goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

マイカ線張り替えなくっちゃ!

2017年11月12日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■京黒山のハウス 2017年11月12日


ハウスの周りに、鉄筋の防護柵を立て掛けているので、

動物の侵入は無いだろうと達観しているが、

そうでもないらしい。


大型の猪は、↓ このとおりに、耕運機並みに土を掘り起こしている。





どこから出入りするのか?

鉄筋の間をすり抜けるのか?

小動物が入った痕跡がある。(-_-;)





ハウスのビニールを留めているマイカ線を齧った跡や

マイカ線が齧られて切れたところも何ヶ所もある。


張り替えなくてはいけない!!と、思うのだが、



ゴリがひと言。










『 まっいいか 』 と。(^_^;)





序にハウスの中のハーブの様子を。


コリアンダー(パクチー)。





チャービル(セルフィーユ)。





イタリアンパセリ。





グリーンカールパセリ。





ハウスの中の全体像。





葉物野菜も、虫退治により復活し観葉植物のよう!!

と、チョッと自己満足。(^_^;)


1週間前とも比べてみてね!!





※おまけ


↓ ゴリがハウスの中で、カマキリに給水している様子を動画でどうぞ♪(*^^*)/







サフラン第一号

2017年11月09日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■2017年11月9日


一昨年から植えっぱなしのサフラン。

土の中では、球根が小さく分かれてしまっている様子で、

今年は開花があまり期待できそうにない。(^_^;)





葉っぱが こんなに出ているところもある。





1輪だけ咲いたので、蕊を抜いてキッチンペーパーに挟んで乾かしている。

先ずは3本の蕊GET!





↓ これは冷蔵保存の牛蒡の最後の1本。





最後の1本まで美味しくいただけた。

というか、最後の1本が一番美味しい。(*^^*)


今日は、半分すき焼きに加え、残りをまた冷蔵保存しておいた。(^_^;)







色んなハーブ

2017年10月26日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■ 2017年10月26日


鉢植えのレモングラスも、そろそろ刈り時。





少しだけ刈って、キッチンペーパーで拭いたら、

結構な汚れだ。(゚Д゚;)


いつもはバケツに水を汲んでジャブジャブ洗って干すだけなのだが…。





拭いたので、半日ほど外に干してからキッチンに取り込もうか。

レモンマートルと干し柿も一緒に記念撮影。(^_^;)


残りのレモングラスは、洗って干して刻んで瓶詰めにするつもり。





そうそう、序に月桂樹の葉っぱ(ローリエ・ローレル)も採ってきて、

使って少なくなった古いものと交換して、キッチンに吊っておこう。





ローゼルも少し摘んでみた。

鋏を使えばいいのだろうが、実を持ち、手首をくるりと回すと簡単に摘み採れる。

実をただ引っ張るだけだと、しわくて採れないので。(^_^;)





京黒山のハウスに行くと、中の気温が50度超過。(゚Д゚;)


デジタルの最高最低温度計は、50℃を超えると、

90度以上の表示になるような誤作動を起こすようだ。(^^ゞ


両側は網にしていたが、急ぎ、入り口も奥側も全面網にした。


夕方には締めに行かなければ、最低温度が10度を切る日も増えてきた。


パプリカ跡地を耕したが、写真は撮り忘れ、

まだ踏ん張っているレッドオーレを撮影。





ここで採った「すみれかぶ」も。

あれれ?コオロギが齧ったのか?





他にも、わさび菜といんげんも。








レモンマートルを剪定して

2017年10月16日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■ 2017年10月16日


鉢植えのレモンマートルの丈が伸びたので

樹の先端を剪定をして、ハーブティー用に干すことに。


少し飲んだらレモンよりレモンっぽい香り。

味は酸っぱくないけどね。(^_^;)





レモンマートルの今の姿を撮り忘れたので、

過去ログを探してみた。(^_^;)


レモンマートルはいつ植えたのだったか?

検索をしてみたら、2011年の4月頃からしか記事がないので、

多分その1年ほど前あたりで苗を買っていたのだろうと。


2011年6月には、花の写真をアップしていた。


2012年5月には、チョッと恐ろしい写真付きでアップしていた。(^_^;)


2015年5月には落葉してしまっていた無残な写真が。


その後、2016年7月には復活した様子をアップしていた。(*^^*)


気候にだんだん慣れたからか、真冬に倉庫内に移動させるようにしたからか、

7年も持ち堪えたことになる。


1株だけ挿し木にも成功して小さな苗が育っている(2017年7月の記事)。



今日の採れたて野菜。

長緑と味しらかわといんげん。





ハウスの中の中玉トマトの「レッドオーレ」。






綺麗なのでまたアップ(^_^;)

2017年10月09日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■ 2017年10月9日


わいわいさんからいただいたコメントで、

ローゼルは、花の色がだんだん変わるとのこと。


今朝9時頃は、写真通りのほんのりピンクがかった色だった。(*^^*)

とても綺麗!!





短日植物だけあり、日が短くなったのに反応して次々と咲くようだ。





2株だけなのにこんなに茂らせて良かったのかな?(^_^;)





肥料としては、発酵米糠と発酵檜屑を離れた所に何回か撒き、

バットグアノも少し撒いた。





Roselleローゼルの花

2017年10月07日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■ 2017年10月7日


ローゼルの花がやっと咲き始めた。





写真と違う黄色だった。(^_^;)


毎日2~3輪。

寒くなる前に実になるかな?







採れたて野菜。

明日バーベキューに参加する予定のゴリ。


前に採っている南瓜やパプリカも、焼いて食べるといいね!







バケツに2杯ほどのゴーヤ。

20個ほど採れたのであちこちお裾分け。





アケビ。





先日石で囲った花壇に球根を少し植えた。







ローゼルの実

2017年09月20日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■ 2017年9月20日


わいわいさんからコメントをいただき教わったので、

どこかに花が見つからないかと、早朝に行ってみた。





まだまだ花蕾が小さくて、どこにも咲きそうな蕾は見つからず。





昨日もアップしたは、7月23日には着いていることに気付いていたのだが、

それ以来ずっとそのままにしていて、それが実だと分かったので、もぎ取ってみた。


はさみを持たずに行ってて、簡単には切り離せず、

軸が裂けてしまった。(^_^;)





萼(がく)と苞(ほう)を鋏で切って萼の方から撮影してみると

萼が10枚あった。





苞を外してみたら、5ヶ所にくびれている。





中には既に熟した種が。





数えたら23粒あったが、この数は一定ではないのだろう?

もう一つの方には7粒あっただけ。





苞と萼を乾燥させてハーブティーでいただくとしようか。(*^^*)



苗を購入した時についていたラベルを、畑から回収して洗い、

スキャンしてみた。(^_^;)


ローゼル

( 写真をクリックすると拡大画像になります )


因みに、↓ これは同じアオイ科のダビデの星(オクラ)。

萼の着き方が同じで、花もよく似ている。








ローゼル

2017年09月19日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■ 2017年9月19日


雨よけハウス②の放任栽培のローゼル。

2株だけ苗を購入して、今年初栽培。


隣の畝のミニきゅうりを撤去したので、

やっとハウス内に入れるようになった。(^_^;)


日当たりの良い場所でよく育ち、特に開花時期に日照不足になると

つぼみが咲かずにポロリと落ちてしまうことがある。

短日植物で、秋以降に電灯の当たる場所で育てていると

いつまで経っても花芽を付けないことがある。

自然環境下で育てていると開花は11月~12月頃で、

花が咲いて果実が十分に大きくなるには12℃前後の気温が必要。

10月以降はベランダの日だまりなどできるだけ暖かい場所で育てる。

そういう点では地植えよりも移動が可能な鉢やコンテナの方が栽培しやすい。

とのこと。




これは、早くから着いていた実だとばかり思っていたが、蕾か?

ここで花が咲いた姿を見たことが無い。





↓ これも蕾?

今まで、きゅうりの陰の日照不足で、

折角ついた花芽がポロポロ落ちていたのかもしれない。





雨よけハウスの奥側も、草取りを済ませてスッキリ!

雨よけハウスの外は、まだ草ぼうぼう。(^_^;)





採れたて野菜の中に、小さなキャベツがあるが、

↑ この黒マルチに植わっていた一番まともなキャベツで、

他は全滅だった。(-_-;)


終わった様子のズッキーニも、まだ生るので撤去していないが、(^^ゞ

早く秋冬仕様にしなくっちゃ!!💦










冬の低温に弱いハーブ

2017年07月30日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■レモンマートル 2017年7月30日


冬の低温に弱いハーブのレモンマートルだが、

この冬も、倉庫に避難させて何とか冬越しさせることが出来、

この美しい花を見ることが出来た。(*^^*)





そして、挿し木にもやっと成功し、一株育っている。(*^^*)





レモングラスも、刈り取った後で鉢植えのまま倉庫の中で冬越し。

根が回っているので、そろそろ植替えをした方がよさそうね。





どちらもハーブティーや香りづけに重宝する。


       


ハーブと蕎麦

2017年07月13日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■ 2017年7月13日


夕方の定植作業。


京黒山のハウスの中に、ディルとイタリアンパセリとグリーンカールを定植。

種蒔きは6月2日。


入口に近い方から、グリーンカール、イタリアンパセリ、ディル。


右に生えているのはスプラウトを摘んで食べる目的で蒔いた蕎麦で、

数回に分けて新芽を食している。





ハウスの奥の方から撮影。

倒れているディルが起き上がれるか?(^_^;)





朝一で採った蕎麦の茎葉。

育ちすぎたが、まだ食べられる。





かたそうな太い茎は切り捨てて、今までよりも少し細かく刻んでお浸しに。