おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は小規模企業白書(2015年版)の153ページ「地域リーダーの素養」をみましたが、今日は154ページ「小規模事業者の地域経済への貢献度」をみます。
下図から小規模事業者の地域経済への貢献度について見ると、いずれの項目についても、貢献していると感じている者よりも、貢献していないと感じている者が多いことが分かります。

この結果について白書は、様々な要因があるものと考えられるが、例えば、地域住民は小規模事業者よりも大手フランチャイズチェーン加盟店や大手スーパーでの商品・サービスの購入機会が多いことや、小規模事業者の規模感からもたらされるイメージからこのような認識を持っているものと考えられる、としています。
地域全体ではなく、一部の消費者から圧倒的な支持を受けることが小規模事業者の存在意義と考えれば、この結果には納得がいきますね!
昨日は小規模企業白書(2015年版)の153ページ「地域リーダーの素養」をみましたが、今日は154ページ「小規模事業者の地域経済への貢献度」をみます。
下図から小規模事業者の地域経済への貢献度について見ると、いずれの項目についても、貢献していると感じている者よりも、貢献していないと感じている者が多いことが分かります。

この結果について白書は、様々な要因があるものと考えられるが、例えば、地域住民は小規模事業者よりも大手フランチャイズチェーン加盟店や大手スーパーでの商品・サービスの購入機会が多いことや、小規模事業者の規模感からもたらされるイメージからこのような認識を持っているものと考えられる、としています。
地域全体ではなく、一部の消費者から圧倒的な支持を受けることが小規模事業者の存在意義と考えれば、この結果には納得がいきますね!