おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は平成30年版「観光白書」の64ページ「図表Ⅱ-3 業種別、業態別の売上高に占める訪日外国人旅行者のシェアの変化①」をみましたが、今日は65ページ「図表Ⅱ-4 業種別、業態別の売上高に占める訪日外国人旅行者のシェアの変化②」をみます。
下図について白書は、最近、訪日外国人旅行者の間で人気のある化粧品等を販売する医薬品・化粧品小売業では、売上高に占める割合は、2013年(平成25年)の1.0%から2017年(平成29年)には6.5%となり、5.4%ポイント程度拡大している。
ドラッグストアについては、訪日外国人旅行者による消費額(医薬品・健康グッズ・トイレタリー)が2014年(平成26年)から2017年(平成29年)にかけて約3倍に増加し、売上高に占める訪日外国人旅行者の割合は、同期間で1.6%から4.2%となり、2.6%ポイント程度拡大している。
また、百貨店については、訪日外国人消費動向調査から訪日外国人旅行者への売上額が明らかでなく、主要企業の有価証券報告書から試算したところ、売上高全体に占める免税品の割合は、2015年度(平成27年度)の5.9%から2017年度(平成29年度)上半期には7.5%に拡大している、とあります。
外国に行くとドラッグストアに、何か面白い商品はないかと、必ずと行っていいほど足を運びますが、日本よりも高いことが多いので、コーラやミネラルウォーターを買うくらいで終わってしまいます。日本のドラッグストアの安心感・安定感、そして割安感が外国人にも伝わるのでしょうね!!
昨日は平成30年版「観光白書」の64ページ「図表Ⅱ-3 業種別、業態別の売上高に占める訪日外国人旅行者のシェアの変化①」をみましたが、今日は65ページ「図表Ⅱ-4 業種別、業態別の売上高に占める訪日外国人旅行者のシェアの変化②」をみます。
下図について白書は、最近、訪日外国人旅行者の間で人気のある化粧品等を販売する医薬品・化粧品小売業では、売上高に占める割合は、2013年(平成25年)の1.0%から2017年(平成29年)には6.5%となり、5.4%ポイント程度拡大している。
ドラッグストアについては、訪日外国人旅行者による消費額(医薬品・健康グッズ・トイレタリー)が2014年(平成26年)から2017年(平成29年)にかけて約3倍に増加し、売上高に占める訪日外国人旅行者の割合は、同期間で1.6%から4.2%となり、2.6%ポイント程度拡大している。
また、百貨店については、訪日外国人消費動向調査から訪日外国人旅行者への売上額が明らかでなく、主要企業の有価証券報告書から試算したところ、売上高全体に占める免税品の割合は、2015年度(平成27年度)の5.9%から2017年度(平成29年度)上半期には7.5%に拡大している、とあります。
外国に行くとドラッグストアに、何か面白い商品はないかと、必ずと行っていいほど足を運びますが、日本よりも高いことが多いので、コーラやミネラルウォーターを買うくらいで終わってしまいます。日本のドラッグストアの安心感・安定感、そして割安感が外国人にも伝わるのでしょうね!!