おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
昨日は「2023年版中小企業白書」_Ⅱ-234ページ「第2-3-8図 取引金額が最も大きい販売先への依存度(取引依存度)別に見た、コスト全般の変動に対する価格転嫁の状況」を見ましたが、今日はⅡ-235ページ「第2-3-9図 直近10年の販売先数の変化別に見た、コスト全般の変動に対する価格転嫁の状況」を見ます。
下図から、直近10年の販売先数の変化別に、コスト全般の変動に対する価格転嫁の状況について見ると、販売先数が「増加した」と回答した受注側事業者は、「横ばい」、「減少した」と回答した事業者と比べ、「おおむね反映された」、「一部反映された」の割合が高くなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8f/c9173531b8ae5e07907101ece72aff02.png)
昨日は「2023年版中小企業白書」_Ⅱ-234ページ「第2-3-8図 取引金額が最も大きい販売先への依存度(取引依存度)別に見た、コスト全般の変動に対する価格転嫁の状況」を見ましたが、今日はⅡ-235ページ「第2-3-9図 直近10年の販売先数の変化別に見た、コスト全般の変動に対する価格転嫁の状況」を見ます。
下図から、直近10年の販売先数の変化別に、コスト全般の変動に対する価格転嫁の状況について見ると、販売先数が「増加した」と回答した受注側事業者は、「横ばい」、「減少した」と回答した事業者と比べ、「おおむね反映された」、「一部反映された」の割合が高くなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8f/c9173531b8ae5e07907101ece72aff02.png)
つづきはこちらからご覧下さい!!