中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

労働分配率が高い中小企業!

2025年02月22日 07時50分38秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 76ページ「第1-(3)-13図 企業規模別・年齢別にみた所定内給与の分布」を読みましたが、今日は、 77ページ「第1-(3)-14図 資本金規模別にみた労働分配率の推移」 を読みます。


中小企業と大企業の賃金の差はこの労働分配率で証明される。もっと言えば、付加価値額の絶対額そのものに大企業と中小企業では大きな差があるので、中小企業は労働分配率を高めようと思っても、その原資の底が浅いことから限界がある。最低賃金を84円上げた徳島県が、今年も積極的な賃上げを狙っていると聞いた。どの程度の規模になるか分からないが、中小企業にとってはかなり厳しいはず。自分が事業継続に悩みを持った経営者であったら、この賃上げをきっかけに店を畳むかもしれない。それくらい中小企業には重い負担となっている!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

給与は中高年層になると大きく減少する!

2025年02月21日 07時56分46秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 75ページ「第1-(3)-11図 産業別賃金の推移」 を読みましたが、今日は、 76ページ「第1-(3)-13図 企業規模別・年齢別にみた所定内給与の分布」 を読みます。


会社員時代に、50歳を過ぎた部長が昇給通知にマイナスが表示されているのはどういう意味だって苦笑していた記憶があるが、ここまで急激に降下するとは。今、55歳のわたしよりも上の年代はバブル採用組なので、この年代の従業員数だけが他に比べて多いという組織は、特に大企業では多いのではないだろうか。そうなると、この賃金の落差はこれ以上なのかもしれない。中高年齢層に厳しい社会の前兆にも感じられる!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

運輸、宿泊、飲食サービス業の賃金が伸びている!

2025年02月20日 07時49分39秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の73ページ「第1-(3)-9図 現金給与総額の変動要因の推移」を読みましたが、今日は、 75ページ「第1-(3)-11図 産業別賃金の推移」 を読みます。


「運輸業,郵便業」「宿泊業,飲食サービス業」と言えば、まさに、人手不足の代表業種である。先日、夜9時過ぎに荷物が届いて、驚くと同時に、夜遅くまでお疲れ様、ご苦労様と思わずねぎらいの言葉をかけてしまった。本当に大変な仕事である。「宿泊業,飲食サービス業」でも客を迎える場所はあるのに、人手不足で制限している場面をよく見かける。人手不足倒産という言葉があるが、働き手がいれば事業は継続できたと思うと、経営者は相当悔しかったであろう。しかし、これは今の一時的な事象ではなく、今後も続く。経営者にとっては厳しい時代だ!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

物価高で実質賃金が減少している!

2025年02月19日 07時38分54秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の72ページ「第1-(3)-7図 就業形態別にみた現金給与総額(名目・月額)の推移等」を読みましたが、今日は、73ページ「第1-(3)-9図 現金給与総額の変動要因の推移」 を読みます。


それにしても最近は何を買っても高い。高く感じるのではなく、明らかに高い。大手企業は、この物価の高騰に乗じて値上げに踏み切れるが、多くの中小企業は、燃料や金属等の調達価格が向上してもそれを発注先に転嫁することはできないことが多い。物価が上がれば賃金も上がる。そんな経済学通りにはいかないのが、現実である。しわ寄せはいつも中小企業。物価の上昇分以上に賃金を高めたいが、価格転嫁が進まない中小企業は、従業員からも見放される時がやってくるのであろう。デフレも怖いがインフレも恐ろしい!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

給料が月額5,000円も昇給している!

2025年02月18日 07時06分42秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の61ページ「第1-(3)-6図 年次有給休暇の取得率」を読みましたが、今日は、72ページ「第1-(3)-7図 就業形態別にみた現金給与総額(名目・月額)の推移等」を読みます。


昇進しないと賃上げはない。というのが、我々の世代の感覚だが、今は月額5千円も自然に昇給されている。ということは、特に成果を上げなくても、もっと言えば、会社にぶら下がっていても、足を引っ張っていても、毎年昇給してくれる。本当に良い時代が来たと感じるのは恩恵を受ける従業員だけ。というのも、そもそも人件費に回せる資金は限られている。ということは昇給した分は、どこかで調整しないといけない。経営者だけでなく経営層や年配層にとって、この後、恐ろしいシワ寄せがくるかもしれない!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

有休取得率が初めて6割を突破!

2025年02月17日 07時33分21秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の60ページ「第1-(3)-5図 週60時間以上就労雇用者の状況」を読みましたが、今日は、61ページ「第1-(3)-6図 年次有給休暇の取得率」を読みます。


わたしが会社員であったほんの四半世紀前、そのときも年間の有給休暇の付与日数の上限は20日だったが、取得率は年に数日。率にすれば2割は行かなかったし、それが暗黙の習慣であった記憶がある。だが、今回の結果を見ると、時代の変化をつくづくと実感する。とはいえ、休みにより事業を休止することは、経営的にはプラスマイナスゼロではなく、固定費が支出する赤字ということ。要するに、中小企業経営者には働き方改革と、休止の中でも稼げる体質を構築する経営改革を迫られているということである。その負担は相当に重いのではないだろうか!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

週60時間以上働いていますか??

2025年02月16日 07時12分48秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の56ページ「第1-(3)-1図 月間総実労働時間の内訳の推移」を読みましたが、今日は、60ページ「第1-(3)-5図 週60時間以上就労雇用者の状況」を読みます。


法定労働時間は週40時間なので、週60時間ということは、一日4~5時間の超過勤務があるということ。わたしも会社員時代、毎日4~5時間残業し、終電で帰るという生活を送った記憶がある。仕事はイヤではなかったが、年末になると、扁桃腺が腫れ、高熱を患うという状態は、体だけでなく心にも強い負担、まさに、ストレスであったのだろう。働き方改革を推進し、残業時間を減らしながらも、給料を上げる。中小企業であっても言い訳ができない今、経営者は更に知恵を絞らないといけないということだろう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

コロナで労働時間が変わった!!

2025年02月15日 07時00分18秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の54ページ「コラム1-1-⑦図 未達成企業の状況と障害者を雇わない理由」を読みましたが、今日は、56ページ「第1-(3)-1図 月間総実労働時間の内訳の推移」を読みます。


昭和から平成にかけて、いかに労働時間を減らすか、どうしたら独仏のように短時間で高付加価値な経営を実現させるか、これは日本にとって永遠の課題として取り上げられていた記憶がある。だが、まさかウィルスがこの流れを大きく変えることになるとは、だれが想像したのだろうか。なんとも皮肉な結果である。図を見ると、労働時間は所定内でも減少していることが分かる。祝祭日は増え、有給休暇取得率も向上し、労働日数は減少しているのに、なぜか所定内で収まるようになっているということだ。さらに、企業決算を見ても賃上げしているにもかかわらず、おしなべて好調である。日本にも良い流れが形成されているということなのだろう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

企業が障がい者を雇用しない理由とは??

2025年02月14日 07時32分15秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の53ページ「コラム1-1-⑥図 障害者の職業紹介状況等」を読みましたが、今日は、54ページ「コラム1-1-⑦図 未達成企業の状況と障害者を雇わない理由」を読みます。


障がい者雇用が進まない理由は、企業が障害者を雇用するイメージができていないからということです。「適した業務」や「対応する施設や設備」という考えは、障がい者に限らず、健常者にも求められることだが、その解を中小企業に求めるのは相当高い難易度であると感じる。補助金というおカネがあれば解決する現場もあるが、現場を見て知恵を絞らないと解決しないことも多い。障がい者雇用支援には、経営者と一緒になって現場を改善する専門家を派遣する仕組み、これを強化する必要があるように感じる!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

障がい者の就職率は横ばい!

2025年02月13日 07時11分41秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の44ページ「第1-(2)-24図 求職理由別・年齢階級別にみた完全失業者数の推移」を読みましたが、今日は、53ページ「コラム1-1-⑥図 障害者の職業紹介状況等」を読みます。


ここ数年の売り手市場は障がい者雇用にも追い風になっていると思いきや、「新規求職申込件数、就職件数は減少傾向となっていることに加え、就職率は、精神障害者や知的障害者に比べ低い水準」という結果を見る限り、そうではないようです。障がい者雇用率を下回る際に課せられるペナルティーと雇用した際に受け取れる報奨金を考えると、企業は前者を選択しているということなのでしょうか。企業がその考えに至る理由とは何か、読み進んでいきましょう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

自発的・非自発的失業が減少している!

2025年02月12日 07時31分03秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の43ページ「第1-(2)-23図 男女別・年齢階級別にみた完全失業率の推移」を読みましたが、今日は、44ページ「第1-(2)-24図 求職理由別・年齢階級別にみた完全失業者数の推移」を読みます。


先日、タクシーに乗ったら、運転手さんが忙しくて食事を取る時間が無い、給料よりも休憩が欲しいと冗談交じりに語っていましたが、人手不足がこれほど深刻になるとは、コロナの時には、想像もできなかった。このような状況なので、非自発的失業、いわゆる、突然の解雇は相当少なく、その反面、活発な求人活動の影響で、転職を目指すヒトが相当多いのではないでしょうか。転職市場が活発になることで、企業の新陳代謝も促進される可能性があるのでしょうね!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

失業率は若年層で高く、高年齢層で低い!

2025年02月11日 07時12分48秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の42ページ「第1-(2)-22図 高校・大学等の新規学卒者の就職(内定)率の推移」を読みましたが、今日は、43ページ「第1-(2)-23図 男女別・年齢階級別にみた完全失業率の推移」を読みます。


失業率のデータを見る中で、若年層が高いという結果には、この国の若者が抱える根深い問題を感じる。働きたくないという気持ちを持つのは、誰にでもあることで、その考えを持つことはむしろ「正常」と感じるが、とはいっても、実際に働かないでいる、いられることには何らかの理由があるのだろう。日本にいれば、衣食住に困ることはないのだろうが、働くことの楽しさも知ってほしい!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

調査以来最高の売り手市場が続いている!

2025年02月10日 07時49分39秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の41ページ「第1-(2)-21図 転職者数の推移等」を読みましたが、今日は、42ページ「第1-(2)-22図 高校・大学等の新規学卒者の就職(内定)率の推移」を読みます。


我が子息が目下就活に勤しんでいるので、この結果は身近に感じる。この世代はコロナ世代と呼ばれ、卒業式や修学旅行がない、不遇な時代を過ごした。せめて就活だけは順調にいってもらいたいと願っていたが、その願いが通じたのか、幸いなことに追い風が吹いている。今はとにかく人手不足。そのため、企業は積極的に採用活動を行うが、就職氷河期のような不幸な世代を作らないようにするためにも、本来であれば、景気に左右されず、毎年一定数を維持すべきである。いずれにしても売り手市場は中小企業には厳しい。高齢化と事業承継問題をどのように解決して行くか、経営者には我慢のときが続く!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

より良い条件の仕事を探すために転職する!

2025年02月09日 07時28分37秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の37ページ「第1-(2)-17図 産業別・企業規模別にみた雇用人員判断D.I.の推移」を読みましたが、今日は、41ページ「第1-(2)-21図 転職者数の推移等」を読みます。


わたしは今から25年前の30歳の時に転職したが、そのときは、そういう行動自体がまだ珍しく、上司・先輩だけでなく同期からも、勇気がある、というよりも「無謀」や「変わり者」と見られた肌感覚があった。そんな後ろ指を指されながら、転職先の試験会場に行くと、多くの人で溢れ、特に、若者が多いことに驚いた記憶がある。当時は失われた10年と言われ、企業が採用を控えていたが、時代は変わり、今では、転職が当たり前となった。転職者にその理由を聞くと、「現状の不平・不満」よりも「より良い条件」を求めた行動であることが多く、白書の結果には頷ける。周りも冷静であることから、流動化は今後も進むであろうし、それが旧態依然から脱却を促す新陳代謝になるのであろう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

中小・宿泊・飲食サービスで人手不足感が強い!

2025年02月08日 07時34分36秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の34ページ「第1-(2)-14図 求人・求職に関する主な指標の推移」を読みましたが、今日は、37ページ「第1-(2)-17図 産業別・企業規模別にみた雇用人員判断D.I.の推移」を読みます。


一時、人手不足倒産という言葉が叫ばれましたが、この結果を見る限り、その状況に変化はないということなのでしょう。宿泊・飲食サービス業を営む経営者と話をすると、募集しても応募は限られているので、今いる従業員をいかに死守するかにいつも腐心しており、そのためには、賃上げでしのいでいるという声をしばしば聞きます。また、日本人を雇用することを諦めているという声も聞きます。いずれにしても、少子高齢化の中では、この問題が解決することはないのでしょうね!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆