おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーションの長岡力(ながおかつとむ)です。
いよいよ今日から10月となり、今年も残すところ後3ヶ月。本当に早いですね!
さて、昨日の記事の続きです。
女性は社会性と成長性のある起業分野を客観的に判断し、その起業に向けて入念に準備を行い、隙間時間を活用し、ローリスクで未経験の分野へ挑戦する。では、この事業分野は何かです。
2011中小企業白書では男女別起業業種の構成をまとめています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3b/917f32b19ec94b434c1bfc38747a3479.jpg)
これを見ると、女性が圧倒的に多いのは「医療・福祉」、次いで「教育・学習支援業」です。
ここで過去に記載した「中小企業の成長分野」を見てみます。
金融機関が中小企業の成長基盤として重視・積極的に対応している分野で突出しているのが「医療・介護・健康関連事業」、「高齢者向け事業」でした。
つまり金融機関の積極的な支援を受けつつ、女性が「医療・福祉」に進出している姿が伺えます。
いよいよ今日から10月となり、今年も残すところ後3ヶ月。本当に早いですね!
さて、昨日の記事の続きです。
女性は社会性と成長性のある起業分野を客観的に判断し、その起業に向けて入念に準備を行い、隙間時間を活用し、ローリスクで未経験の分野へ挑戦する。では、この事業分野は何かです。
2011中小企業白書では男女別起業業種の構成をまとめています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3b/917f32b19ec94b434c1bfc38747a3479.jpg)
これを見ると、女性が圧倒的に多いのは「医療・福祉」、次いで「教育・学習支援業」です。
ここで過去に記載した「中小企業の成長分野」を見てみます。
金融機関が中小企業の成長基盤として重視・積極的に対応している分野で突出しているのが「医療・介護・健康関連事業」、「高齢者向け事業」でした。
つまり金融機関の積極的な支援を受けつつ、女性が「医療・福祉」に進出している姿が伺えます。