goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

起業に向けて在学中に何を学ぶか??

2017年07月23日 05時02分12秒 | 2017年版「中小企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2017年版「中小企業白書」164ページ「第2-1-46図 成長タイプ別に見た、起業の目的」をみましたが、今日は165ページ「第2-1-47図 成長タイプ別に見た、在学中に受講した起業家教育の内容」をみます。

下図から起業家が在学中に受講した起業家教育の内容について見ると、高成長型の企業の起業家は、いずれの項目についてもおおむねほかの成長タイプの企業の起業家に比べて在学中の起業家教育の受講率が高く、また「起業家に関する本を読む」、「企業・商店における職場体験」、「リーダーシップを育成する教育」、「企業インターンシップへの参加」の割合がほかの成長タイプに比べて特に高くなっていることが分かります。

白書は、以上より、在学中に授業や講義を通して、簿記や金融、マーケティング、経営に関する知識や理論を習得することや、起業家の本を読むといった学習型の教育も起業の実現に有効であるが、それだけではなく、職場体験等の体験型のプログラムもまた起業の実現に有効であると考えられる、とあります。

私はサラリーマン時代に経営管理部門にいたので、簿記の知識があります。よって、弊社の決算は自分でやっていますが、金融やマーケに関する知識は全くないので、専門書で学びました。

経営はフィールドが広いので、すべての知識を持っている人はいないでしょうが、何か一つだけでその道でも通じるスキルがあると、自分の現在位置が分かって良いかもしれませんね~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆