■ズッキーニとコリンキーの支柱 2014年4月30日
ズッキーニは、↓ この雨よけハウスの奥と、
もう一ヶ所は、虫除け網ハウスの中。(写真ナシ)
↓ 手前左には落花生を種蒔き予定。
![ズッキーニの支柱 2014年4月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9a/a9201ea6b96f68f4ecbacc8f76f401b5.jpg?random=9717e284cf4954f4eeda69ec20aba46a)
ズッキーニは、去年同様、直立栽培で行なうので、
定植の横に、太い支柱を打ち付けた。
根っこを傷つけそうなので、
もっと早くにすればよかった。(-_-;)
![ズッキーニの支柱 2014年4月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5b/69a5c3a70b54c1c4246550628ba05d34.jpg?random=2410c7ade0fb1ff4300b4e4493e3fa7d)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
![ズッキーニの支柱 2014年4月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c4/0e56c2f76b6326503319a0dc7a3fc75f.jpg?random=85f1e14a3aabb0b3eca69327b926455e)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
先に取り付けた針金から、紐を垂らしてズッキーニの茎を結わく。
這わせ栽培と比べると、自体の重みに負荷が掛かり寿命は短いのだが、
省スペース栽培が可能なので、この様な方法にしている。
![ズッキーニの支柱 2014年4月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/38/ff917eb1af010de0e7ee5529d9f00e89.jpg?random=b2d0182bdc9c927ae54abce2388bdb34)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ここは、今までトンネル栽培にしていたコリンキーメインの混植畝。
去年までと同様に、コリンキーの支柱を取り付けた。
これも省スペースで効率よく、地這えにせず立体栽培。
![コリンキーの支柱 2014年4月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fd/c05eb1f40e119d23ec5b15079f7d5536.jpg?random=14c1af0bd7a73787c2c104e7781b1d68)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
下の混植野菜に青虫などが寄りつかないように、
そして、コリンキーのウリハムシ対策も兼ねて、
防虫網を合掌で垂らした。
![コリンキーの支柱 2014年4月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/95/94d16a25c5dec1836f3c8df31cd1c5b5.jpg?random=d92ddd837af482a13e55d9027554ce47)
おまけの採れたて野菜。
![採れたて野菜 2014年4月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b5/82dd1103f0088bc52a2e39c242ca13e0.jpg?random=e82bc6a3cc0d20f31ec629b5166b6cdd)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※他の作業の覚え書き
・アラスカの畝にキュウリを定植
・苗を夏バージョン育苗庫に移動させる
ズッキーニは、↓ この雨よけハウスの奥と、
もう一ヶ所は、虫除け網ハウスの中。(写真ナシ)
↓ 手前左には落花生を種蒔き予定。
![ズッキーニの支柱 2014年4月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9a/a9201ea6b96f68f4ecbacc8f76f401b5.jpg?random=9717e284cf4954f4eeda69ec20aba46a)
ズッキーニは、去年同様、直立栽培で行なうので、
定植の横に、太い支柱を打ち付けた。
根っこを傷つけそうなので、
もっと早くにすればよかった。(-_-;)
![ズッキーニの支柱 2014年4月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5b/69a5c3a70b54c1c4246550628ba05d34.jpg?random=2410c7ade0fb1ff4300b4e4493e3fa7d)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
![ズッキーニの支柱 2014年4月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c4/0e56c2f76b6326503319a0dc7a3fc75f.jpg?random=85f1e14a3aabb0b3eca69327b926455e)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
先に取り付けた針金から、紐を垂らしてズッキーニの茎を結わく。
這わせ栽培と比べると、自体の重みに負荷が掛かり寿命は短いのだが、
省スペース栽培が可能なので、この様な方法にしている。
![ズッキーニの支柱 2014年4月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/38/ff917eb1af010de0e7ee5529d9f00e89.jpg?random=b2d0182bdc9c927ae54abce2388bdb34)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ここは、今までトンネル栽培にしていたコリンキーメインの混植畝。
去年までと同様に、コリンキーの支柱を取り付けた。
これも省スペースで効率よく、地這えにせず立体栽培。
![コリンキーの支柱 2014年4月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/22/1e6eb24ee9aa58f26baae758074100e6.jpg?random=2ffb4451b0697afb15a1c53c8ea16491)
![コリンキーの支柱 2014年4月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f3/e659d3546b3a03f487dbcc1226e1b368.jpg?random=1a8bc862c11191b47603970c12fdbcb1)
![コリンキーの支柱 2014年4月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fd/c05eb1f40e119d23ec5b15079f7d5536.jpg?random=14c1af0bd7a73787c2c104e7781b1d68)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
下の混植野菜に青虫などが寄りつかないように、
そして、コリンキーのウリハムシ対策も兼ねて、
防虫網を合掌で垂らした。
![コリンキーの支柱 2014年4月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/95/94d16a25c5dec1836f3c8df31cd1c5b5.jpg?random=d92ddd837af482a13e55d9027554ce47)
おまけの採れたて野菜。
![採れたて野菜 2014年4月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b5/82dd1103f0088bc52a2e39c242ca13e0.jpg?random=e82bc6a3cc0d20f31ec629b5166b6cdd)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※他の作業の覚え書き
・アラスカの畝にキュウリを定植
・苗を夏バージョン育苗庫に移動させる