんのう)山 32・洞(ほら) 33・関ヶ 34・鳴門(なると)