おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は中小企業白書(2014年版)の82ページ「第2-1-14図 大企業の海外設備投資比率」をみましたが、今日は86ページ「第2-1-18図 観光消費がもたらす経済波及効果(2011年)」をみます。
下図から観光消費がもたらす国内経済への波及効果を見ると、観光消費額22.4兆円に対して、生産波及効果は46.4兆円、このうちの付加価値誘発効果は23.7兆円、雇用誘発効果は397万人となっていることが分かります。
この最新数値を観光白書にみると、観光消費額23.8兆円に対して、生産波及効果は49.4兆円、このうちの付加価値誘発効果は25.2兆円、雇用誘発効果は424万人となっており、より高くなっていることが分かります。
そして、ちょうど昨日、政府は新成長戦略により、内閣官房に『ふるさと名物応援本部』を設置し、地域特産品の開発・販売など支援するという報道がありました。
何兆円、何万人と莫大な数字で説明されるとピンときませんが、観光消費を盛り上げることは、簡単に言えば、地域の魅力を観光客への消費に結びつけることであり、それには地道で険しい取組が求められることに変わりはないと思います!
昨日は中小企業白書(2014年版)の82ページ「第2-1-14図 大企業の海外設備投資比率」をみましたが、今日は86ページ「第2-1-18図 観光消費がもたらす経済波及効果(2011年)」をみます。
下図から観光消費がもたらす国内経済への波及効果を見ると、観光消費額22.4兆円に対して、生産波及効果は46.4兆円、このうちの付加価値誘発効果は23.7兆円、雇用誘発効果は397万人となっていることが分かります。
この最新数値を観光白書にみると、観光消費額23.8兆円に対して、生産波及効果は49.4兆円、このうちの付加価値誘発効果は25.2兆円、雇用誘発効果は424万人となっており、より高くなっていることが分かります。
そして、ちょうど昨日、政府は新成長戦略により、内閣官房に『ふるさと名物応援本部』を設置し、地域特産品の開発・販売など支援するという報道がありました。
何兆円、何万人と莫大な数字で説明されるとピンときませんが、観光消費を盛り上げることは、簡単に言えば、地域の魅力を観光客への消費に結びつけることであり、それには地道で険しい取組が求められることに変わりはないと思います!