甘い生活 since2013

俳句や短歌などを書きます! 詩が書けたらいいんですけど……。

写真や絵などを貼り付けて、二次元の旅をしています。

阿漕の平治登場!

2021年04月06日 21時14分06秒 | 三重・熊野さんぽ

 昨日だったか、道沿いに梨の花が咲いているのが見えました。クルマを運転しているし、止められるところではなかったし、こんなところに梨の畑(ブドウのように棚になっています)があったなんて、というそれだけで驚きでした。

 どこか、よそのクルマを止められそうなところはないか、と探してみましたが、いざ探すとなると、なかなか見つかりません。栽培用ではなくて、大きな木になっている梨の木の花、これもなかなかの壮観なんですけど、これも見たい時には花はありません。

 梨の花は一気に咲くし、しばらくしたらすぐになくなってしまいます。だから、本当にそこに花が咲いていたのかと思ってしまうくらいに、すぐに花は消えてしまう。

 今年も、梨の花が咲いてるのを見た、という奥さんの報告を羨ましく聞くだけです。リンゴの花も、梨の花も、白い花だけど、桜ほどの華やかさはないけれど、光り輝いているのがとても素敵ではあったのです。でも、今年も縁がなかったのだと諦めていたら、散歩していて、小さな畑で咲いてる梨の花に出会うことができました。何という幸せなんでしょう。

 うれしいことに1つ見つかりましたね! これでものすごく満足しなくちゃ!



 でも、どこを歩いてたんでしょう。

 たまたま阿漕の平治でお馴染みのところを歩いていました。やはり、海側の土地だから、砂地が好きな梨には最適なんでしょう。

 大々的に梨畑にしてくれたらいいけど、民家もあるし、小さな空地の梨畑というところかな。


 
 阿漕の平治って、何をした人でしたっけ?

 おうちが貧しくて、お母さんが病気がち、家の前の海で魚でも取りたいけれど、この海は禁漁の海で、伊勢神宮に納めるためにだけ漁をすることができました。

 漁師さんたちは、目の前の海では営業せず、よその海で魚を捕るようにしていた(のかな?)。さて、平治さんは、目の前の海が豊かな海であるのを知っていた。そして、母にヤガラという口のとがった、赤っぽい魚(今も高級魚なんだそうです。もちろん、私は食べたことはありません)を捕まえてしまった。捕まえたら、どうしてもお母さんに食べさせてあげたかった。

 単純な話です。普通の親孝行でした。けれども、村のルールはあるし、村人は平治さんを簀巻きにして海に沈めてしまいました。そんな親孝行息子までも犠牲にして村のルールは守られていきました。



 矛盾を感じる人々もいたことでしょう。どうして、こんなひどいことをしてまでもルールを守るのか。たぶん、村人は平治さんのお母さんの面倒は見たはずですけど、やはり恨みがましいものが残り、供養するための塚もでき、神社は残っていないけれど、ほぼそれに近い供養の仕方で霊を慰めてきた。

 これは、中世にはもうすでに伝わっていた物語だったそうで、謡曲「阿漕」はそのお話をもとに、幻影を登場させることに成功します。

 物語は、九州から旅の僧が伊勢神宮参詣の旅にやって来るのだそうです。街道も近くにあるので、阿漕が浦にさしかかります。お伊勢さんはあと少しのところです。そこで、一人の老いた漁師に出会うことになっています。

 おそらく、この老漁師は面をつけていて、この人が幻影役になるのかな。おじいさんは古いお話を語ってくれて、旅人はここに伝わる悲しいお話を聞くことになります。

 今でもずるい人、せこい人を「あこぎ」とレッテルを貼ることもありますが、そんなマイナスイメージよりも、悲しい物語ではあったのです。そして、単純な親孝行の話なのに、人の世界では、それを悪用し、人の行動を規制するために使うことになってしまった。

 旅人は、おじいさんから聞かされた話にシンミリしたら、幻影のおじいさんは消えてしまうし、人の魂を鎮めるのがお仕事のお坊さんなので、阿漕の平治さんの霊を鎮めるようお祈りをするのでした。


 さて、私は阿漕の街を歩いていたんですね。

 そして、住宅街の中に突然現れた森に吸い寄せられ、阿漕塚を発見しました。三重県に住んで三十年以上経過して、初めて見つけた平治さんの供養の森でした。

 それからは、昔の旅人たちも、謡曲でも有名だし、ことばも知ってるし、お伊勢さんはもうすぐだし、万感の思いを込めて、こちらでお祈りしたでしょうね。

 私も、これから何度かお参りしたいと思いました。芭蕉さんだって来てたみたいです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。