■日本ミツバチの蜂蜜採蜜 2014年8月31日
ごきげんよう!
岡山の今年の夏は、雨が多くて猛暑の少ない変なお天気のまま、
秋に突入した感じで、朝夕はとても涼しくなった。
昼夜の気温差は、葡萄の色づきがよくなる要因でもある。(*^_^*)
日本ミツバチの巣落ちの心配が軽減するので、
涼しい今朝、栗畑に置いている日本ミツバチの採蜜を決行した。

重箱式の蓋を取り外し、切り離して断面を見ると、
ランダムな並び方で、おかしな形だった。
原因は???

また、雨が多かったせいか、春蜜と比較してとても軽いが、
少しは採れるだろう。
長方形のステンのボールに ステンの笊を載せて、
先ずは、巣蓋をカットして、蜂蜜が自然に垂れるのを待つ。


春蜜の採蜜の様子は ← こちらクリック♪
垂れた蜜は、再度不織布で不純物を漉したら完成!!
業務用の出汁漉し用の不織布を利用。(茶濾し用の袋の大型のようなもの)
器具も詰める瓶も、全て煮沸消毒する。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ これは家のそばの巣箱で、今日の夕方の様子。
西日が少し当たるので、遮光ネットと簾で遮っているつもり。(^^ゞ
スズメバチガードも、バッチリ取り付けている。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※おまけ
今日の採れたて野菜。
大きいトマトは、これにて終了!(大きくないが…)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※もうひとつ おまけ
springさんもアップされてたので、私も真似っこ。(^^ゞ
「あだりばえ」のあれこれ。
「てんとうばえ」とか「ころばえ」とか「ひこばえ」とか、
呼び方も様々な、こぼれ種から生えたものあれこれ。
去年植えた場所に花オクラとゴーヤ。
今年のあだりばえのトマト跡地にまたあだりばえトマト、
いたるところにボリジ。
他諸々…。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ごきげんよう!
岡山の今年の夏は、雨が多くて猛暑の少ない変なお天気のまま、
秋に突入した感じで、朝夕はとても涼しくなった。
昼夜の気温差は、葡萄の色づきがよくなる要因でもある。(*^_^*)
日本ミツバチの巣落ちの心配が軽減するので、
涼しい今朝、栗畑に置いている日本ミツバチの採蜜を決行した。

重箱式の蓋を取り外し、切り離して断面を見ると、
ランダムな並び方で、おかしな形だった。
原因は???

また、雨が多かったせいか、春蜜と比較してとても軽いが、
少しは採れるだろう。
長方形のステンのボールに ステンの笊を載せて、
先ずは、巣蓋をカットして、蜂蜜が自然に垂れるのを待つ。


春蜜の採蜜の様子は ← こちらクリック♪
垂れた蜜は、再度不織布で不純物を漉したら完成!!
業務用の出汁漉し用の不織布を利用。(茶濾し用の袋の大型のようなもの)
器具も詰める瓶も、全て煮沸消毒する。



( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ これは家のそばの巣箱で、今日の夕方の様子。
西日が少し当たるので、遮光ネットと簾で遮っているつもり。(^^ゞ
スズメバチガードも、バッチリ取り付けている。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※おまけ
今日の採れたて野菜。
大きいトマトは、これにて終了!(大きくないが…)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※もうひとつ おまけ
springさんもアップされてたので、私も真似っこ。(^^ゞ
「あだりばえ」のあれこれ。
「てんとうばえ」とか「ころばえ」とか「ひこばえ」とか、
呼び方も様々な、こぼれ種から生えたものあれこれ。
去年植えた場所に花オクラとゴーヤ。
今年のあだりばえのトマト跡地にまたあだりばえトマト、
いたるところにボリジ。
他諸々…。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )